地域密着のホームドクターとして35年
当院は予約制で診察を行っています。
- 緊急の際は
お電話ください - 044-433-2274
川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。
愛犬の肛門周囲に「しこり」を見つけて心配になったことはありませんか?
「病院に連れて行くべき?」
「このしこりはがんなの?」
と、不安に思う飼い主さまも多いでしょう。
特に、わんちゃんの肛門アポクリン腺癌は、進行が速く転移しやすい悪性腫瘍のひとつです。
早期発見・早期治療がとても重要になります。
この記事では、わんちゃんの肛門アポクリン腺癌の症状・原因・治療法・予防策について、解説いたします。
わんちゃんの肛門の左右には、「肛門嚢(こうもんのう)」と呼ばれる分泌腺があります。
通常、この肛門嚢は排便時に分泌物を出し、ニオイのマーキングをする役割を持っています。
しかし、この肛門嚢のアポクリン腺ががん化すると、「肛門アポクリン腺癌」となります。
この腫瘍は進行が速く、リンパ節や肺に転移しやすいため、早めの治療が必要です。
この病気は、見た目だけではわかりにくいため、しこりを見つけたら、すぐに動物病院を受診することが大切です。
わんちゃんの肛門アポクリン腺癌の初期症状は目立ちにくいため、気づくのが遅れやすいです。
以下のような症状が見られたら、注意が必要です。
「肛門のしこり」+「水をたくさん飲む・おしっこが多い」場合は、すぐに動物病院へ!
はっきりした原因は不明ですが、以下のような要因が関与していると考えられています。
○発症しやすい犬種
特に、スパニエル系の犬種や小型犬は注意が必要です。
動物病院では、以下のような検査を行います。
しこりの大きさや硬さを確認します。
針を刺して細胞を採取し、がん細胞の有無をチェックします。
高カルシウム血症の有無を確認します。
転移の確認をします。
腫瘍の大きさや転移状況を詳細に調べます。
しこりを見つけたら、早めに検査を受けましょう。
早期発見が大切なので、気になる症状があればお早めにご相談ください。
わんちゃんの肛門アポクリン腺癌の治療方法は、腫瘍の進行度や転移の有無によって変わります。
腫瘍が小さい場合は、肛門嚢ごと切除して完治を目指します。
リンパ節に転移がある場合は、リンパ節も同時に切除します。
手術が難しい場合や、再発予防として行います。
転移がある場合にがん細胞の増殖を抑えます。
高カルシウム血症に対する治療(点滴など)を行います。
早期発見なら手術で完治することもあります。
完全な予防は難しいですが、定期的な健康チェックが早期発見につながります。
予防のためにできることを以下に示します。
犬の肛門アポクリン腺癌は早期発見が重要なため、年に1〜2回の健康診断を受けましょう。
しこりがないか、定期的に触診します。
排便時の様子を観察し、違和感があれば病院で診察を受けましょう。
バランスの取れた食事で免疫力を高めましょう。
適度な運動で健康を維持しましょう。
飼い主さまの「早めの気づき」が、愛犬の命を守る鍵となります。
わんちゃんの肛門アポクリン腺癌は、進行が速く、転移しやすい危険な病気です。
しかし、早期発見・早期治療ができれば、手術で完治を目指せる可能性もあります。
愛犬の肛門周囲にしこりがないか定期的に確認し、排便の様子に異常がないか観察しましょう。
お水をたくさん飲んで、おしっこが多い場合は要注意です(肛門アポクリン腺癌以外の病気が隠れていることもあります)。
気になる症状などが愛犬に見つかった場合、お気軽にご相談ください。
院長 石井 隼
あなたは犬派?猫派?どっち派?
わたしは…どっちも好き!とどちらか選べない院長です。
IKEDA ANIMAL HOSPITAL
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休診 |
16:00〜19:00 | ▲ | ● | ● | ● | ● | ● |
提携しているわけではありません。来院前に必ず電話でのご連絡をお願いいたします。
〒211-0002 神奈川県川崎市中原区
上丸子山王町2-1328