地域密着のホームドクターとして35年
当院は予約制で診察を行っています。
- 緊急の際は
お電話ください - 044-433-2274
川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。
今回は、チンチラさんに多く見られる歯の病気「不正咬合(ふせいこうごう)」についてお話しします。
「最近、チンチラさんの食欲がない」
「よだれが多い気がする」
「前歯や奥歯の様子が気になる」
そんな様子が見られたら、それは歯の噛み合わせに問題があるサインかもしれません。
チンチラさんの歯は一生伸び続ける「常生歯(じょうせいし)」であり、適切に削れないと不調の原因になります。
不正咬合は放っておくと食事ができなくなり、命にかかわることもある深刻な病気です。
でもご安心ください。
正しい知識と早めの対処で、チンチラさんの健康を守ることができます。
この記事では、不正咬合の症状・原因・治療法・予防策について、初心者の飼い主さまにもわかりやすく解説いたします。
チンチラさんの前歯・奥歯はすべて常生歯で、生涯にわたって伸び続けます。
本来は牧草や木をかじる習性により自然に削れますが、上下の噛み合わせがずれると、歯が過剰に伸びてしまいます。
これが「不正咬合」です。
チンチラさんは、げっ歯類の中でも特に繊細な生き物で、口腔内のわずかな違和感が大きなストレスにつながることもあります。
歯の異常が進むと、日常生活にも大きな支障をきたし、重度の場合は食事をとることも困難になります。
歯が伸びすぎると、
といった症状が現れ、QOL(生活の質)が低下します。
不正咬合の初期は気づきにくいことが多いですが、次のような変化が見られたら要注意です。
これらの症状は、前歯だけでなく奥歯(臼歯)の不正咬合でも起こることがあります。
特にチンチラさんは奥歯の異常が多く、外からは見えにくいため、少しでも気になる様子があれば早めの診察をおすすめします。
また、性格がおとなしい子ほど不調を隠しがちですので、普段と違う行動や仕草を見逃さないようにしましょう。
不正咬合の原因は以下のようなものがあります。
チンチラさんは非常にストレスに敏感な動物です。
飼育環境の急な変化や、騒音・温度の変化なども体調に影響を与えることがあります。
こうした要素が重なると、噛み合わせにまで影響が及び、不正咬合を引き起こす一因となります。
不正咬合は自然に治ることはなく、動物病院での処置が必要です。
主な治療内容
症状の進行具合によっては、定期的な歯の調整が必要になるケースもあります。
長期的なケアを前提とした通院が重要です。
当院(池田動物病院)でも、チンチラの不正咬合に関するご相談を多くいただいております。
なるべく早い段階で処置をすることで、再発防止にもつながります。
予防のためには、日々の飼育管理が重要です。
さらに、飼い主さまが毎日チンチラさんの様子をよく観察し、「いつもと違う行動」がないか気にかけることも大切です。
たとえば、
などの変化も、初期サインの可能性があります。
Q. チンチラの歯切りは自宅でできますか?
A. おすすめしません。口腔内は非常に繊細で、誤って出血や骨折を招く危険があります。必ず動物病院で行ってください。
Q. 歯並びが悪くなくても、不正咬合になることはありますか?
A. はい。歯自体に問題がなくても、牧草不足やケガなどが原因で不正咬合になることがあります。
Q. 定期的な歯の検診は必要ですか?
A. はい。特にチンチラさんは奥歯の異常が多く、外見では気づきにくいため、1〜2か月ごとの健康診断をおすすめします。
チンチラさんの不正咬合は、見逃されやすい病気ですが、早期発見・早期治療が非常に重要です。
「ちょっと様子がおかしいかも?」と思ったら、放置せずにご相談ください。
川崎市中原区の池田動物病院では、エキゾチックアニマル診療を行っており、チンチラさんの歯科治療にも対応しております。
診察の際には、飼育環境や食生活についても丁寧にお話を伺い、再発防止を含めたケアをご提案いたします。
チンチラさんを含むエキゾチックアニマルの診療は、石井院長が担当いたします。
初診の方は、お電話でのご予約をお願いいたします。
この記事の執筆・監修
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:名取 獣医師
菊地(さ)愛玩動物看護師
ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。
IKEDA ANIMAL HOSPITAL
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休診 |
16:00〜19:00 | ▲ | ● | ● | ● | ● | ● |
提携しているわけではありません。来院前に必ず電話でのご連絡をお願いいたします。
〒211-0002 神奈川県川崎市中原区
上丸子山王町2-1328