うさぎの飼い方とは?初心者向けに特徴・種類・お世話のコツを解説【川崎市・池田動物病院】

川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。

ふわふわの毛、まんまるな目、ぴょんぴょんと元気に跳ねる姿――「うさぎさん」はその愛らしさで、多くの方に親しまれている人気のペットです。

一方で、うさぎさんはとても繊細な性格の持ち主です。
正しい飼育環境や接し方を知っておくことが、健康的に長生きしてもらうための第一歩になります。

この記事では、初心者の方にもわかりやすく、うさぎさんの種類・性格・飼育のポイント・注意点などを丁寧に解説いたします。
うさぎさんとの暮らしを安心して始めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

ホーランドロップ、ネザーランドドワーフ、ライオンヘッド、ミニレッキスの4種のうさぎが並んで座っているイラスト。それぞれ異なる毛色と特徴が丁寧に描かれている。
目次

うさぎってどんな動物?特徴と習性をやさしく解説

うさぎさんは、ヨーロッパ原産のヨーロッパアンゴラウサギ(Oryctolagus cuniculus)が家畜化された、私たちにとって身近なペットです。
体長は、小型~中型種で30~50cm程度、適切にお世話すれば8~12年生きることもあります。
野生のうさぎさんと違い、飼い主さまとの愛着や名前への反応を示す個体もあり、室内飼いで安全に長生きできる魅力的なペットです。

人気のうさぎの種類|性格や大きさの違いも紹介

ホーランドロップ(Holland Lop)

ホーランドロップのイラスト。たれ耳とふわふわとした毛並みが特徴的で、足元まで柔らかな毛に覆われた愛らしい姿が表現されています。

丸みのある体型とたれ耳、約0.9~1.8kgの小型種です。
おとなしくて甘えん坊、静かな環境で安心して暮らせます。
ただし、驚かせると後ろ足で強く蹴る癖があるので、だっこは注意が必要です。

ネザーランドドワーフ(Netherland Dwarf)

座ってこちらを見つめるネザーランドドワーフ。丸い体と大きな目、短い耳が特徴的なリアルタッチのイラスト

非常に小さく、体重は約1.1kg未満です。
見た目も性格も繊細で臆病な子が多いため、大人の飼い主さま向けですが、仲良くなれば静かで魅力的なパートナーになります

ライオンヘッド(Lionhead)

ふわふわのたてがみが特徴的なライオンヘッドラビットが、おすわりしているリアルなイラスト。つぶらな瞳と柔らかそうな長毛が魅力的に描かれている。

首回りのふわふわ毛がライオンのたてがみに似た見た目です。
体重は約1.1~1.6kgです。
友好的で遊び好きですが、しっかり運動とグルーミングが必要です。

ミニレッキス(Mini Rex)

短くて光沢のある毛並みを持つミニレッキスがおすわりしているリアルなイラスト。大きな耳と丸い体が特徴的。

短くて高級感のある毛並みが魅力です。
穏やかでおだやかな性格の子が多く、抜け毛が少ないためお手入れしやすい品種です。

フレンチロップ(French Lop)

座っているフレンチロップ。長く垂れた耳、大きくがっしりとした体格、穏やかな表情が特徴のイラスト

大型種で体重5kg前後、飼育には広いスペースが必要です。
性格はおとなしく穏やかですが、長生きに関しては約5年程度とやや短い傾向があります。

それぞれの種類には特徴がありますので、ライフスタイルに合わせて選びましょう。

うさぎさんの性格・生活スタイル|基本的に一緒に暮らす相手は?

うさぎさんは社会性が強く、他のうさぎさんや飼い主さまとのふれあいを好みます
ただし、同居には性別・性格の相性などの配慮が必要です。
特に去勢・避妊済みの子同士なら相性が良くなることが多いです。
また、うさぎさんは本来昼夜を問わず活動する薄明薄暮性。
夜や早朝に活発になる子も多いので、飼育環境はなるべく静かな場所を選びましょう。

初心者向け!うさぎさんの飼育環境の整え方

ケージの選び方|広さと床

  • 床面積は体長の4倍以上が目安です。
    広く動ける環境は、うさぎさんが無理なく運動でき、ストレスや肥満、足裏のトラブルを防ぐうえでも大切です。
  • 床は滑りにくく、柔らかい紙製マットがおすすめです。
    うさぎさんは爪や足裏トラブルのリスクもあるので、安心できる床材を選びましょう。

トイレのしつけと設置

  • トイレは角に置くと覚えやすい傾向があります。
    固めのプラスチック製で洗いやすい形がおすすめです。
  • トイレ内に牧草を少し入れると、自然と足を運ぶようになります。

温度・湿度の管理

  • 部屋の温度は18~22℃前後、湿度は40~60%が目安です。
    暑さに弱いので、夏は特に注意しましょう。

食事と水の与え方|牧草中心の食生活が基本

  • 主食は必ずたっぷりの牧草を与えましょう。
    おなかの健康維持に不可欠です。
  • ペレットは少量与え、副食として与えましょう。
    野菜は少しずつ与えるのが安全です。
  • 与えてはいけない食べ物:チョコレート、糖分の多いおやつ、玉ねぎなどの刺激物は、うさぎさんにとって危険なので絶対に避けましょう。
  • 給水器は新鮮なお水が常に飲めるよう、定期的に詰まりチェックをしましょう。

毎日の健康チェック|気づいてあげたいサインとは?

  • 食欲・排泄・毛づや・動きなど、1日1回はじっくり見てあげてください。
  • 特に毛づくろいをしない・便や尿がいつもと違う・元気がないといった変化は異常のサインです。

うさぎと仲良くなるためのふれあいのコツ

  • 最初の数日は静かにそっと見守ることから始めましょう。
  • おやつを手から差し出すなど、少しずつ距離を縮めることが大切です。
  • だっこ時は必ず背中と後ろ足を支えて安全に配慮しましょう。驚かせないよう注意しましょう。

よくある質問(FAQ)

Q. うさぎさんは夜行性ですか?
A. 基本的に夜活発になることが多いですが、朝や夕方に活動する “薄明薄暮性” でもあります。

Q. 小型種と大型種、どちらが飼いやすい?
A. 小さめの子は場所を取らずかわいらしいですが、性格的に繊細な子もいます。大型種は抱きやすく安心感があります。

Q. 避妊・去勢は必要ですか?
A. 発情期の行動を抑えたり病気の予防になったりするメリットがあるので、獣医師と相談のうえ検討しましょう。

まとめ|うさぎとの暮らしを、もっと安心・楽しく

うさぎさんは見た目の愛らしさだけでなく、静かで甘えん坊な一面もあり、とても魅力的なペットです。
正しい環境・食事・健康管理があれば、うさぎさんとの暮らしはより豊かになり、健康寿命を伸ばすことができます。

川崎市の池田動物病院では、うさぎさんを含む小動物診療に力を入れています。
些細なことでも、お気軽にご相談くださいね。

エキゾチックアニマルの診療は、石井院長が担当いたします。
初診の方は、お電話でのご予約をお願いいたします。

この記事の執筆・監修 
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:名取 獣医師

投稿者プロフィール

菊地(さ)愛玩動物看護師

ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次