犬と猫のフィラリア症(犬糸状虫症)について

川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。

フィラリア症は、わんちゃんやねこちゃんの心臓や肺に寄生する寄生虫(犬糸状虫)によって引き起こされる病気で、最悪の場合、命に関わることもあります。
蚊が媒介するため、屋外・室内を問わず感染のリスクがあります。
しかし、適切な予防を行えばほぼ100%防ぐことが可能です。

フィラリア症は、わんちゃんの病気というイメージが強いですが、ねこちゃんにも感染することがあり、重篤な症状を引き起こすことがあります。

この記事では、フィラリア症の原因・感染経路・症状・予防法・治療法について、解説いたします。

フィラリア症とは?犬と猫の違い

フィラリア症とは

フィラリア症は、犬糸状虫(Dirofilaria immitis)という寄生虫がわんちゃんやねこちゃんの体内に寄生し、心臓や肺の血管を詰まらせることで重篤な症状を引き起こす病気です。

犬のフィラリア症

わんちゃんの体内にフィラリア(犬糸状虫)が寄生すると、主に心臓や肺動脈に侵入し、血流を妨げます。
これにより、心不全や呼吸困難を引き起こし、進行すると命に関わる危険な状態になります。

猫のフィラリア症

ねこちゃんの場合、フィラリア成虫が心臓や肺に寄生せず、肺の血管に詰まることが多く、呼吸困難や突然死を招くことがあります。
わんちゃんとは異なり、少数の寄生虫でも重篤な症状を引き起こすことがあります。
また、診断が難しく、症状が出る前に発見するのが困難な病気です。

フィラリアの感染経路

フィラリア症は、蚊を媒介して感染します。以下のようなサイクルです。

感染している犬の血を蚊が吸う

フィラリアに感染しているわんちゃんの血液には、フィラリアの幼虫(ミクロフィラリア)が含まれています。

蚊の体内でフィラリアの幼虫(ミクロフィラリア)が成長

吸血した蚊の体内で、フィラリアの幼虫が成長し、感染力を持つようになります。

感染した蚊が別の犬や猫を吸血する際に幼虫が体内に注入

感染した蚊が他のわんちゃんやねこちゃんを吸血するときに、フィラリアの幼虫が皮膚の下に侵入します。

幼虫が血流に乗って数か月かけて心臓や肺動脈に移動し、成虫になる

皮膚の下に侵入した幼虫は、数か月かけて血流に乗りながら成長し、最終的に心臓や肺の血管に寄生します。

上に戻る

つまり、蚊が発生する環境にいるわんちゃんやねこちゃんは、フィラリア症に感染するリスクがあるのです。

特に、夏から秋にかけて(5~10月頃)蚊が多く発生する時期は、感染リスクが高まります。

川崎市周辺でも蚊が発生しやすいため、室内飼いでも油断せずに予防することが大切です。

犬のフィラリア症の症状

○初期症状(感染して間もない頃で気づきにくい段階)

わんちゃんのフィラリア症は、感染初期には目立った症状が現れにくいのが特徴です。
しかし、次のような症状が見られる場合は注意が必要です。

  • 軽い咳が続く
  • なんとなく元気がない
  • 以前よりも活発に動かなくなった
  • 散歩中に疲れやすくなる・座り込むことが増える
  • 運動を嫌がる

この段階で発見できれば、早期治療が可能となります。

○中期症状(病気が進行していて、明らかに異常を感じる段階)

感染が進むと、心臓や肺の機能が低下し、明らかに体調の変化が見られます。

  • 咳がひどくなる・長引く
  • 呼吸が苦しそうになる
  • おなかが膨らんでくる(腹水がたまる)
  • 運動をするとすぐに疲れる
  • 疲れやすくなり、散歩中に座り込む

この時点では、フィラリア成虫が心臓や肺動脈に寄生し、血流を阻害している可能性があります。

○末期症状(命に関わる状態で、緊急を要する危険な状態)

フィラリア症が末期になると、心不全や血液循環の異常を引き起こし、命に関わる状態になります。

  • 失神やふらつき
  • 血尿がでる
  • 重度の呼吸困難
  • 心不全

この段階になると治療が難しくなり、最悪の場合、死に至ることもあります。

そのため、早期の予防と発見が重要です。

猫のフィラリア症の症状

ねこちゃんのフィラリア症は、わんちゃんとは異なる特徴を持ちます。
わんちゃんよりも感染率は低いものの、1匹の成虫が寄生するだけで命に関わることがあるため、注意が必要です。

  • 突然の咳や喘鳴(ゼーゼーと苦しそうな呼吸)
  • 呼吸が荒くなる・苦しそうになる
  • 嘔吐(食事と関係なく起こることが多い)
  • 急にぐったりする・突然倒れて動かなくなる(急性の虚脱)
  • 突然死(まれに発生)

ねこちゃんでは、フィラリアが肺に寄生することで重度の呼吸器症状を引き起こすことがあり、突然死の原因になることもあります。

ねこちゃんのフィラリア症は、血液検査や超音波検査でも診断が難しく、症状が出たときにはすでに重症化していることが多いため、予防が何よりも重要です。

フィラリア症の予防方法

フィラリア症は、予防薬を適切に使用することで、ほぼ100%防ぐことができます。

フィラリア予防薬の種類

経口薬(チュアブルタイプ)

月に1回、手軽におやつ感覚で与えられます。
経口タイプなので、雨に濡れたり、シャンプーも可能です。

スポットタイプ(滴下タイプ)

皮膚に滴下するタイプで、経口薬が苦手なわんちゃんやねこちゃんに適しています。
基本的には月1回です。

注射薬(犬のみ)

病院により取扱いが異なります。当院では取り扱っておりません。
年1回の注射で予防可能です。
飲み忘れが心配な場合におすすめです。

予防薬は、蚊が発生し始める1か月後から、蚊がいなくなった1か月後まで続けることが重要です。
「蚊がいなくなったから、もう大丈夫」と思って予防を途中でやめるのは危険です。
最後の1回までしっかり投与しましょう。

地域によって異なりますので、確認しましょう。
川崎市周辺では、5月~12月頃が予防期間の目安となります。
当院では通年予防を推奨しています。

フィラリア症の治療方法

犬のフィラリア症の治療方法

わんちゃんがフィラリア症に感染してしまった場合、以下の治療方法があります。

  • 駆虫薬による治療
    駆虫薬で成虫をゆっくりと駆除します。
    急激な駆虫は血栓症のリスクがあるので、慎重に進める必要があります。
  • 外科手術
    重症例では、カテーテルを用いて心臓内のフィラリアを取り除くこともあります。

猫のフィラリア症の治療方法

ねこちゃんのフィラリア症は、わんちゃんと異なり確立された治療法がありません。
そのため、予防が何よりも重要です。
感染してしまった場合は、対症療法(症状を緩和する治療)を行います。

犬と猫のフィラリア症のまとめ

わんちゃんもねこちゃんもフィラリア症に感染してしまうリスクはありますが、予防をしっかり行うことで、防げる病気です。

当院では、お得な通年パックもありますので、この機会に通年予防を始めましょう。

投稿者プロフィール

菊地(さ)愛玩動物看護士

ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!