犬の脂漏症について

川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。​

「最近、愛犬の皮膚がベタつく」
「フケが増えてきた」
「体臭が強くなった気がする」
こんなお悩みはありませんか?

わんちゃんの皮膚トラブルの中でも「脂漏症(しろうしょう)」は特に多く、適切なケアをしないと皮膚炎や感染症につながることがあります。

この記事では、犬の脂漏症の原因・症状・治療・予防法について、解説いたします。
愛犬の皮膚トラブルが気になる方は、ぜひ最後までお読みください。

目次

犬の脂漏症とは?

犬 かゆい

わんちゃんの皮膚には皮脂腺があり、皮脂という油分を分泌して皮膚を保護する役割を持っています。
しかし、何らかの原因で皮脂の分泌量が異常になると、「脂漏症」を引き起こします。

皮脂が多すぎると…

  • 皮膚がベタつく
  • 脂っぽい臭いがする
  • 炎症を起こしやすくなる

皮脂が少なすぎると…

  • 皮膚が乾燥する
  • フケが多くなる
  • かゆみが出る

このように、脂漏症は「皮脂の異常分泌によって発症する皮膚疾患です。

犬の脂漏症の種類

わんちゃんの脂漏症は、「脂性脂漏(しせいしろう)」と「乾性脂漏(かんせいしろう)」の2種類に分けられます。

シーズー

脂性脂漏

皮脂が過剰に分泌され、皮膚がベタつくタイプ

  • 皮膚がテカテカして脂っぽい
  • 毛が束になりやすい
  • 体臭が強くなる(独特の強い臭い)
  • 炎症を起こしやすい

脂性脂漏になりやすい犬種

  • シーズー
  • コッカー・スパニエル
  • バセット・ハウンド
    など

乾性脂漏

皮脂の分泌が少なく、皮膚が乾燥するタイプ

  • フケが多く発生する
  • 皮膚がカサカサして粉っぽく見える
  • かゆみを伴うことが多い

乾性脂漏になりやすい犬種

  • ゴールデン・レトリバー
  • ウェスティ(ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア)
    など

脂漏症のわんちゃんは、どちらのタイプでも、皮膚のバリア機能が低下しやすく、細菌感染マラセチア(カビの一種)の増殖による皮膚炎を起こす可能性が高まります。

犬の脂漏症の原因

わんちゃんの脂漏症の主な原因は、「先天的(遺伝的)な要因」と「後天的な要因」の2つに分けられます。

先天的(遺伝的)な要因:生まれつき脂漏症になりやすい犬種

上記にも脂漏症になりやすい犬種が載せてありますが、皮脂腺の働きが過剰または不十分なため、以下の犬種では、遺伝的に脂漏症になりやすいとされています。

脂漏症になりやすい犬種

  • シーズー
  • アメリカン・コッカー・スパニエル
  • バセット・ハウンド
  • ゴールデン・レトリバー
  • ウェスティ(ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア)

これらの犬種を飼っている場合は、定期的な皮膚チェック日頃のスキンケアが特に重要です。

後天的な要因(生活環境や健康状態が影響)

以下のような環境や健康状態の変化が、脂漏症の発症や悪化を引き起こすことがあります。

食事の影響

ドッグフード
  • 栄養バランスのわるいごはん
  • 低品質なドッグフードや偏った手作りごはん

必須脂肪酸(オメガ3・オメガ6脂肪酸)や、ビタミンA・ビタミンEの不足が起こると、皮膚にも影響を与えます。

環境要因

  • 湿度が高く、マラセチア菌が繁殖しやすい環境
  • 乾燥しすぎる環境(フケが出やすくなる)

シャンプーのしすぎ

  • 必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥や皮膚の防御力低下を招きます

ホルモン異常や病気

  • 甲状腺機能低下症
  • クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
  • アレルギー性皮膚炎

犬の脂漏症の治療法

薬物治療(動物病院での処方)

  • 抗生物質・抗真菌薬
    細菌感染やマラセチア感染がある場合

  • 抗炎症薬(ステロイド・抗アレルギー薬)
    かゆみや炎症がひどい場合

皮膚ケア(シャンプー療法)

犬 シャンプー

脂漏症のタイプに合った薬用シャンプーを使用し、適切な洗浄を行います。

○脂漏症用シャンプーの選び方

  • 脂性脂漏の場合
    抗菌・皮脂分泌調整成分が含まれたシャンプー
    (例:硫黄・サリチル酸配合)
  • 乾性脂漏の場合
    保湿成分配合のシャンプー
    (例:オートミール・アロエベラ配合)

○シャンプーのポイント
 獣医師の指示に従い、週1~2回を目安に洗いましょう。

  • すすぎ残しがないようにしましょう
  • しっかり乾かしましょう

食事療法で体の内側から改善

  • オメガ3脂肪酸(魚油・亜麻仁油)
    皮膚の保湿効果を高めます。

  • ビタミンA・E(レバー・緑黄色野菜)
    皮膚のターンオーバーを正常化します。

  • 高品質なタンパク質(肉・魚・卵)
    健康な皮膚を作ります。

犬の脂漏症の予防法

  • 定期的なシャンプーで清潔を保ちましょう
  • バランスの良い食事で皮膚を健康にしましょう
  • 湿度管理をして、菌の繁殖を防ぎましょう
  • 皮膚の異常に気づいたら、早めに動物病院を受診しましょう

犬の脂漏症のまとめ

わんちゃんの脂漏症は、適切なケアを行えば改善できる病気です。
「皮膚がベタつく」「フケが増えた」「かゆがる」などの症状が見られたら、脂漏症の可能性があるため、注意が必要です。

愛犬に気になる症状がございましたら、当院までお気軽にご相談ください。

投稿者プロフィール

菊地(さ)愛玩動物看護士

ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次