犬のメラノーマを徹底解説!症状、原因、治療法、予防法をチェック

川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。

「最近、愛犬のお口の中に黒いできものがある…」
「しこりが大きくなってきた気がする…」
こんな症状に気づいていませんか?

わんちゃんのメラノーマは、特にお口の中や皮膚に発生しやすく、悪性のものは進行が早いのが特徴です。
しかし、早期発見と適切な治療によって、愛犬の命を守ることができます。

この記事では、わんちゃんのメラノーマの原因や症状、診断方法、治療法、予防策について詳しく解説します。

「愛犬のしこりが気になる」という飼い主さまは、ぜひ最後までお読みください。

目次

犬のメラノーマとは?

犬のメラノーマってどんな病気?

わんちゃんのメラノーマとは、メラニンを作る細胞(メラノサイト)ががん化し、異常増殖することで発生する腫瘍のことです。

良性のメラノーマもありますが、多くの場合は悪性(がん)であり、周囲の組織に広がったり、肺やリンパ節に転移しやすい特徴があります。

特に、お口の中にできる口腔内メラノーマは悪性度が高く、早期に対処しなければ命にかかわる可能性があります。

犬のメラノーマが発生しやすい部位

わんちゃんのメラノーマは、身体のさまざまな部位にできますが、特に以下の場所にできることが多いです。

  • 口腔内メラノーマ(歯茎・舌・頬の内側)
  • 皮膚メラノーマ(体の表面)
  • 爪床メラノーマ(爪の付け根)

この中でも、口腔内メラノーマは最も悪性度が高く、転移しやすいため特に注意が必要です。

犬のメラノーマの原因と発生しやすい犬種

犬のメラノーマが発生する原因とは?

わんちゃんのメラノーマの明確な発生原因はまだ完全には解明されていませんが、以下の要因が関与していると考えられています。

  1. 遺伝的要因
    メラノーマは特定の犬種に多く発生することが報告されており、遺伝的な要素が関与している可能性があります。

  2. 紫外線の影響
    皮膚にできるメラノーマは、紫外線の影響を受けることが多いです。
    特に、毛の少ない部分(鼻・耳など)は紫外線によるダメージを受けやすく、腫瘍が発生しやすいと考えられています。

  3. 口腔内の炎症や刺激
    口腔内メラノーマは、歯周病や慢性的な炎症が関係している可能性があります。
    歯周病が進行すると、炎症が長期間続き、がん化のリスクが高まると考えられています。

メラノーマが発生しやすい犬種

特に以下の犬種は、メラノーマが発生しやすいといわれています。

  • プードル
  • ゴールデン・レトリーバー
  • ダックスフンド
  • ラブラドール・レトリーバー
  • シェットランド・シープドッグ
  • スコティッシュ・テリア

また、黒い被毛を持つわんちゃんは皮膚メラノーマのリスクが高いともいわれています。

犬のメラノーマの症状

わんちゃんのメラノーマは、発生する部位によって症状が異なります。

口腔内メラノーマ(歯茎・舌・頬の内側)の症状

  • 口の中に黒いまたはピンク色のしこりができる
  • しこりが急に大きくなる
  • 口臭が強くなる
  • よだれが増える
  • 食事を嫌がる

皮膚メラノーマ(体の表面)の症状

  • 黒いしこりピンク色のしこりができる
  • しこりが短期間で大きくなる
  • 出血しやすい

爪床メラノーマ(爪の付け根)の症状

  • 爪の付け根に黒いできものができる
  • 爪が変形・変色する
  • 足を痛がる、引きずる

これらの症状に気づいたら、すぐに動物病院を受診することをおすすめします。

犬のメラノーマの診断方法

メラノーマが疑われる場合、動物病院では以下の方法で診断を行います。

視診・触診

獣医師がしこりの状態を確認します。

細胞診(FNA:細針吸引生検)

腫瘍に針を刺して細胞を採取し、顕微鏡でがん細胞の有無を確認します。

組織生検

腫瘍の一部を切り取って詳しく調べ、良性・悪性を判断します。

画像診断(X線・CT・MRI)

転移の有無を確認するために行います。

犬のメラノーマの治療方法

手術(外科切除)

腫瘍を取り除く最も有効な治療法です。

口腔内メラノーマの場合、顎の一部を切除することがあります。

放射線治療

腫瘍が大きく手術が難しい場合や、手術後の再発予防に用いられます。

免疫療法(メラノーマワクチン)

わんちゃんのメラノーマに特化したワクチンが開発されていて、手術後の再発防止や生存期間の延長を目的に使用されることがあります。

犬のメラノーマの予防策

定期的な健康診断を受けましょう(年1~2回の診察を推奨します)

当院では、年に2回(春と秋)健康診断キャンペーンを行っています。詳しくはこちら

お得なキャンペーンになっておりますので、ぜひご利用ください。

歯周病予防を徹底しましょう(毎日の歯磨き、デンタルケア)

日々のデンタルケアは、わんちゃんの健康維持の観点からはとても重要で、メラノーマを含む口腔内疾患のリスクを下げる可能性があります。

わんちゃん用の歯ブラシとデンタルジェル・デンタルペーストなどを使って、毎日歯みがきをしましょう。

歯みがきが苦手な子は、デンタルガムやマウスウォッシュ、サプリメントなどを活用しましょう。

日焼け(紫外線)対策をしましょう(特に短毛種や白い毛のわんちゃん)

お散歩は、朝晩の涼しい時間帯に行いましょう。

わんちゃん用の日焼け止めを使うのも効果的です。

できもの・しこりを見つけたらすぐに動物病院で診察を受けましょう

早期発見・早期治療が愛犬の命を守るポイントです。

犬のメラノーマのまとめ

わんちゃんのメラノーマは進行が早く、転移しやすい病気です。
しかし、早期発見・早期治療を行うことで、愛犬の健康を守ることができます。

「おかしいな?」と思ったらすぐに病院を受診することが大切です。

投稿者プロフィール

院長 石井 隼

あなたは犬派?猫派?どっち派?

わたしは…どっちも好き!とどちらか選べない院長です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次