地域密着のホームドクターとして35年
当院は予約制で診察を行っています。
- 緊急の際は
お電話ください - 044-433-2274
川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。
中型犬は「小さすぎず大きすぎず」といった絶妙なバランスの体格で、ご家庭にもなじみやすい犬種です。
しかし、関節・内臓・皮膚などさまざまな部位に負担がかかりやすい一面もあります。
この記事では、中型犬に特に多い3つの病気とその早期発見のポイント、ご家庭でできるケア、そして当院で行っている東洋医学的アプローチについても詳しくご紹介いたします。


中型犬とは、成犬時の体重が10~25kg前後の犬種(ビーグル、コーギー、シェルティーなど)を指します。
7~8歳頃からシニア期に入ることが多く、体調や身体の動きに変化が現れやすくなります。
関節や内臓、皮膚トラブルは目立ちにくく、症状が進んでから気づかれるケースも多いため、日々の観察と定期的な健診がとても大切です。
それぞれの症状とケアについて詳しくご紹介いたします。
中型犬は成長期から成犬期にかけて、骨格と筋肉のバランスが崩れやすく、関節にトラブルを抱えやすい傾向があります。

年齢とともに心臓・腎臓の働きが弱まり、咳・飲水量の変化・食欲不振などが現れることがあります。
アレルギーやホルモンバランスの乱れにより、皮膚が赤くなったり毛が抜けたりする症状が出ます。

池田動物病院では、下記のような東洋医学のアプローチも併用しています。
体質や症状に合わせて、身体にやさしいケアをご提案しています。
東洋医学の診療は、名取獣医師が担当いたします。
初診の方は、お電話(044-433-2274)でのご予約をお願いいたします。
鍼治療に関しては、2回目以降もお電話か窓口でのご予約のみとなります。


「いつもと違うかも?」と思ったら、早めの相談が大切です。
A. 成長期から確認できます。
レントゲンなどで早期診断が可能です。
A. 7歳ごろから注意が必要です。
年1~2回の健診がおすすめです。
A. 関節痛・内臓不調・皮膚炎など、慢性的なお悩みに有効です。
中型犬は家庭での飼いやすさと活発さを兼ね備えていますが、関節・内臓・皮膚のトラブルに気づきにくい傾向があります。
日々の観察と、定期健診、そして早めの対応が健康寿命を支えるカギとなります。
池田動物病院では、一般診療に加え、東洋医学的ケアも含めて多角的にサポートいたします。
「気になるけど、様子見でも大丈夫かな?」と感じたら、お気軽にご相談ください。

この記事の執筆・監修
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:名取 獣医師
菊地(さ)愛玩動物看護師
ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。
IKEDA ANIMAL HOSPITAL
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休診 |
| 16:00〜19:00 | ▲ | ● | ● | ● | ● | ● |
提携しているわけではありません。来院前に必ず電話でのご連絡をお願いいたします。
〒211-0002 神奈川県川崎市中原区
上丸子山王町2-1328