【ハムスターの病気ガイド】皮膚病|原因・治療・予防をやさしく解説|池田動物病院・武蔵小杉・川崎市

川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。

「最近ハムスターさんがむずむずしているみたい」
「毛がごっそり抜けてきた」
──そんな変化を見つけたら、皮膚に何か起きているサインかもしれません。
皮膚病は放っておくと悪化することもあるため、早めに気付いて対処することがとても大切です。

この記事では、ハムスターさんの皮膚病が起こる理由・典型的な症状・病院での診断・治療方法、そして日常の予防策まで、飼い主さま目線でわかりやすくご説明いたします。

ハムスター・うさぎ・フェレットなどエキゾチックアニマルの診療も池田動物病院にご相談ください|川崎市・武蔵小杉の動物病院(トップページへ)
目次

ハムスターに多い皮膚病の種類と特徴

ハムスターさんの皮膚トラブルは、原因によっていくつかのタイプに分類されます。
以下が主なものと、特徴です。

種類主な原因特徴的な症状
寄生虫性皮膚炎(ダニ・ノミ)ノミやダニ(ミミダニ、ニキビダニなど)が皮膚に寄生強いかゆみ、部分的脱毛、引っ掻き傷
細菌感染(膿皮症など)傷・免疫低下・汚れなどから細菌が侵入化膿、赤み、膿、皮膚が厚くなる
真菌性皮膚病(カビ)ストレス・高湿度・免疫低下円形脱毛、かさぶた、脱毛部の拡大
アレルギー性皮膚炎床材、ごはん、洗剤などに対するアレルギー反応かゆみ、赤み、じくじくする部分
自咬症・ストレスによる脱毛ストレス、退屈、環境の変化特定部位を噛んだり毛を引き抜く行動
ホルモン異常・老化性の脱毛高齢化、ホルモンバランスの乱れ対称性脱毛、全体的な薄毛傾向

たとえば、ジャンガリアン・ゴールデン・ドワーフなど種類によって毛質や体質が違うので、どこに脱毛が出やすいかもやや異なります。

皮膚病の症状とは?見逃さないためのチェックポイント

被毛が一部抜けて肌が見えており、かゆそうに体をかいているハムスター。表情には不快感があり、皮膚の異常がうかがえる。

次のような変化が見られたら、皮膚病を疑ってみましょう。

  • 毛がハゲている部分がある(丸く・不規則に)
  • かさぶた・フケ・粉状の皮膚片が見られる
  • 赤み、炎症、腫れた部分がある
  • よく身体をかく・なめる仕草が増えた
  • 毛づやが悪く、全体的に白っぽく見える
  • さわられるのを嫌がる、怒るしぐさをする
  • かすかな匂いがする部分がある

これらの症状は、初期は軽いため見逃しがちですが、放置すると症状が悪化する場合があります。

皮膚病の主な原因と飼育環境との関係

皮膚病は、ハムスターさんの日常環境と密接に結びついています。
以下のようなことが引き金になることが多いです。

  • ケージの掃除が不十分、湿気がこもる環境
  • 床材(チップ・ウッドパルプなど)が刺激になるものを使用
  • 通気性が悪く、蒸れやすい場所にケージを置いている
  • ごはんやおやつ、身体に触れる洗剤・消毒液などにアレルゲンを含む物質がある
  • 他の動物(ネズミ・昆虫など)との接触による外部感染
  • ストレス:騒音、頻繁な模様替え、人の出入り、暗さ・明るさの急変
  • 高齢や病気で免疫力が落ちていると発症しやすくなる

日々のケージ管理と衛生環境が皮膚病予防には欠かせません。

診断と治療の流れ|動物病院での対応とは

皮膚病が疑われたら、動物病院で次のようなステップで診断・治療が進みます。

  1. 問診・視診
    生活環境、飼育歴、食事・床材の変化、症状が出始めた時期などを詳しく聞きます。

  2. 皮膚検査
    -顕微鏡でダニやノミの有無を確認
    -スクラッチ検査:皮膚の表面をこすって細胞を採取
    -真菌培養:カビがあるかを調べる検査

  3. 必要に応じ血液検査
    身体全体の健康状態(免疫力・栄養状態など)を把握するために行います。

  4. 治療開始
    -寄生虫駆除薬(外用・内服)
    -抗生剤、抗真菌薬、抗炎症薬などの使用
    -薬浴や薬用シャンプーの処方
    -アレルゲンを除去する食事・環境の改善

治療は原因に応じて複数の方法を組み合わせることが多く、治るまでには数日~数週間かかることがあります。

ハムスターさんの皮膚病・脱毛・かゆみなどの診療は池田動物病院へご相談ください|川崎市・武蔵小杉(トップページへ)

家庭でできる皮膚病予防と日常ケア

皮膚病を予防したり、発症後に悪化を抑えたりするためには、下記のようなケアが役立ちます。

  • ケージは毎日部分掃除、週1回以上の丸洗い
  • 床材は低刺激・吸湿性のあるものを選ぶ
  • ケージ設置場所は直射日光や風が強く当たる場所は避ける
  • ごはん・おやつは無添加・アレルギーになりにくいものを選ぶ
  • ストレスを与えない環境づくり(遮音、適度な光・暗さ)
  • 定期的に身体をさわって毛並み・皮膚の状態をチェック
  • 高齢・病中・夏場などは特に皮膚の異変を注意深く見る

よくある質問(FAQ)

Q. ハムスターの皮膚病はヒトにうつりますか?

A. 一部の真菌(カビ)性の皮膚病は、ヒトにも感染することがあります。
症状が出たら、手洗いや隔離を心がけ、早めに診察を受けましょう。

Q. 若いハムスターでも皮膚病になりますか?

A. はい。
生後間もない年齢でも寄生虫や環境要因によって皮膚病が発症することがあります。

Q. 皮膚病は再発しやすいですか?

A. 原因を取り除かないと再発しやすいです。
環境・食事・ストレスの管理を徹底することが重要です。

まとめ|皮膚病の早期発見と環境改善がカギ

ハムスターさんの皮膚病は、気づかないうちに進行することもありますが、早期に発見して適切に対応すれば改善できることが多いです。
日頃から毛並み・皮膚・行動の変化をチェックし、「いつもと違う」があれば早めに動物病院へご相談ください。

池田動物病院では、ハムスターさんをはじめとする小動物の診療に対応しています。
どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。

ハムスターさんの皮膚病や健康相談は044-433-2274まで|池田動物病院(川崎市・武蔵小杉)

ハムスターさんを含むエキゾチックアニマルの診療は、石井院長が担当いたします。
初診の方は、お電話(044-433-2274)でのご予約をお願いいたします。

この記事の執筆・監修 
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:鈴木 獣医師

投稿者プロフィール

菊地(さ)愛玩動物看護師

ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次