【猫の病気ガイド】猫の糖尿病|お水をよく飲む・痩せる…ねこちゃんの身体からのサインと対策|池田動物病院・武蔵小杉・川崎市

川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。

「最近、うちの子がお水をたくさん飲んでいる」
「トイレの回数が増えてきた」
「食欲はあるのに少しずつ体重が減ってきた」
――こうしたところに、ねこちゃんの糖尿病の初期サインが隠れているかもしれません。

この記事では、

  • ねこちゃんの糖尿病とは何か?
  • どんな症状・サインが現れるか?
  • 診断にはどんな検査が必要か?
  • 治療や日常のケア、当院ならではのサポート体制

について、わかりやすく解説いたします。

池田動物病院(川崎市・武蔵小杉)公式サイト|猫の病気・糖尿病治療にも対応しています
目次

猫の糖尿病とは?その特徴とメカニズム

ねこちゃんの糖尿病とは、血液中の糖(グルコース)をエネルギーとして使うために必要な「インスリン」というホルモンがうまく働かず、慢性的に高血糖状態が続く病気です。
特に多いのが、ヒトの2型糖尿病に近い「インスリン抵抗性型」で、肥満や室内飼育・中高齢がリスクとなります。
インスリンの効きがわるくなると、細胞が糖を使えず、代わりに脂肪やタンパク質を分解してしまうため、よく食べているのに痩せていくという特徴もあります。

こんなサインに注意!猫の糖尿病の代表的な症状

  • 多飲・多尿
    糖が尿にあふれ、身体から水分が排出されるため、お水をたくさん飲み、トイレ(おしっこ)回数・量が増えるようになります。

  • 体重減少
    細胞に糖が届かず、脂肪や筋肉をエネルギー源にしてしまうため、食欲はあるのに体重が減っていきます。

  • 毛づやの変化・動きの鈍さ
    栄養吸収や代謝が乱れ、毛がパサついたり、抜けやすくなり、あまり動かなくなります。

これらは「年齢のせいかな?」と思われがちですが、糖尿病の可能性も高いため、早めのチェックがおすすめです。

診断と検査:猫の糖尿病をどう見つけるか

血糖測定器のそばで少し元気のない表情をしたねこちゃん。糖尿病をイメージした優しいタッチのイラスト。

糖尿病が疑われる場合、まず血液検査尿検査血糖値尿糖の存在を確認します。
さらに、過去1~2週間の平均血糖値を知るための「フルクトサミン」検査も行います。
ストレスによる一時的な高血糖と区別するためです。
また、ホルモン異常や腫瘍などが原因で発症する場合もあるため、当院では腫瘍科・東洋医学科と連携しながら、ねこちゃんの身体全体を評価し治療方針を立てています。

治療の基本:注射・食事・生活習慣の見直し

インスリン注射

多くのねこちゃんにとって、毎日のインスリン注射が治療の中心となります。
注射が不安に感じられる飼い主さまも多いですが、当院では飼い主さまが安心してご自宅で行えるよう、丁寧な指導とフォローを行っています。

食事療法

高たんぱく・低炭水化物の療法食が推奨されており、血糖値の急上昇を防ぎ、インスリンの働きを助けます。
おやつや間食の量・内容にも配慮が必要です。

生活習慣の見直し

体重管理・運動習慣も治療の重要な柱です。
例えば、室内でも「1日10分×2回のおもちゃ遊び」や「キャットタワーを使った上下移動」など、無理なく動ける環境づくりを行うことで、インスリンの効きも改善されやすくなります。

当院ならではのケア:東洋医学 × 先端治療

当院では、漢方・鍼灸など東洋医学的アプローチも併用しています。

「インスリンだけではなく、体質から整えたい」というご希望に応え、

  • 気虚・脾虚などの体質診断に基づく漢方処方
  • 免疫力・代謝・血流改善を目的とした鍼灸施術

これらの併用により、インスリンの量や注射頻度を減らせた症例もあります。
※効果には個体差があります。

池田動物病院 東洋医学科(漢方・鍼灸)|猫の体質改善と自然療法で糖尿病ケアにも対応|川崎市・武蔵小杉

東洋医学の診療は、名取獣医師が担当いたします。
初診の方は、お電話(044-433-2274)でのご予約をお願いいたします。
鍼治療に関しては、2回目以降もお電話か窓口でのご予約のみとなります。

今からできるチェックと予防アクション

  • 月1回の体重測定・飲水量・トイレ(おしっこ)回数の記録
  • 療法食の見直し・間食の管理
  • 年1~2回の健康診断(血液・尿検査)

ねこちゃんは「変化を隠す」傾向があるため、飼い主さまの日常観察が早期発見に繋がります。

よくあるご質問(FAQ)

Q. 注射が怖いです…本当に必要?

A. ご安心ください。
細い針で短時間で終わります。
スタッフが練習とフォローを丁寧に行います。

Q. 食事療法だけで治りますか?

A. 軽度例では可能なケースもありますが、多くはインスリンが必要です。

Q. 東洋医学は本当に効きますか?

A. 体質改善やQOL向上を目的に併用され、多くの飼い主さまから好評をいただいています。

まとめ|ねこちゃんの糖尿病は早期発見・継続管理が鍵

糖尿病は決して珍しい病気ではありませんが、適切なケアと治療により、長く元気に暮らすことが可能です。

池田動物病院では、西洋医学と東洋医学を組み合わせた総合診療体制で、ねこちゃんと飼い主さまの毎日をサポートいたします。
「少し気になるな…」と思われたら、どうぞお気軽にご相談ください。

池田動物病院 電話予約はこちら|044-433-2274

この記事の執筆・監修 
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:名取 獣医師

投稿者プロフィール

菊地(さ)愛玩動物看護師

ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次