【マンチカンに多い病気】特徴と注意したい遺伝性疾患・関節トラブルを獣医師が監修|池田動物病院・武蔵小杉・川崎市

川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。

短い足と丸いシルエットが愛らしいマンチカンさん。
近年ますます人気が高まっていますが、一方で身体のつくりに特有の特徴があり、関節・背骨・心臓・泌尿器などのトラブルが起こりやすい猫種でもあります。

当院でも、歩き方の異常・ジャンプを嫌がる・背中の痛み・トイレのトラブル・呼吸の異常など、マンチカンさんに多いご相談が増えています。
最初は気づきにくいサインから始まることが多いため、「よくあること」と見過ごされやすいのが特徴です。

この記事では、マンチカンさんに多い病気と初期症状、予防のヒントをわかりやすくまとめました。
ご家庭での健康チェックに、ぜひお役立てください。

猫の診察も行っております|池田動物病院・武蔵小杉トップページ
目次

マンチカンに多い病気とは?

マンチカンが3頭並んで座っているイラスト

マンチカンさんは、

  • 足の長さを決める遺伝子
  • 胴の長さ
  • 骨格の特徴

などの影響で、関節や背骨のトラブルが起こりやすい体質です。

また、猫種全体に多い肥大型心筋症(HCM)や、ストレスに関連する膀胱炎・尿結石、お耳や皮膚のトラブルも多く見られます。

当院でも、特に以下の病気についてご相談が多い傾向です。

身体の特徴と病気の関係

マンチカンさんの魅力でもある「短足」は、遺伝子が骨の成長に影響することで生まれた特徴です。

そのため、

  • 関節に負担がかかりやすい
  • 胴が長い子は背骨への負担も増える
  • 動きが控えめになりやすい

といった体質があります。

足が短い子ほど段差の上り下りが苦手で、毎日の中で少しずつ関節や背骨に負担がかかってしまうこともあります。

身体の構造と行動のクセが病気に直結しやすいため、日常の動き方を知っておくことがとても大切です。

特に注意したい5つの病気

骨軟骨異形成症(遺伝性骨疾患)

マンチカンさん特有の遺伝性疾患で、骨の成長や関節の形成に影響します。
短足タイプのマンチカンさんに多く、若い頃から痛みを伴うこともあります。

よくあるサイン

  • 歩き方がぎこちない
  • 高い場所に登りたがらない
  • 足をかばう
  • 座り方が不自然

痛みの程度により、内服薬やサプリメント、生活環境の見直しが必要になります。

椎間板ヘルニア(猫ではマンチカンに多い)

胴が長い×足が短いという特徴から、背骨に負担がかかりやすく、ヘルニアが起こりやすい猫種です。

注意したい症状

  • 後ろ足のふらつき
  • 背中をさわると鳴く
  • 段差を避ける
  • 排尿の異常(進行の場合)

早期の痛み対策がとても重要です。

肥大型心筋症(HCM)

ねこちゃんで最も多い心臓病のひとつで、マンチカンさんも例外ではありません。
心臓の筋肉が厚くなり、血液をうまく送り出せなくなる病気です。

初期は無症状なことも多く、気づきにくい病気です。

サインの例

  • 呼吸が早い
  • 動きが落ち着かない
  • 食欲がない
  • すぐ疲れる

1歳を過ぎたら一度心臓の健診(聴診、血液検査、レントゲン、心エコー)を受けるのがおすすめです。

外耳炎・皮膚トラブル

マンチカンさんはお耳の形や皮膚の性質から、

  • 外耳炎
  • 脂漏症
  • 膿皮症
  • アレルギー

といった皮膚・お耳の相談も多い傾向です。

お耳をかゆがる・頭を振る・においがするなどの症状は、早めの受診をおすすめします。

下部尿路疾患(膀胱炎・尿結石)

ねこちゃんの代表的な病気のひとつで、マンチカンさんも例外ではありません。
特にデリケートな性格の子はストレスの影響も受けやすく、膀胱炎や尿結石がくり返されることがあります。

注意したいサイン

  • おトイレの出入りが増える
  • 少しずつしか出ない
  • 砂をかく時間が長い
  • うろうろして落ち着かない

「我慢しているだけ」と見えることもありますが、実はつらい症状であるケースもあります。

気づきにくい初期症状に注意

マンチカンさんの病気の多くは、「なんとなく違う」程度の小さな変化から始まります。

関節のサイン

  • ジャンプが減った
  • 走り方が変
  • 階段を嫌がる

心臓のサイン

  • 呼吸が浅い
  • 休んでいても速い
  • 動くと疲れやすい

泌尿器のサイン

  • おトイレで踏ん張る
  • おトイレ前をうろうろする
  • 出た量が少ない

耳・皮膚のサイン

  • お耳をかく
  • 頭を振る
  • 毛がべたつく
  • 匂いが強い

どれも「ねこちゃんではよくあるしぐさ」に見えますが、病気の初期症状である可能性があります。

早期発見のためにできること

定期検診のすすめ

特にマンチカンさんは、

  • 関節
  • 背骨
  • 心臓
  • 泌尿器

の検査が大切です。

若い時期は年1回、シニア期は年2回の健診がおすすめです。

ご自宅でチェックしてほしいこと

  • 歩き方・ジャンプの回数
  • おトイレの変化
  • 呼吸の状態
  • 食欲や飲水量
  • お耳のにおい
  • 体重の変動

飼い主さまの日々の「気づき」が、早期発見の大きな手がかりになります。

生活環境の工夫

  • 段差を減らす
  • 滑りにくいマットを敷く
  • おトイレを複数置く
  • 高すぎる場所に登らせない
  • ストレスの少ない環境に整える

小さな工夫が、関節や心臓、泌尿器への負担を大きく減らしてくれます。

よくある質問(FAQ)

Q. マンチカンは短足の子と長足の子で病気のリスクは違いますか?

A. 短足のほうが関節や背骨への負担が大きいですが、長足の子でも遺伝的要因で発症することがあります。

Q. 椎間板ヘルニアは治りますか?

A. 完治が難しい場合もありますが、早期治療で痛みの軽減や進行の抑制が期待できます。

Q. 心臓病(HCM)は若いうちでも起こりますか?

A. 起こります。
1歳を過ぎたら年1回の心臓の健診(聴診、血液検査、レントゲン、心エコー)がおすすめです。

Q. 膀胱炎はストレスでも起こりますか?

A. はい。
マンチカンさんはストレスに敏感な子が多いため、環境改善がとても重要です。

まとめ|マンチカンと快適に暮らすために

マンチカンさんは、その可愛らしさの反面、関節や背骨、心臓、泌尿器などに病気が起こりやすい体質があります。
小さな変化に早く気づき、必要に応じて診察や検査を受けていただくことで、症状の進行を防いだり、より快適な生活を送れるようになります。

池田動物病院では、マンチカンさんに多い病気の診察・検査・治療に対応しています。
気になる症状がある際は、どうぞお気軽にご相談ください。

マンチカンについてご相談はこちら|池田動物病院・武蔵小杉|044-433-2274

この記事の執筆・監修 
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:名取 獣医師

投稿者プロフィール

菊地(さ)愛玩動物看護師

ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次