【犬の呼吸器ガイド】犬の気管虚脱|ガーガー咳・呼吸音が気になる時に読む記事|池田動物病院・武蔵小杉・川崎市

川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。

愛犬が「ガーガー」と苦しそうな呼吸や咳をしていませんか?
それは「気管虚脱」という呼吸器の病気かもしれません。
気管虚脱は特に小型犬に多く見られ、進行すると呼吸困難や失神に至ることもあるため、早期の発見とケアが重要です。
本記事では、川崎市・武蔵小杉の池田動物病院が、気管虚脱の症状・原因・治療法・予防策について、わかりやすく解説いたします。

池田動物病院トップページへ案内するバナー
目次

犬の気管虚脱とは

気管虚脱とは、何らかの原因で気管が潰れた状態になることです。
気管は呼吸の通り道の役割をしています。
気管が潰れてしまい、呼吸がしにくくなると咳が出たり、異常な呼吸音がしたり、ひどくなると呼吸困難になることもあります。

気管虚脱の症状

初期には空咳と呼ばれる乾いた咳がみられます。
「カッカッ」「ケッケッ」などと表現され、実際そのように聞こえます。
初期は単発で咳がみられますが、徐々に連続するようになり、興奮すると「ガーガー」とガチョウの鳴くような咳をします。
症状が進行すると、長い咳の後に「カーッ」と、痰を吐くような仕草をするようになります。

また、感染を伴うことで気道内に分泌物が貯まり、湿性の咳となります。
発作的な咳が繰り返されると、呼吸困難を引き起こします。
酸素不足により「チアノーゼ」と呼ばれる、舌や口腔粘膜が青紫色になる状態になることがあります。
重症例では失神や窒息することもあります。

気管虚脱の原因

気管虚脱のはっきりとした原因は分かっていませんが、気管軟骨と呼ばれる軟骨によって筒状を維持している気管が潰れてしまう病気です。
遺伝的な要因高温多湿などの環境的要因リードの強い牽引などによる圧迫よく吠えるなどの気道内圧の上昇肥満などが誘発要因として挙げられます。
また、中年齢以上で多くみられますが若くても発症することがあります。

気管虚脱のグレード

気管虚脱は気道の状態によって、重症度を4段階に分類することができます。

グレード1気道直径の減少率は25%程度
グレード2気道直径の減少率は50%程度
グレード3気道直径の減少率は75%程度で、気管は重度に平坦化します
グレード4気道直径の減少率は90%を超え、気管の上下が接触する程虚脱します
気管虚脱の進行度(グレード1~4)を示した構造図

潰れた気管は治るのか

一度潰れてしまった気管は、元の形に戻ることはないと言われています。
外科的手術で気管の形を維持することは可能ですが、再発の可能性もあります。

気管虚脱になりやすい犬の特徴

咳をして苦しそうな表情を浮かべる、トイプードルのイラスト

なぜ小型犬に多いのか

遺伝的要因が関与しているため、小型犬に多くみられると言われています。

どのような犬種で多いのか

小型犬の中でも、愛玩犬用に小型化された「トイ種」に多くみられます。
チワワ、ヨークシャテリア、トイプードル、ポメラニアン、マルチーズ、パグなどです。

小型犬以外でも発生するのか

中型犬や大型犬でも気管虚脱がみられることがあります。
また、猫でもきわめて稀に発症することもあります。

気管虚脱の検査・診断法

気管虚脱の診断は、咳や異常呼吸音などの臨床症状や触診である程度の判断が可能です。
最適なのは、レントゲン検査です。
呼気時と吸気時のレントゲン撮影により潰れた気管を観察して診断します。

気管虚脱の治療

一度潰れてしまった気管は、元の形に戻ることはないと言われていますが、内科療法や外科的手術で症状を緩和したり、気管の形状を維持することが可能です。

内科療法

内科療法は症状の進行を緩やかにするもので、根本的に治すものではありません。
ですが、気管虚脱の症状が軽度の場合や手術を望まない場合には、鎮咳剤や気管支拡張剤、去痰剤、漢方薬などの服用による治療が行われます。

外科療法

外科的手術を行うことで気管の形状を維持することが可能です。
気管内に補強材を入れたり、気管外に補強材を巻きつけ気管と縫い合わせたりする手術の方法があります。
手術には全身麻酔が必要となるため、重症の場合や高齢の場合にはリスクが高まります。
一般的な動物病院では、気管虚脱の手術を行なっていないケースが多く、当院では、必要があれば手術可能な病院を紹介させていただきます。

