【犬の冬の冷え・関節トラブル】東洋医学でできるケアと漢方|池田動物病院・武蔵小杉・川崎市

川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。

冬になると、わんちゃんの様子に「いつもと違うかも?」と感じる瞬間はありませんか?

  • 朝だけ動きがぎこちない
  • お散歩で歩きたがらない
  • 階段を避けるようになった
  • 寒い日のふるえが増える
  • 足先がいつもより冷たい
  • トイレに行くのに時間がかかる

これらの変化は、冬特有の“冷え”や“腎の弱り”が原因で起こる東洋医学的なサインです。

東洋医学では、冬は身体を温める力=「陽気(ようき)」が不足しやすい季節であり、同時に、生命力の源とされる「腎(じん)」の働きが落ちやすいとされています。
腎は東洋医学において骨・関節・足腰・身体のバランスを守るとても大切な臓腑です。

そのため、冬には
冷え→血流の低下→関節のこわばり→足腰の弱り
という変化が起こりやすく、特にシニア犬で目立つようになります。

この記事では、わんちゃんの冬の不調を東洋医学的にどう捉え、どんなケアができるのかを、できるだけわかりやすく解説していきます。

池田動物病院の東洋医学科(鍼灸・漢方)のご案内|武蔵小杉・川崎市
目次

冬は「腎」と「関節」が弱りやすい季節

冬の冷え対策として温かいマフラーに包まれたわんちゃんのイラスト

東洋医学では、冬は自然界の“寒邪(かんじゃ)”が強まる季節。
寒邪は身体を冷やし、血の巡りをわるくし、関節の痛みやこわばりを招くと考えられています。

特に影響を受けやすいのが「腎」です。

腎は、

  • 身体を温める働き(陽気)
  • 骨・関節の健康
  • 足腰の力
  • 老化のスピード

をつかさどっているため、冬に腎が弱ると、関節症状や足腰の不調が一気に表面化します。

シニア犬が冬に急に「年を取ったように見える」ことがあるのも、この腎の弱りによるものです。

冬に増える“冷え”のサイン

寒さが増すと、以下のようなサインが現れやすくなります。

ふるえやすくなる

体温を保つための反応ですが、慢性的な冷えの表れでもあります。

朝の動きが鈍い

夜~朝は一番体温が下がる時間帯。
関節のこわばりが出やすくなります。

足先・肉球が冷たい

末梢血流の低下で、冷えの代表的なサインです。

散歩を嫌がる

一見“わがまま”に見えますが、関節痛や足腰の冷えが原因のことが多いです。

トイレに時間がかかる

踏ん張る力が弱り、関節の硬さが影響している場合があります。

こうした変化は、身体が冬の寒さに負けているサイン。
早めのケアで悪化を防ぐことができます。

関節トラブルが悪化しやすい犬のタイプ

以下の特徴のあるわんちゃんは、冬の影響を受けやすい傾向があります。

  • シニア犬(7歳以上)
  • チワワ・トイプードル・ポメラニアンなどの小型犬
  • ダックスやコーギーなどの短足犬(腰痛・ヘルニアの既往がある子)
  • 肥満傾向のある子
  • 過去に関節炎や腰痛の治療歴がある子

特にシニア犬は腎のエネルギーが自然と低下してくるため、冬になると急に“弱り”が目立つことがあります。

東洋医学ではどう考える?(体質別の不調)

冬の不調は、大きく3つの体質に分類されます。

腎虚(じんきょ)

“身体のエンジンが弱っている状態”
シニア犬にもっとも多いタイプです。

  • 足腰が弱い
  • 白髪が増えた
  • 夜に落ち着きがない
  • 動き出しが遅い

陽虚(ようきょ)

“身体を温める力が弱っている状態”

  • 常に寒がる
  • ふるえやすい
  • 冬におなかが弱くなる

瘀血(おけつ)

“血流がわるくなっている状態”

  • 関節のこわばり
  • 動き始めの痛み
  • 一部分が冷たい

多くのわんちゃんは、これらが重なって症状が出ます。

自宅でできる冬の東洋医学ケア

東洋医学では、“温める・巡らせる・無理をさせない”が冬の養生の基本です。

ベッドは底冷え対策を

床からの冷気は思った以上に身体を冷やします。
クッションを二重にしたり、あったかマットを敷くと効果的です。

腰まわりを温める

湯たんぽ・ホットパックをタオル越しに腰に当てると、腎の働きをサポートできます。

散歩は“短くこまめに”

長時間のお散歩は冷えを悪化させます。
10分×3回などに分けると身体への負担が減ります。

冬は“温かい食事”に

  • 温かいスープ
  • かぼちゃ・にんじん

冷たいお水や生野菜は身体を冷やすため、冬は控えめに。

冬におすすめの漢方

当院では体質に合わせた漢方を処方しています。

源気(げんき)

腎を補い、身体を温める力を高める漢方。

三仙(さんせん)

胃腸を助け、冬太り対策にも。

滋潤(じじゅん)

潤いを補う漢方です。

漢方は体質に合うかどうかが非常に重要なため、診察を行いながら慎重に選んでいます。

漢方を飲ませるのは大変というわんちゃんには、「塗る漢方」もおすすめです。

まとめ:冬は「冷え・腎・関節」をまとめてケアする季節

冬は、わんちゃんが最も不調を抱えやすい季節のひとつです。
とくに冷えと腎の弱りが重なると、関節トラブルや足腰の衰えが一気に強く出てしまいます。

「朝だけ動きがぎこちない」
「ふるえが増えた」
「お散歩を嫌がる」
「階段をためらう」

こうした変化が見られたら、早めにご相談ください。

池田動物病院では、鍼灸温灸漢方処方食養生アドバイス西洋医学との併用治療など、多角的に冬の不調をサポートしています。

冬の寒さに負けず、元気に過ごせるよう、ぜひお気軽にご相談ください。

東洋医学の診療は、名取獣医師が担当いたします。
初診の方は、お電話(044-433-2274)でのご予約をお願いいたします。
鍼治療に関しては、2回目以降もお電話か窓口でのご予約のみとなります。

冬の不調に関する相談・診療予約はこちら|池田動物病院

この記事の執筆・監修 
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:名取 獣医師

投稿者プロフィール

菊地(さ)愛玩動物看護師

ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次