【フェレットの飼い方完全ガイド】性格・寿命・注意点をやさしく解説|池田動物病院・武蔵小杉・川崎市

川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。

くりくりとした目に、しなやかな身体。
遊び好きで好奇心いっぱいのフェレットさんは、そのユニークな魅力で多くの人を虜にしています。
最近では、「犬や猫以外のペットを飼いたい」「一緒に遊べる小動物を迎えたい」とフェレットさんを家族にお迎えする方も増えてきました。

ただし、フェレットさんには独自の生活リズムや身体の特徴があり、飼育にはちょっとしたコツや注意点が必要です。
体調の変化に気づきにくい一面もあるため、健康を守るには“正しい知識と観察力”が欠かせません。

この記事では、フェレットさんの性格や寿命、飼育環境、お食事のポイント、そして健康管理の基本まで、初めての方にもわかりやすく丁寧に解説いたします。
これからフェレットさんを迎える方、すでに一緒に暮らしている飼い主さまにも役立つ内容です。

川崎市・武蔵小杉の池田動物病院 公式サイト|フェレットや小動物の診療にも対応
目次

フェレットの性格・身体の特徴|初心者が知っておくべき基本情報

座っているフェレットのイラスト。細かな毛並みと愛らしい表情。

フェレットさんはイタチ科に属する小動物で、もともとは狩猟用としてヒトと関わってきた歴史があります。
長い身体と短い足を持ち、すばしっこく、狭い場所に潜るのが大好きです。

  • 活動時間
    朝・夕が活発な「薄明薄暮性」

  • 体温
    約38~39℃と少し高め

  • ニオイ
    肛門腺由来の独特なにおいがあります(去勢・避妊手術で軽減可能)

フェレットの性格

好奇心旺盛で、ヒトにも物にも興味津々。
飼い主さまに良くなつきますが、マイペースな一面もあります。
特に子フェレットのうちは噛み癖がでることもありますが、遊びを通して少しずつ学んでいきます。

遊ぶのが大好きなフェレットさんには、十分な運動時間と安全な遊び場が必要です。

フェレットの寿命・身体のサイズ

平均寿命はおよそ6~10年。
オスは1~2kg、メスは0.5~1kg前後と体格差があります。
体調は30~45cmほど(しっぽを含めるとさらに長くなります)。

高齢になると持病が出やすくなるため、若いうちから健康管理を心がけることが大切です。

快適な飼育環境の作り方|ケージ・トイレ・温度管理のポイント

フェレットさんは動き回るのが大好き。
狭すぎる環境ではストレスがたまってしまいます。
広めのケージや清潔な寝床を用意して、安心できる空間を作りましょう。

  • ケージ
    最低でも2段以上の多層ケージがおすすめ

  • 床材
    やわらかいタオルやフェレット用マット

  • 寝床
    ハンモックやふわふわのベッドを設置

  • トイレ
    コーナータイプのトイレトレーと専用の砂で衛生的に

室温・湿度の管理

温度は18~24℃、湿度は40~60%が理想です。
夏はエアコン、冬はヒーターで調整をしましょう。
また、フェレットさんは狭い隙間からでも抜け出すことがあるため、脱走防止策も忘れないようにしましょう。

フェレットの栄養管理|おすすめフードとNG食品

フェレットさんは完全な肉食動物です。
炭水化物や繊維の多いお食事は消化が苦手なため、フェレット専用の高たんぱく・高脂肪フードを選びましょう。

  • 主食
    フェレット用フード(成長・年齢に合わせて)

  • 補助食
    ゆでたささみ、卵黄などを少量

  • NG食品
    ヒトの食べ物、味付き食品、乳製品など

  • 水分
    常に新鮮なお水を飲めるようにしておく(給水ボトルや浅い器)

おやつは「ごほうび」として少量・低頻度にしましょう。
肥満や内臓の負担を防ぎます。

健康を保つお手入れ習慣|清潔と快適さを保つコツ

  • トイレ掃除
    毎日、排泄物のチェックと清掃

  • ケージ掃除
    週1回は丸洗い、寝具も清潔に

  • シャンプー
    月1回程度(フェレット専用シャンプー)

  • 爪切り
    2~3週間に1回、血管を避けて短く切る

  • 耳掃除
    月1回、耳垢がたまりやすいため専用のクリーナーでこまめにケア

定期的なお手入れは、体調の変化にも早く気づくチャンスになります。

フェレットの健康管理|よく見られる病気とチェックポイント

フェレットさんは小さな身体の中で病気が進行しやすい動物です。
食欲・排便・活動量・毛並みなど、日ごろから細かく観察しましょう。

よく見られる病気の例

  • 副腎疾患(脱毛や性行動の変化)
  • インスリノーマ(低血糖によるふらつき)
  • リンパ腫腫瘍
  • 消化器疾患(異物誤飲・下痢など)

健康チェックのポイント

  • 食欲・排便の状態
  • 活動量や元気の有無
  • 毛並みのツヤ・脱毛の有無
  • 異常な鳴き声やけいれんなど

年1回の健康診断に加えて、7歳以降は半年に1回の定期検査が理想的です。

池田動物病院 腫瘍科|小動物の腫瘍にも対応した外科・内科・緩和ケア

フェレットと仲良くなるには?

フェレットさんとの信頼関係は「遊び」から生まれます。
無理にだっこせず、まずは手からおやつを与えたり、名前を呼んで反応してもらうことから始めましょう。
噛み癖がでたときは叱らず、静かに離れるのがポイントです。

個体差はありますが、時間をかけて少しずつなじんでくれるようになります。

よくある質問(FAQ)

Q. フェレットはにおいが強いですか?

A. 肛門腺や皮脂分泌によるにおいがありますが、去勢・避妊手術やこまめなお掃除で軽減できます。

Q. フェレットは1匹でも飼えますか?

A. はい。
飼い主さまとのコミュニケーションがあれば、単独飼育でも十分幸せに暮らせます。

Q. お散歩は必要ですか?

A. 室内での運動で足りることが多いですが、ハーネスをつけて短時間のお散歩も可能です。
ただし、誤飲や逃走には要注意です。

まとめ|フェレットとの楽しい暮らしのために

フェレットさんは、愛嬌と好奇心にあふれる魅力的なパートナーです。
飼育環境やお食事、健康に気を配ることで、長く穏やかな毎日を過ごすことができます。

池田動物病院では、フェレットさんをはじめとするエキゾチックアニマルの診療も行っています。
「最近なんだか元気がない」「初めてだから不安」という方も、お気軽にご相談ください。

エキゾチックアニマルの診療は、石井院長が担当いたします。
初診の方は、お電話(044-433-2274)でのご予約をお願いいたします。

池田動物病院 ご予約・お問い合わせはこちら|044-433-2274(川崎市・武蔵小杉)

この記事の執筆・監修 
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:名取 獣医師

投稿者プロフィール

菊地(さ)愛玩動物看護師

ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次