地域密着のホームドクターとして35年
当院は予約制で診察を行っています。
- 緊急の際は
お電話ください - 044-433-2274
川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。
小型犬は、その小さな身体と大きな瞳、そして仕草の可愛らしさでご家庭にたくさんの笑顔をもたらしてくれます。
ですが、その“小ささ”ゆえに、関節・呼吸器・お口といった部分に知らず知らずのうちに負担がかかり、不調が隠れていることも少なくありません。
今回は、小型犬に特に多い「関節・呼吸・お口」のトラブルに焦点を当て、症状のサイン、ご家庭でできるケア、そして当院がご提案する東洋医学的なサポートまでを、わかりやすくご紹介いたします。
「もしかしてうちの子も?」と思った時に、ぜひご覧ください。


小型犬の身体は、骨格・筋肉・臓器がぎゅっと縮まる形で成り立っています。
そのため、次のような特徴があります。
こういった身体の特徴を飼い主さまが理解しておくと、「あれ?いつもと違う気がする」といった小さな変化に気づくことができます。
小型犬に特に起こりやすい次のような病気をご紹介します。
これらは早期に気づいてケアすれば、愛犬の生活の質(QOL)をしっかり守ることができます。
以下、それぞれの病気を具体的に見ていきましょう。
膝のお皿(膝蓋骨)が本来あるべき位置から外れてしまう状態です。
小型犬では構造上ゆるみやすく、関節・筋肉・靭帯に負担が生じやすい傾向があります。
当院では、整形外科専門診療にて、関節の動きや筋力、進行度合いを丁寧にチェックしています。

気道を支える軟骨が弱くなったり変形したりして、空気の通り道が狭くなり、呼吸や咳などの症状が現れる病気です。
小型犬・特にトイ犬種などで報告が多いです。
呼吸の変化は飼い主さまが最初に気づきやすいサインです。
早めの受診がおすすめです。

小さな口内に歯が密集して並ぶため、歯垢や歯石が付きやすく、さらに歯周病が進むと心臓・腎臓など全身に影響を及ぼすことがあります。
当院でも、歯科処置やお口のケア相談、歯磨き指導を実施しています。


池田動物病院では、一般的な診療に加え、鍼灸・漢方などの東洋医学アプローチも取り入れています。
「薬ばかり使いたくない」「自然に近い方法でケアしたい」という飼い主さまの声にも、身体の大きさや状態に合わせてやさしく対応しています。
東洋医学の診療は、名取獣医師が担当いたします。
初診の方は、お電話(044-433-2274)でのご予約をお願いいたします。
鍼治療に関しては、2回目以降もお電話か窓口でのご予約のみとなります。

毎日の「ちょっとした変化」に気づけることで、病気の早期発見につながります。
A. 軽度で症状がほとんどない場合は、生活環境の改善や筋力アップでコントロールできることもあります。
まずは正確な診断を受けましょう。
A. 完治が難しい場合もありますが、早期発見・適切なケア・環境調整によって快適に過ごせるようになります。
A. ガーゼから始める・デンタルおやつや液体タイプのケア用品を併用するなど、負担なく習慣化できる方法をご提案いたします。
A. はい、身体の小さなわんちゃんでも、その体格や状態に合わせて鍼灸・漢方を調整可能です。
慢性症状・体質改善などへのサポートとしても有効です。
小型犬は、その小さな身体の中にもたくさんの魅力があります。
その一方で、構造上少しの負荷でも身体に影響が出やすいという特徴も持っています。
「元気そうだから大丈夫」と安心せず、日々の観察や定期的な健診を通じて、早めに不調に気づくことが大切です。
池田動物病院では、整形外科・呼吸器・歯科・東洋医学という多角的な診療体制を通じて、小型犬のQOL(生活の質)を保つお手伝いをしています。
「少し気になるけど様子見で…」と思ったときこそ、お気軽にご相談ください。
わんちゃんとご家族さまの安心できる暮らしを、私たちが全力でサポートいたします。

この記事の執筆・監修
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:名取 獣医師
菊地(さ)愛玩動物看護師
ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。
IKEDA ANIMAL HOSPITAL
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休診 |
| 16:00〜19:00 | ▲ | ● | ● | ● | ● | ● |
提携しているわけではありません。来院前に必ず電話でのご連絡をお願いいたします。
〒211-0002 神奈川県川崎市中原区
上丸子山王町2-1328