地域密着のホームドクターとして35年
当院は予約制で診察を行っています。
- 緊急の際は
お電話ください - 044-433-2274
川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。
「最近、うちの子が散歩してもすぐ立ち止まる」
「夜、息づかいが速くなった気がする」
――そんな何気ない変化、実はわんちゃんの心臓にかかる負担のサインかもしれません。
この記事では、わんちゃんに多く見られる心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症の原因・症状・診断・治療・飼い主さまができるケアまで、わかりやすく解説いたします。

わんちゃんの心臓には、酸素を含んだ血液が肺から戻って左心房→左心室へと送られ、さらに全身へと送り出される流れがあります。
その際、左心房と左心室の間には「僧帽弁(そうぼうべん)」という弁があり、心臓が収縮する際に血液の逆流を防ぐ役割を担っています。
しかし、加齢や弁の変性・腱索(けんさく:弁を支える糸状構造)の断裂などにより僧帽弁がきちんと閉じなくなると、収縮時に血液が左心房へ逆流してしまいます。
これが僧帽弁閉鎖不全症です。
逆流が続くと心臓に余分な負荷がかかり、左心房・左心室の拡大、肺に水がたまる(肺水腫)、さらに身体にむくみが出るなど、心不全に進行することもあります。
この病気は特に以下のようなわんちゃんで注意が必要です。
僧帽弁閉鎖不全症は、特に小型〜中型犬に多く見られますが、大型犬や雑種のわんちゃんにも発症する可能性があります。
そのため、犬種に関係なく、日頃から心臓の健康に配慮することが大切です。

初期段階では目立った症状が出ず、「年のせい」「少し動きたくないのかも」と見過ごされることも多くあります。
ですが、次のようなサインが出たら注意が必要です。
当院では、僧帽弁不全症が疑われる場合、以下のステップで診断を進めています。
心臓に雑音(逆流による音)があるか、胸部を触診し肺に水がたまっていないかを確認。
心臓の大きさ・形・肺の状態を確認。
肺に水があるかどうかを調べます。
弁の状態・逆流の量・心臓のポンプ機能を調べる最も精密な検査で、診断・ステージ分類に欠かせません。
心臓への負荷が出ていないか、腎臓・肝臓の状態はどうか、併発疾患がないかを確認します。
これらの検査結果をもとに、「まだ治療開始が必要ない段階か」もしくは「すぐに薬を開始した方が良いか」を判断します。
僧帽弁閉鎖不全症は「完治」を目指す病気ではなく、「進行をできるだけ遅らせ、わんちゃんが穏やかに暮らせる時間を延ばす」ことが大切です。
当院では、飼い主さまとわんちゃんが安心して生活できるよう、下記3つの柱でケアを実践しています。
病気のステージに応じて、利尿剤・ACE阻害薬・強心薬(例:ピモベンダン)などが用いられます。
これらの薬により「肺に水がたまる」「身体むくむ」「呼吸が苦しくなる」などの症状を予防し、生活の質を保ちます。
適正体重を維持することで、心臓の負荷を軽減できます。
具体的なポイントは
こうした日常の工夫が、お薬の効きにも好影響を与えます。
雑音を指摘された段階でも、すぐに症状が出ないことがあります。
ただし、進行は確実に起こる可能性があるため、定期的な通院・検査が必要です。
飼い主さまには「夜寝ている時の呼吸数」「咳の頻度」「散歩中の疲れやすさ」などを記録していただくようお伝えしています。

東洋医学の診療は、名取獣医師が担当いたします。
初診の方は、お電話(044-433-2274)でのご予約をお願いいたします。
鍼治療に関しては、2回目以降もお電話か窓口でのご予約のみとなります。
これらを継続することで、わんちゃんの心臓の健康を守る大きな一歩となります。
僧帽弁閉鎖不全症という言葉を聞くと「重い病気」「もう手遅れかも」と感じる飼い主さまもいらっしゃるかもしれません。
しかし、早期に気づき・管理を始めることで、わんちゃんは長く穏やかな毎日を送る可能性があります。
川崎市近隣にお住まいのみなさま、もし「最近、愛犬の動きが鈍い」「夜中に咳をしていた」など、少しでも気になることがあれば、ぜひ池田動物病院へご相談ください。
腫瘍科・東洋医学科も含め、わんちゃんの身体全体を見守るケアをご提供いたします。
飼い主さまとわんちゃんが、いつまでも笑顔でいられるよう、私たちが全力でサポートいたします。
お気軽にご相談ください。

この記事の執筆・監修
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:名取 獣医師
菊地(さ)愛玩動物看護師
ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。
IKEDA ANIMAL HOSPITAL
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休診 |
| 16:00〜19:00 | ▲ | ● | ● | ● | ● | ● |
提携しているわけではありません。来院前に必ず電話でのご連絡をお願いいたします。
〒211-0002 神奈川県川崎市中原区
上丸子山王町2-1328