チンチラの不正咬合とは?初心者にもわかりやすく症状・原因・治療・予防を解説【川崎市・池田動物病院】

川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。

今回は、チンチラさんに多く見られる歯の病気「不正咬合(ふせいこうごう)」についてお話しします。

「最近、チンチラさんの食欲がない」
「よだれが多い気がする」
「前歯や奥歯の様子が気になる」
そんな様子が見られたら、それは歯の噛み合わせに問題があるサインかもしれません。

チンチラさんの歯は一生伸び続ける「常生歯(じょうせいし)」であり、適切に削れないと不調の原因になります。
不正咬合は放っておくと食事ができなくなり、命にかかわることもある深刻な病気です。

でもご安心ください。
正しい知識と早めの対処で、チンチラさんの健康を守ることができます。
この記事では、不正咬合の症状・原因・治療法・予防策について、初心者の飼い主さまにもわかりやすく解説いたします。

前歯が伸びすぎて困った表情をしているチンチラ。丸い体とふわふわの毛が特徴で、前足を軽く上げた姿勢が描かれている。
目次

不正咬合とは?チンチラの歯の特徴

チンチラさんの前歯・奥歯はすべて常生歯で、生涯にわたって伸び続けます。
本来は牧草や木をかじる習性により自然に削れますが、上下の噛み合わせがずれると、歯が過剰に伸びてしまいます。
これが「不正咬合」です。

チンチラさんは、げっ歯類の中でも特に繊細な生き物で、口腔内のわずかな違和感が大きなストレスにつながることもあります。
歯の異常が進むと、日常生活にも大きな支障をきたし、重度の場合は食事をとることも困難になります。

歯が伸びすぎると、

  • 食べにくくなる
  • 口の中を傷つける
  • 頬や舌に痛みが出る
  • 毛づくろいができなくなる

といった症状が現れ、QOL(生活の質)が低下します。

不正咬合の主な症状

不正咬合の初期は気づきにくいことが多いですが、次のような変化が見られたら要注意です。

  • 食欲が落ちる(特に硬い牧草やペレット)
  • よだれが増えて口元がぬれる
  • 体重が減る
  • 毛づくろいをしなくなる
  • 目や鼻の周りが汚れる
  • 頬が腫れているように見える
  • 食べるのに時間がかかる、途中でやめる

これらの症状は、前歯だけでなく奥歯(臼歯)の不正咬合でも起こることがあります。
特にチンチラさんは奥歯の異常が多く、外からは見えにくいため、少しでも気になる様子があれば早めの診察をおすすめします。

また、性格がおとなしい子ほど不調を隠しがちですので、普段と違う行動や仕草を見逃さないようにしましょう。

チンチラの不正咬合の原因

不正咬合の原因は以下のようなものがあります。

  • かじる機会が不足している
  • ペレット中心で牧草をあまり食べない
  • 落下などの外傷による歯のズレ
  • 生まれつきの歯並びや骨格の異常
  • 栄養バランスの偏り
  • ストレスや運動不足

チンチラさんは非常にストレスに敏感な動物です。
飼育環境の急な変化や、騒音・温度の変化なども体調に影響を与えることがあります。
こうした要素が重なると、噛み合わせにまで影響が及び、不正咬合を引き起こす一因となります。

動物病院での治療内容

不正咬合は自然に治ることはなく、動物病院での処置が必要です。

主な治療内容

  • 歯のカット(前歯・奥歯)
    特に奥歯は麻酔下での処置が必要です。
  • 口腔内の洗浄・抗生物質の投与(炎症がある場合)
  • 食事管理(ペースト食、流動食など)
  • 飼育環境の見直しとアドバイス

症状の進行具合によっては、定期的な歯の調整が必要になるケースもあります。
長期的なケアを前提とした通院が重要です。

当院(池田動物病院)でも、チンチラの不正咬合に関するご相談を多くいただいております。
なるべく早い段階で処置をすることで、再発防止にもつながります。

チンチラの不正咬合を予防するには

予防のためには、日々の飼育管理が重要です。

  • 牧草を中心とした食事にする
  • 天然木のかじり木を常設する
  • プラスチック製よりも木や紙の床材を使う
  • 定期的に体重や食事量をチェックする
  • 月1~2回の健康診断を受ける

さらに、飼い主さまが毎日チンチラさんの様子をよく観察し、「いつもと違う行動」がないか気にかけることも大切です。

かじり木をしっかりと前足で押さえながら、夢中でかじっているチンチラのイラスト。ふわふわの毛並みと丸いフォルムが特徴的。

たとえば、

  • 食べるスピードが遅くなった
  • 好きだったおやつを残すようになった
  • 水を飲む量が減った

などの変化も、初期サインの可能性があります。

よくある質問(Q&A)

Q. チンチラの歯切りは自宅でできますか?
A. おすすめしません。口腔内は非常に繊細で、誤って出血や骨折を招く危険があります。必ず動物病院で行ってください。

Q. 歯並びが悪くなくても、不正咬合になることはありますか?
A. はい。歯自体に問題がなくても、牧草不足やケガなどが原因で不正咬合になることがあります。

Q. 定期的な歯の検診は必要ですか?
A. はい。特にチンチラさんは奥歯の異常が多く、外見では気づきにくいため、1〜2か月ごとの健康診断をおすすめします。

おわりに|川崎市でチンチラの歯の相談なら池田動物病院へ

チンチラさんの不正咬合は、見逃されやすい病気ですが、早期発見・早期治療が非常に重要です。

「ちょっと様子がおかしいかも?」と思ったら、放置せずにご相談ください。

川崎市中原区の池田動物病院では、エキゾチックアニマル診療を行っており、チンチラさんの歯科治療にも対応しております。

診察の際には、飼育環境や食生活についても丁寧にお話を伺い、再発防止を含めたケアをご提案いたします。

チンチラさんを含むエキゾチックアニマルの診療は、石井院長が担当いたします。
初診の方は、お電話でのご予約をお願いいたします。

この記事の執筆・監修 
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:名取 獣医師

投稿者プロフィール

菊地(さ)愛玩動物看護師

ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次