【犬の病気ガイド】犬の口臭に注意!考えられる原因と受診の目安|池田動物病院・武蔵小杉・川崎市

川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。

「最近、うちのわんちゃんのお口が臭う…」と感じたことはありませんか?
わんちゃんの口臭にはさまざまな原因があり、中には病気のサインが隠れていることもあります。

この記事では、口臭の主な原因と考えられる病気、家庭でできる対策や病院受診のタイミングについて、わかりやすく解説いたします。

川崎市・武蔵小杉の池田動物病院 公式サイト|犬の歯科・口臭・歯周病ケアに対応
目次

犬の口臭の原因とは?4つの主な要因

口臭を気にしている表情の犬のイラスト。座っている犬の口から緑色のにおい線が出ており、心配そうな表情をしている

歯周病などの口腔内疾患

口臭の原因としてもっとも多いのが「歯周病」です。
歯垢や歯石がたまることで細菌が繁殖し、腐敗臭のようなニオイを発することがあります。
また、口内炎や腫瘍ができている場合にも、同様に強い臭いが出ることがあります。
わんちゃんが歯を気にしていたり、食べにくそうにしていたら注意が必要です。

胃腸・肝臓・腎臓などの内臓疾患

口腔内以外に、胃腸・肝臓・腎臓といった内臓のトラブルも口臭の原因になります。
胃の不調で酸っぱい臭い、腸内停滞で便のような臭い、腎臓や肝臓の機能低下でアンモニア臭がすることもあります。
このような臭いが続く場合、体内の異常が進行している可能性があるため、早めの受診が勧められます。

食べ物や食糞などの外的要因

においの強いフードやおやつ、時間が経過したお食事などが原因で一時的に口臭が強くなることも。
また、食糞行動をするわんちゃんの場合も、口臭がきつくなる傾向にあります。
食糞は栄養不足やストレス、行動学的な要因も関係しており、場合によってはしつけや生活環境の見直しも検討しましょう。

口腔内の乾燥・脱水

口腔内が乾燥すると、唾液の分泌が減り、細菌が繁殖しやすくなります。
とくに夏場など開口呼吸が増える季節は、乾燥によって「魚のような生臭さ」が出ることもあります。
水分摂取の量やタイミングに注意し、こまめに飲ませる習慣をつけると良いでしょう。

家庭でできる犬の口臭対策

歯みがきを習慣にする

日常的な歯みがきは、口臭予防の基本です。
歯ブラシが難しい場合は、歯みがきシートやガーゼ、繊維質のおもちゃを使って歯を拭うのも効果的。
わんちゃん専用のデンタルペーストやデンタルジェルを使うことで、より高いケア効果が得られます。
歯みがきは少しずつ慣れさせることが大切で、初めは1日1本の歯だけでも構いません。
続けることで口腔内の清潔が保たれ、病気の予防にもつながります。

歯ブラシ、デンタルペースト、デンタルジェルは病院でも取り扱っておりますのでお気軽にご相談ください。

動物病院内に並ぶデンタルケア商品やサプリメントのコーナー

デンタルガムやおもちゃで補助的にケア

歯みがきが苦手なわんちゃんには、噛むことで歯垢除去が期待できるデンタルガムやロープのおもちゃを活用しましょう。
無理なく、楽しくケアできる方法を取り入れるのがポイントです。
ただし、過度に硬すぎるおもちゃや骨は歯を傷つける恐れがあるため、適切な素材を選ぶようにしましょう。

フードの見直し

ウェットタイプよりも、噛む力を使うドライフードの方が歯垢がつきにくいとされています。
歯みがき効果を考慮した設計のフードもあるので、気になる方は動物病院に相談してみてください。
フード選びは、栄養バランスや年齢・体質も加味して、総合的に判断することが重要です。

当院でも歯みがき効果の高いフードを取り扱っておりますので、是非ご相談ください。

病院での口臭治療とチェック

麻酔下での歯石除去治療

すでに付着した歯石は家庭でのケアでは取りきれないため、病院でのスケーリング(歯石除去)が必要です。
麻酔下で行うことで、歯の裏側や歯周ポケットまでしっかり処置が可能になり、口臭の根本改善につながります。
また、処置中に腫瘍や口内炎などの異常を早期に発見できる点も大きなメリットです。

内臓疾患の疑いがある場合の検査

口臭に加えて食欲不振や元気の低下がある場合、内臓の病気が隠れていることがあります。
血液検査やエコー検査を通じて、内臓機能をしっかりチェックし、早期治療につなげましょう。
当院では春と秋に健康診断キャンペーン(血液検査)を実施しており、口臭に限らず身体全体のチェックが可能です。

生活習慣の見直しも大切

  • 適度な運動を取り入れる
  • 食後やお散歩後のこまめな水分補給
  • ストレスの少ない生活環境づくり
  • お食事の質と時間を安定させる

これらは代謝機能を整えるだけでなく、唾液の分泌を促し、口腔環境の改善にもつながります。
また、飼い主さまとのコミュニケーションを深めることで、精神的な安定が得られ、健康全般に良い影響を与えます。

まとめ|気になる口臭は早めにご相談ください

わんちゃんの口臭には「病気」が隠れていることもあるため、軽視せず早めの対応が大切です。
当院では、口腔チェックから歯石除去、血液検査キャンペーンまで幅広く対応しています。

「最近ニオイが気になるかも…」という飼い主さまは、ぜひ一度ご相談ください。
愛犬の健康を守る第一歩として、お口のケアから始めてみましょう。

池田動物病院 ご予約・お問い合わせはこちら|044-433-2274(川崎市・武蔵小杉)

この記事の執筆・監修 
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師 
監修:石井院長 獣医師

投稿者プロフィール

菊地(さ)愛玩動物看護師

ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。

目次