治療費用例

気管虚脱の診断および状態確認にはレントゲン検査が必要となります。
レントゲン検査は前述のとおり、吸気時と呼気時の撮影が必要となりますので、複数枚撮影いたします。
検査費用としては、レントゲン検査が¥11,550~(体重と撮影枚数によって変わります)かかります。
また、気管虚脱であると診断された場合、治療に必要な内服の処方も致しますので、内科療法として治療薬2種類を7日分処方した場合、約¥1,820~(処方内容によって変わります)の費用がかかります。

外科手術では、その子の症状や術式によって異なりますが、約40~80万円と高額となるため、手術の前におおよその目安を教えてもらうとよいでしょう。

気管虚脱の予防法

もしも気管虚脱になってしまったら、動物病院を受診して適切な治療を行います。
すぐに治るものではないため、長期的なケアが必要になります。
ご家庭でできるケアには次のようなものがあります。

首輪より胴輪ハーネス

散歩の際、首輪を使用している場合、強く引っ張ることで喉を圧迫し、気管をつぶしてしまう恐れがあります。
強く引っ張る子の場合には、首輪ではなく胴輪を着用することで、喉にかかる圧を分散させることができます。

当院おすすめの気管サポートハーネス

当院では、気管を圧迫しにくいやさしいハーネスを取り扱っています。

アニサポ ハーレスト (anifull)

  1. 気管に当たらない
    気管を避けたY字形状の首もと
    で、愛犬の気管を圧迫しにくくしています。
  2. 胸や脇を締め付けない
    肩部分にクッションパッドを配置することで、胸や脇部分に加わる衝撃を逃がし、圧力を軽減しています。
  3. 動きを妨げない
    首の後ろを締め付けないので、歩く・走る動作がしやすく、わんちゃんの身体の丸みに合わせ縫製しフィット性を追求しています。

アニサポ ハーレストの公式サイトはこちら
▶ 気管にやさしい犬の散歩用ハーネス アニサポ ハーレスト

肥満に注意

肥満は気管虚脱の一因とされます。
太ることで首周りに脂肪が付き、気管を圧迫します。
適度な運動をすることや、適切な内容や量のフードを与えるなど、体重管理に、気をつけましょう。

過剰に吠えさせない

吠えることは、少なからず気管に負担がかかります。
吠え癖がある子や興奮して吠える子の場合には、その負担は大きくなり、気管虚脱の悪化要因となります。
無駄吠え防止のトレーニングなどを行い、吠える頻度を最低限に留めることが大切です。
「待て」や「お座り」を教えることも有効です。
「待て」や「お座り」は興奮した子のクールダウンに役立ちます。
興奮して吠える、お散歩時に引っ張る、おもちゃに夢中になり過ぎたりするなどの、気管虚脱のリスクを高める行動がみられた時に、制御できるように日頃のしつけが重要です。

生活環境や空気に注意

生活環境の中にも気管虚脱を悪化させる要因があります。
家族にタバコを吸う人がいる場合や部屋が高温多湿な場合です。
タバコなどの煙は気道を刺激し、咳を誘発します。
部屋をこまめに換気したり、空気清浄機を設置するなど生活環境にも配慮しましょう。

また、タバコ以外でも臭いの強いものはわんちゃんにとって刺激になることがあるので香水や芳香剤などの使用には注意が必要です。

早期発見・早期治療

気管虚脱では、つぶれてしまった気管を元に戻すことは難しく、手術自体もリスクとなります。
早期発見・早期治療ができれば投薬治療で症状を緩和することも可能です。
咳や呼吸に異常がみられる場合には、動物病院を受診するようにしましょう。

よくあるご質問(FAQ)

Q. 犬の気管虚脱は自然に治ることはありますか?

A. 気管虚脱は自然治癒が難しい病気です。
内科的治療や外科的手術によって症状の緩和・進行抑制を行うのが基本です。

Q. 小型犬以外でも気管虚脱になりますか?

A. はい、稀ではありますが中型犬や大型犬、猫でも発症例があります。
犬種を問わず注意が必要です。

Q. 咳が続くのですが、風邪との見分け方は?

A. 空咳が多く、「ガーガー」と異音が聞こえる場合や、興奮時に咳が悪化するようなら気管虚脱の可能性もあります。
動物病院での診察をおすすめします。

まとめ

気管虚脱は、小型犬を中心に見られる呼吸器疾患で、咳や呼吸音の異常が主な症状です。
完治が難しいため、早期の診断と内科治療、必要に応じた外科手術、日常の予防が大切です。
特に、首輪より胴輪の使用や、体重管理、無駄吠えの抑制、空調の管理が予防につながります。
愛犬の呼吸に違和感を感じたら、早めにかかりつけの動物病院でご相談ください。

池田動物病院に電話で相談できる予約案内バナー(044-433-2274)

この記事の執筆・監修 
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:名取 獣医師

投稿者プロフィール

菊地(さ)愛玩動物看護師

ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次