-
問診
いつから症状が始まったのか、どのような環境で発症したのか、痒みや痛みの有無などを確認させて頂きます。
その情報から、食事やアレルギーの有無、過去の治療歴や投薬履歴、季節的な影響も考慮し、治療方針を決定します。問診で得られた情報をもとに、皮膚科検査や治療計画を立てていきます。効果的な治療に繋がるためには、丁寧なコミュニケーションが欠かせません。
-
視診・触診
鼻の先から尻尾の先まで全身をくまなく見て、触って必要な情報を集めていきます。耳は、耳鏡という器具を使って奥の方まで確認していきます。
体表に症状の出やすい皮膚科診療では、視診・触診は非常に重要です。 -
検査
一般的な皮膚科検査
皮膚表面の寄生虫、細菌、カビの検出、毛の構造や色、成長周期の評価などを行い、
現段階で疑われる疾患の裏付けをしていきます。
お互いに関しては、先ほどの耳鏡で覗き耳道の状態を確認する検査の他、耳垢の症状の確認や細胞診を実施します。スタンプ検査 スライドグラスを病変部にベタベタと押し当て顕微鏡で覗き、皮膚表面の細菌やカビ、炎症などを確認します。 テープストリッピング検査 病変部にセロハンテープを複数回押し当て顕微鏡で覗き、皮膚表面の細菌やカビ、寄生虫、炎症の有無などを評価します。 被毛検査 病変部の被毛を複数本抜いて顕微鏡で観察します。被毛や毛包に感染する寄生虫やカビなどの診断に有用です。また毛の構造の評価、毛の根本を見て成長期毛なのか、そしてその割合を見ることで周期の異常がないかを評価していきます。 掻爬検査 皮膚表面を擦り取ったりフケを集めて顕微鏡で観察します。
主に寄生虫の検出に役立ちます。ウッド灯検査 特定のカビを検出する検査です。
感染している毛はきれいなグリーンアップル色に光ります。追加検査
皮膚科検査を踏まえて、考えられる病気をさらに絞っていくために必要に応じた追加検査をしていきます。血液検査 血液検査では、ペットの健康状態やアレルギー、感染症の有無を確認し、皮膚トラブルの原因を特定する手がかりを得ることができます。 ホルモン検査(T4.TSH.ACTH刺激試験など) 甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)と言った内分泌疾患の関与が無いかを調べます。 アレルギー検査(アレルゲン特異的IgE検査、
リンパ球反応試験など)アレルギーが疑われる子の血液を外注検査に提出し、痒みを引き起こす原因になっていると考えられる「抗原」を調べる検査です。アトピー性皮膚炎や食物アレルギー、ノミアレルギー性皮膚炎の子の治療方針の参考になります。 除去食試験 一定の期間お食事を変更した時の皮膚症状や痛みの程度を評価します。食物アレルギーとアトピー性皮膚炎の鑑別に有用です。 微生物培養同定検査 皮膚病変部や耳にどんな細菌や真菌が増えているのかを調べます。 薬剤感受性試験 検出された微生物に効果のある薬剤を調べます。 皮膚病理検査 直径数ミリの円形の刃物で皮膚をくり抜き病変部で何が起きているかを実際に顕微鏡で観察できる検査です。 -
診断
問診、視診、触診、各種検査を通して考えられる疾患を総合的に診断し、分かりやすく丁寧にお伝え致します。
疾患によっては診断がつくまでに数ヶ月かかるものもあります。
また、症状の重症度によっては診断と治療を並行して行う場合もございます。 -
治療
皮膚病だけを診るのではなく、なぜ皮膚病を発症したのか、その背景も考えて原因を追究し、再発を防ぐことを意識して診察・治療にあたっております。
原因を解決しない限り、皮膚疾患には何度も繰り返してしまうものも多く存在します。
「症状が出たら治す」ももちろん一つですが、長期的な目で考えると「なるべく健康な皮膚の状態を長く保ってあげる」ことを目標に治療を進められたら理想的です。そのためには、飲み薬や塗り薬だけでなく、お食事や生活スタイルの見直し、シャンプーなどの日常的なスキンケア、お耳のお手入れ、お家でのスキンシップまで幅広く様々な角度から治療のご提案をさせて頂くこともあります。
我が子にとっても飼い主さまにとっても「これなら無理なくできそうだ!」という皆さんに合った治療方法を一緒に探していきましょう。

なぜ皮膚病を発症したのか、その背景も考えて原因を追究し、
再発を防ぐことを意識した診察・治療を行います。 オーダーメイドの
皮膚治療
なぜ皮膚病を発症したのか、
その背景も考えて原因を追究し、
再発を防ぐことを意識した
診察・治療を行います。
犬アトピー性皮膚炎は、遺伝的素因を有した炎症性・瘙痒性のア レルギー性皮膚疾患であり、環境中の抗原に対し IgE が関与した特徴的な症状を認める病気です。
具体的には、皮膚のバリア機能が弱いわんちゃんには、本来は無害であるはずの環境中のダニ(ハウスダストマイト)、カビ(真菌)、花粉などが容易に入り込んで抗原となってしまい、皮膚に紅斑(赤み)や掻痒(痒み)などを引き起こす病気です。