ハリネズミの歯周病について

川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。

ハリネズミさんを飼っている飼い主さま中には
「最近、うちの子がごはんを食べにくそう…」
「口からにおいがする気がする…」
と感じたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

実は、ハリネズミさんもヒトやわんちゃん・ねこちゃんと同じように歯周病にかかることがあります。
歯周病は、初期には見た目に変化が少ないため、飼い主さまが気づいたときにはすでに進行していることも少なくありません。

この記事では、ハリネズミさんの歯周病について、症状や原因、治療法、予防のポイントを詳しく解説いたします。
ハリネズミさんと安心して暮らすための参考にしていただければ幸いです。

目次

ハリネズミの歯周病とは

ハリネズミさんの歯周病とは、歯のまわりにある歯肉や骨(歯槽骨)に炎症が起こる病気です。
口腔内に細菌がたまり、それが歯肉を刺激することで始まります。

歯周病の進行段階

進行段階は以下の3つに分けられます。

歯肉炎(初期)

歯周病の初期には、歯茎が赤くなり、触れると出血しやすい状態です。

歯周炎(中期)

中期になると、歯茎が後退し、歯がぐらつくようになります。

重度歯周病(末期)

末期になると、歯が抜け落ちたり、顎の骨まで炎症が広がります。

ハリネズミさんの歯は小さくて繊細なため、異常が外見に現れにくく、飼い主さまが異変に気づくまで時間がかかることが多いです。

ハリネズミの歯周病の原因

歯周病の主な原因

ハリネズミさんが歯周病を発症する原因は、以下のような生活環境や身体の変化が影響しています。

  • 柔らかい食事の継続
    歯の汚れが落ちにくく、歯垢や歯石がたまりやすくなります。

  • 咬み合わせの異常
    先天的な歯並びの悪さが原因で、特定の歯に負担が集中します。

  • 老化や免疫力の低下
    年齢とともに唾液の分泌量が減少し、口腔内が乾燥しやすくなります。

  • 自然な歯の摩耗の欠如
    野生では昆虫や硬い食物をかじって自然に歯が清掃されますが、飼育環境ではその機会が不足しています。

これらの要因が重なることで、細菌が繁殖しやすい口内環境になり、歯周病のリスクが高まります。

ハリネズミの歯周病の症状

歯周病の初期症状

歯周病は進行性の病気ですが、以下のような初期サインを見逃さなければ早期発見が可能です。

  • 食欲の低下や偏食
    いつもより食べるスピードが遅くなったり、好物を残すようになる場合があります。
    特に、硬いペレットや昆虫を避けるようになった場合は、歯の痛みが疑われます。
  • 口臭の悪化
    普段は無臭に近いハリネズミさんですが、腐敗臭や金属臭のようなにおいがする場合は、口腔内に炎症がある可能性があります。
  • よだれや顔まわりの汚れ
    口の周囲によだれがついていたり、食べかすが付着していたり、頬が膨れていたりする場合は、口の中に違和感があるサインです。
  • 性格の変化・攻撃性
    さわろうとすると嫌がる、急に噛むようになるなど、性格の変化が見られる場合は、痛みを感じているかもしれません。

ハリネズミの歯周病の診断方法

ハリネズミさんの歯周病の診断には、視診レントゲン検査が組み合わされて行われます。

  • 視診
    歯のぐらつき、歯肉の赤み、腫れ、出血などを目視で確認します。

  • レントゲン(X線)検査
    歯の根元や顎骨の状態を確認します。
    目に見えない進行も評価できます。

歯周病の治療方法

進行度に応じて治療法は異なりますが、以下のような対処が基本となります。

抗菌薬・消炎剤の投与

中等度以上の炎症が見られる場合、内服薬で細菌の増殖を抑え、痛みや腫れを改善します。

抜歯

歯がぐらついている、または重度に感染している場合は抜歯が必要です。
処置後は痛みが軽減し、食欲が回復するケースが多く見られます。

ハリネズミの歯周病の予防法

歯周病を予防するには、日々のケアと定期的な健康チェックが重要です。

硬めのフードを取り入れる

ペレットや乾燥昆虫など、適度に硬さのある食材を与えることで、歯垢の自然な除去が促されます。
柔らかいフードばかりだと、歯垢が溜まりやすくなります。

定期的な口腔チェックを習慣化する

食事のあとや抱っこしたタイミングで、口元を軽く観察する習慣をつけると異常の早期発見につながります。
よだれや嫌がる仕草がないかをチェックしましょう。
月に一度でも、口元の写真を撮って比較するのもおすすめです。

健康診断を受ける

ハリネズミさんの歯科トラブルは自覚症状が出にくいため、少なくとも半年に1回は動物病院での健診を受け、口腔内の状態もチェックしてもらうことが大切です。
口腔内のチェックに加え、身体全体の健康も確認できる機会になります。

ハリネズミの歯周病のまとめ

ハリネズミさんの歯周病は、放置すればするほど症状が深刻化し、食欲の低下や体重減少、全身の健康にも影響を与えます。
しかし、早期に発見して適切な処置を行えば、快適な生活を取り戻すことが可能です。

「最近ちょっと様子が違うかも…」と感じたら、まずは一度口腔内の状態を確認し、気になることがあればお早めにご相談ください。

川崎市近郊にお住まいの飼い主さまは、ぜひ池田動物病院までお気軽にお問い合わせください。
大切なご家族の一員であるハリネズミさんの健康を一緒に守っていきましょう。

投稿者プロフィール

菊地(さ)愛玩動物看護士

ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次