地域密着のホームドクターとして35年
当院は予約制で診察を行っています。
- 緊急の際は
お電話ください - 044-433-2274
こんにちは。
川崎市中原区・武蔵小杉駅近くの池田動物病院です。
もふもふの毛並みが特徴のチンチラさん。
寒さに強いと思われがちですが、実は「湿気や急激な寒暖差」にとても弱い動物です。
特に冬場の夜間や季節の変わり目などは、体温を保つのが難しくなり、知らない間に「低体温症」に陥っていることも少なくありません。
この記事では、チンチラさんの低体温症について、原因・症状・対処法・予防策までを詳しくご紹介いたします。
初心者の飼い主さまにもわかりやすくまとめましたので、ぜひ日々のお世話の参考にしてください。
チンチラさんは、アンデス山脈の標高の高い地域に生息していたため、「乾燥した涼しい環境」を好みます。
ただし、日本の気候は高温多湿になりやすく、油断していると温度・湿度が大きく変動してしまいます。
ペットとして暮らすチンチラさんは、野生に比べて暑さや寒さに弱いため、温度と湿度をなるべく一定に保つ必要があります。
チンチラさんのケージが窓際や玄関付近にある場合、夜間や朝方に急激に冷え込むリスクがあります。
冷気が直接当たる場所は避け、温湿度計を設置して常にチェックしましょう。
低体温症とは、体温が正常よりも著しく下がり、身体の機能に異常が出ている状態を指します。
以下のような原因が考えられます。
とくに、体力のない子どものチンチラさんや高齢のチンチラさんは、自分で体温を保つ力が弱くなっているため注意が必要です。
初期の段階では「ちょっと元気がない」程度に見えることもありますが、進行すると命にかかわるケースもあります。
体温が急激に下がると、内臓の機能がうまく働かなくなり、重度のショック状態に陥ることもあります。
「低体温かも?」と思ったときは、まず落ち着いて次のような対処を行いましょう。
応急処置をしても元気が戻らなかったり、食欲が出ない場合は、すぐに動物病院へご連絡ください。
無理に食べさせたり、長時間保温しすぎて逆に体温を上げすぎないよう注意が必要です。
少しでも「いつもと違う」と感じたら、迷わず受診しましょう。
特に、チンチラさんを診療しているエキゾチックアニマル対応の病院を選ぶと安心です。
特に秋冬シーズンは、急激な気温の低下に注意してください。
季節の変わり目は、飼い主さまが気温に慣れてしまっているぶん、動物の変化に気づきにくくなりがちです。
A. 耳や四肢が冷たくなるのは初期症状の可能性があります。
体温計測や観察を行い、異常があれば早めの対処を。
A. 再発のリスクはあります。
原因が環境や体調にある場合は継続的な温度管理が必要です。
A. はい、チンチラは急な気温の変化に弱いため、夜間も一定の温度維持が必要です。
チンチラさんは環境の変化にとても敏感で、寒さや湿気が原因で体調を崩すことがあります。
特に「低体温症」は、見逃してしまうと命にかかわる重い病気です。
毎日の観察で「少し元気がないかも」「なんだか動きが鈍いな」と感じたときは、どうぞ迷わずご相談ください。
川崎市中原区・池田動物病院では、チンチラさんをはじめとするエキゾチックアニマルの診療を行っております。
どんな小さなご不安でも、お気軽にお電話ください。
チンチラさんを含むエキゾチックアニマルの診療は、石井院長が担当いたします。
初診の方は、お電話でのご予約をお願いいたします。
この記事の執筆・監修
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:名取 獣医師
菊地(さ)愛玩動物看護師
ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。
IKEDA ANIMAL HOSPITAL
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休診 |
16:00〜19:00 | ▲ | ● | ● | ● | ● | ● |
提携しているわけではありません。来院前に必ず電話でのご連絡をお願いいたします。
〒211-0002 神奈川県川崎市中原区
上丸子山王町2-1328