【犬・猫の薬ガイド】お薬の飲ませ方・点眼方法とコツを完全解説|池田動物病院・武蔵小杉・川崎市

川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。

愛犬や愛猫に薬を飲ませるのは、飼い主さまにとって大切なケアのひとつ。
しかし、「なかなか飲んでくれない」「目薬を嫌がって逃げてしまう」など、毎回苦労されている方も多いのではないでしょうか?

ペットは「これは身体にいいもの」とは理解できません。
そのため、薬を与える行為が「イヤな記憶」になってしまうと、投薬がますます難しくなってしまいます。

この記事では、初心者の方でも安心して取り組める投薬・点眼の方法を、動物病院の視点からわかりやすく解説いたします。
お薬の種類別のコツから、日常でのちょっとした工夫、よくあるお悩みまで網羅していますので、ぜひ最後までご覧ください。

犬・猫の診療やお薬相談は池田動物病院へ|川崎市・武蔵小杉の動物病院(トップページへ)
目次

犬・猫用のお薬にはどんな種類がある?特徴と使い分け

オレンジ色のねこちゃんとお薬(錠剤やカプセル)が並んでいる様子。お薬袋の前で落ち着いた表情をしている。

動物病院で処方されるお薬には、いくつかのタイプがあります。
それぞれに特徴があり、わんちゃん・ねこちゃんの性格や生活スタイルに合わせて、飲ませ方を工夫することが大切です。

錠剤・カプセル

  • 正確な量を与えることができ、保存もしやすいのが特徴です。
  • 味やにおいがあるものもあり、口に入れても吐き出してしまうケースも少なくありません。

シロップ(液体薬)

  • 味が調整されていて飲みやすいタイプもあります。
  • スポイトやシリンジを使って口に入れる方法が主流です。
  • 飼い主さまの手元が安定している必要があるため、落ち着いた環境で行うと良いでしょう。

粉薬

  • ごはんに混ぜて与えることもできる一方、においや苦みで気づかれてしまう場合もあります。
  • ごはんの一部だけに混ぜて確実に食べたか確認する工夫が必要です。

外用薬(塗り薬・点耳薬など)

  • 耳や皮膚など、患部に直接塗布するタイプです。
  • 舐めないように注意しながら処置する必要があります。

お薬をスムーズに飲ませるコツ|犬・猫別の工夫

錠剤・カプセルを飲ませる方法

おやつで包む方法

チーズやペースト状のおやつ、専用の「ピルポケット」などで包んで与える方法です。
薬の存在に気づかず食べてくれることも多いです。

最初は、薬をくるまずにおやつのみで与えてみてください。

直接口に入れて飲ませる方法

飼い主の女性が猫に錠剤を飲ませている様子。猫は大人しく口を開けており、落ち着いた雰囲気の中で投薬が行われている。

少し慣れが必要ですが、確実に飲んでもらえる方法です。
喉の奥に薬を置いてすぐに口を閉じ、喉を優しくなでると自然と飲み込みます。
すぐに褒めて安心させてあげましょう。

ごっくんしたあとにシリンジで少量のお水をあげると喉にも張り付かず負担が少ないと思います。

ピルガン(インプッター・投薬補助器)の活用

指を口に入れるのが難しい方や、噛まれてしまう心配がある場合に便利な器具です。

当院でも販売がございます。

シロップや粉薬を飲ませる工夫

飼い主の女性がシリンジを使って猫に液体薬を与えている場面。猫は飼い主に支えられながら落ち着いている。
  • スポイトで口の端に少しずつ入れることで、むせずに飲みやすくなります。
  • 食事に混ぜる際は、「まず薬入りの少量を食べさせる→その後に残りのごはんを出す」と、確実に飲んだか確認しやすくなります。

目薬(点眼薬)を嫌がらないための方法

点眼の基本ステップ

猫が顔を上に向けた状態で、飼い主が後ろから目薬を差している様子。目薬の容器が目に触れないよう注意して点眼している。
  1. ペットを安定した場所に座らせる(タオルでくるむと安心感があります)
  2. 清潔な手でまぶたを優しくひらく
  3. 薬の先が目や毛に触れないように注意して1〜2滴点眼
  4. 点眼後は目を軽く閉じて、やさしくなでてあげましょう

点眼に慣れてもらうためのコツ

  • 初めてのときは薬を使わず、目の周りをそっとさわる練習から始めてみましょう。
  • 点眼後はおやつや遊びの時間など、楽しい経験とセットにすることで苦手意識が軽減されます。
飼い主の女性がおやつを手に持ち、猫に与えている様子。猫は期待した表情でおやつを見つめている。

よくある質問とお悩み(FAQ)

Q. ペットが薬を吐き出してしまいました。もう一度飲ませてもいい?

A. 無理に再投与せず、まずは動物病院に相談しましょう。

Q. 目薬を毎日続けるのが大変です。

A. 点眼の時間を決めて、生活リズムに取り入れると習慣になります。

Q. 薬の時間を忘れてしまいそうです。

A. スマホアプリやカレンダーで記録・通知を設定すると便利です。

Q. どうしても投薬できません。どうすれば?

A. 病院での処置や、飲みやすい形への変更を相談するのもひとつの方法です。

まとめ|お薬の時間を「安心できる時間」にするために

お薬を飲ませることは、時には根気がいる作業かもしれません。
でも、その時間が「飼い主さんからの愛情を感じる時間」になれば、きっとペットも少しずつ受け入れてくれるようになります。

すぐにうまくいかなくても大丈夫。
焦らず、あたたかい気持ちで続けていきましょう。

お薬の飲ませ方・点眼のご相談は044-433-2274まで|池田動物病院(川崎市・武蔵小杉)

この記事の執筆・監修 
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:鈴木 獣医師

投稿者プロフィール

菊地(さ)愛玩動物看護師

ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次