猫のワクチン接種について

以前、わんちゃんのワクチン接種について書かせていただきました。
重複する部分もありますが、今回は、ねこちゃんのワクチン接種について、ワクチンの種類、子猫のワクチンプログラムなどについて書いています。

ワクチンは種類によって接種する目的が異なり、その目的は病気の蔓延防止・命に関わる病気からの感染予防などが挙げられます。

ねこちゃんも飼い主さんも安心して楽しく生活していけるように、ワクチン接種について理解を深めましょう。

ワクチン接種を受ける三毛猫のキャラクター(注射を受ける様子)
目次

ワクチンとは?

一般に、感染症にかかると、原因となる病原体(ウイルスや細菌など)に対する「免疫」(抵抗力)ができます。
免疫ができることで、その感染症に再びかかりにくくなったり、かかっても症状が軽くなったりするようになります。

予防接種とは、このような体の仕組みを利用し、弱めたり無毒となった病原体を体の中に入れて、病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするために、ワクチンを接種することをいいます。

ワクチンを接種することにより、

・動物自身が感染しない   → 免疫の獲得と強化
・感染しても症状が軽くなる → 重症化予防
・他への感染源にならない  → 集団免疫効果

上記の効果を期待することができるようになります。

中央の猫から矢印で周囲に広がる図(猫の感染症予防におけるワクチンの集団免疫の重要性を示すイメージ)

猫のワクチンの種類

現在、猫のワクチンは、3種混合ワクチンのみです。

3種混合ワクチンの種類は

猫ウイルス性鼻気管炎  
猫カリシウイルス感染症  
猫汎白血球減少症

となります。

猫ウイルス性鼻気管炎

猫ヘルペスウイルス1による感染症です。
感染猫の口や鼻、接触・飛沫感染により口腔、生殖器、眼、耳、呼吸器へ感染が広がります。

猫かぜのような症状を示します。
成猫で軽い呼吸器症状(くしゃみや鼻水)、発熱、結膜炎、まれに角膜潰瘍を起こします。
妊娠猫では流産、新生子・幼若猫で重症化します。

猫カリシウイルス感染症

猫カリシウイルスによる感染症です。
感染猫との接触や飛沫により、口腔、筋骨、呼吸器へ感染します。

初期症状は、発熱、食欲減退、元気消失、くしゃみ、鼻水、流涙であり、重症化すると潰瘍性口内炎(舌、口腔)によってよだれを垂らすようになったり、肺炎を起こす場合もあります。

猫汎白血球減少症(猫伝染性腸炎、猫ジステンパー)

猫汎白血球減少症ウイルスによる感染症です。
口・鼻からのウィルス感染が生じ、腸管、生殖器へ移行します。
致死率が高く(ワクチン未接種子猫の90%)、急死することもあります。
感染極期は全排出物から、回復後も6週間、ウイルスを排出します。
胎盤から胎子へ感染します。

初期症状は、発熱、食欲減退、元気消失、眼鼻汁、嘔吐、下痢~血便が生じます。
続いてウイルスが免疫を司っているリンパ系細胞(腸管リンパ節)、小腸、骨髄で増殖を起こすため、汎白血球減少を伴う免疫抑制が生じ、他の細菌やウィルスによる二次感染が生じやすい状態へと移行します。

また、感染した猫が妊娠していた場合、胎子の小脳へ影響が生じるもしくは流産や死産となる可能性があります。

上記の3種類のワクチンは、コアワクチンといい、生活環境などに関わらず、すべての猫が接種するべきと考えられているワクチンのことです。

子猫のワクチンプログラムについて

当院の混合ワクチンプログラムは、生後8週齢で初回、12週で2回目、16週以降に3回目接種としています。
ペットショップやブリーダーのところで8週齢未満で初回接種している場合においても、12週目で2回目、16週目で3回目接種としています。
3回目の接種が16週未満の場合は4回目も検討します。

3(あるいは4)回目を打った後は、1年後に再接種を行い、その後も1年毎の毎年接種を行います。

ワクチン接種を受ける三毛猫のキャラクター(注射を受ける様子)

ワクチンアレルギー

ワクチンを接種したあとに、アレルギー反応が出ることがあります。
接種後20分は院内で待機するか、病院付近でお待ちください。
すぐに出るアレルギー反応が無かったとしても、遅れて出てくることもあります。
接種した日は、よく様子を見ていただき、安静に過ごしてくださいね。

猫の注射部位肉腫

猫では、注射した部位に発生する注射部位肉腫といわれる悪性腫瘍が知られています。
1万頭に1、2頭という低い確率ではありますが、腫瘍ができてしまったら手術で取り除かなければいけません。

WSAVA(世界小動物獣医師会)では、ワクチン接種部位として、肩甲骨間を避け、横腹や後ろ足、前足、尻尾などに接種するよう推奨しています。
万が一、肩甲骨間に腫瘍ができてしまうと、完全に取り除くことが難しいため、完全に摘出できる可能性の高い場所への接種を推奨しています。

まとめ

ワクチンで予防する病気のほとんどは特効薬がなく、治療が簡単ではありません。
また、感染してしまうとリスクが高く、死亡につながることもあります。
ですので、しっかりと予防、検査をして備えましょう。

投稿者プロフィール

菊地(さ)愛玩動物看護士

ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次