地域密着のホームドクターとして35年
当院は予約制で診察を行っています。
- 緊急の際は
お電話ください - 044-433-2274
川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。
「最近、愛犬の皮膚がベタつく」
「フケが増えたり、体臭が強くなった気がする」
こうした皮膚の変化は、犬の脂漏症(しろうしょう)が原因かもしれません。
放置すると皮膚炎や感染症を併発することもあります。
この記事では、脂漏症の 原因・症状・診断・治療・予防法 をわかりやすく解説します。
愛犬に皮膚の異常を感じたら、ぜひ最後までお読みください。


わんちゃんの皮膚には皮脂腺があり、皮脂(油分)を分泌して皮膚を保護・潤滑する役割があります。
しかし、何らかの原因で皮脂の分泌が過剰になったり、逆に不足したりすると、皮膚のバランスが崩れ、脂漏症と呼ばれる症状が現れます。
このように、脂漏症は「皮脂の異常」によって起こる皮膚トラブルです。
脂漏症には主に2つのタイプがあります。
どちらのタイプでも、異常な皮膚代謝や菌・真菌の増殖をきっかけにトラブルが起きやすくなります。
脂漏症が起きる原因は単一ではなく、複数の要因が絡み合います。
大きく「先天的(遺伝的)な要因」と「後天的な要因」の2つに分けられます。
上記にも脂漏症になりやすい犬種が載せてありますが、皮脂腺の働きに生まれつき異常がある犬種では、脂漏症を発症しやすい傾向があります。
これらの犬種を飼っている場合は、日頃から皮膚の状態に注意を払い、こまめなスキンケアや定期的な健康チェックが大切です。
生活環境や体調の変化などにより、後天的に脂漏症を発症することもあります。
栄養バランスのわるいごはんや低品質なドッグフードや偏った手作りごはんにより、皮膚の健康が損なわれることがあります。
必須脂肪酸(オメガ3・オメガ6脂肪酸)や、ビタミンA・ビタミンEの不足が起こると、皮膚にも影響を与えます。
湿度が高いと菌(マラセチア菌)が繁殖しやすく、乾燥しすぎるとフケが出やすくなります。
皮脂を必要以上に洗い流すと、乾燥や防御力の低下につながります。
甲状腺機能低下症、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)、アレルギー性皮膚炎などが脂漏症の原因になることがあります。



脂漏症のタイプに合わせた薬用シャンプーを使用し、適切な洗浄を行います。
○脂漏症用シャンプーの選び方
シャンプーの頻度や使用方法は獣医師の指示に従い、週に1〜2回を目安に行いましょう。
しっかりすすぎ、タオルドライ後はしっかりと乾かすことも大切です。
A. 膿皮症は基本的にうつりませんが、細菌が多い状態では感染が広がる可能性があります。
多頭飼いの場合は接触を控えましょう。
A. 皮膚の状態によって異なりますが、週1~2回が目安です。
獣医師の指示に従ってください。
A. 体質改善とスキンケアの両立が大切です。
季節ごとの皮膚チェックをおすすめします。
池田動物病院では、西洋医学だけでなく東洋医学(漢方・鍼灸)も取り入れています。
膿皮症をくり返すわんちゃんの場合、身体の内側の「熱」や「湿」のバランスが崩れていることも少なくありません。
漢方薬によって体質を整えることで、皮膚トラブルの根本改善を目指すことも可能です。
「皮膚が弱い」「くり返す皮膚炎で悩んでいる」など、体質に合わせたご相談もお気軽にどうぞ。
東洋医学の診療は、名取獣医師が担当いたします。
初診の方は、お電話(044-433-2274)でのご予約をお願いいたします。
鍼治療に関しては、2回目以降もお電話か窓口でのご予約のみとなります。
脂漏症は放っておくと悪化しやすい皮膚トラブルですが、適切なケアで症状の改善やコントロールが可能です。
皮膚のベタつきやフケ、におい、かゆみなどの症状が気になる場合は、早めに獣医師に相談しましょう。
当院ではわんちゃんの皮膚トラブルの診察・治療に力を入れておりますので、お気軽にご来院ください。

この記事の執筆・監修
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:名取 獣医師
菊地(さ)愛玩動物看護師
ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。
IKEDA ANIMAL HOSPITAL
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休診 |
| 16:00〜19:00 | ▲ | ● | ● | ● | ● | ● |
提携しているわけではありません。来院前に必ず電話でのご連絡をお願いいたします。
〒211-0002 神奈川県川崎市中原区
上丸子山王町2-1328