地域密着のホームドクターとして35年
当院は予約制で診察を行っています。
- 緊急の際は
お電話ください - 044-433-2274
「最近ちょっと元気がないかも?」――そのサイン、見逃していませんか?
川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。
ふわふわの毛並みとおだやかな性格で人気のチンチラさんですが、実はとても繊細で、体調不良を見せにくい動物です。
「ちょっと動きが鈍い気がする…」
「牧草の減りが少ないかも…」
そんな小さな変化が、病気のサインであることも。
身体が小さい分、症状が進行するのも早いため、早期発見と的確なケアが健康を守るカギになります。
この記事では、チンチラさんに多い病気とその特徴、予防のためにできること、そして「どんなときに動物病院へ行くべきか」の目安を、わかりやすくご紹介します。
以下は、チンチラさんによく見られる病気の分類と代表例です。
年齢や生活環境によって発症リスクが異なります。
分類 | 主な病気例 |
消化器疾患 | 下痢、便秘、鼓腸、毛球症など |
歯科疾患 | 不正咬合、歯根膿瘍 |
皮膚疾患 | 真菌感染(カビ)、脱毛、かさぶたなど |
呼吸器疾患 | 鼻水、くしゃみ、肺炎など |
代謝異常 | 肥満、低血糖 |
熱中症・低体温 | 急激な気温変化により発症 |
外傷 | 骨折、ねんざ、爪のけが |
項目 | 具体的なポイント |
清潔な環境 | ケージは週1で大掃除、床材はこまめに交換 |
適切な温湿度 | 室温20~25℃・湿度40~60%を保つ |
ストレスの少ない生活 | 静かな場所で、急な音・変化を避ける |
食事管理 | 繊維豊富な牧草+チンチラ用ペレットを中心に |
健康チェック | 毎日の様子を観察。便・食欲・動き・体重の変化を見逃さない |
定期健診 | 年1回の健康診断で早期発見を |
A. 完全に防ぐことは難しいですが、適切な温湿度管理・食事・ストレスの少ない環境を整えることで、多くの病気リスクを減らすことができます。
特に熱中症・消化器トラブルは、日常のケアで大きく予防できます。
A. 「なんとなく元気がない」「食欲が少し落ちている」など、ちょっとした異変でも早めにご相談ください。
小動物は体調の変化を隠す傾向があるため、迷ったら受診がおすすめです。
A. チンチラには現在、定期接種すべきワクチンはありません。
代わりに、日々の観察と健康管理が重要です。
A. ケージの高さや足場を見直すことが大切です。
足を挟みやすい金網の床や、過度な段差は避け、フラットで滑りにくい床材を使いましょう。
チンチラさんは、見た目の愛らしさと裏腹に、デリケートで環境変化に敏感な小動物です。
病気の予防には、毎日の観察・快適な飼育環境・バランスの良い食事・適度な運動が不可欠です。
また、飼い主さまのちょっとした「気づき」が早期発見につながります。
「少し元気がないかな?」「便の様子が変かも?」と感じたら、川崎市・池田動物病院まで、お気軽にご相談ください。
チンチラさんを含むエキゾチックアニマルの診療は、石井院長が担当いたします。
初診の方は、お電話でのご予約をお願いいたします。
この記事の執筆・監修
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:名取 獣医師
菊地(さ)愛玩動物看護師
ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。
IKEDA ANIMAL HOSPITAL
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休診 |
16:00〜19:00 | ▲ | ● | ● | ● | ● | ● |
提携しているわけではありません。来院前に必ず電話でのご連絡をお願いいたします。
〒211-0002 神奈川県川崎市中原区
上丸子山王町2-1328