ハムスターの飼い方とは?初心者向けに特徴・種類・お世話のコツを解説【川崎市・池田動物病院】

川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。

くりくりとした目に、小さな手足。
愛らしい仕草が魅力の「ハムスター」は、初心者にも人気の高いペットです。
しかしその反面、小さな身体には独特の習性やデリケートな面があり、正しい知識が必要不可欠です。

この記事では、ハムスターさんの特徴・性格・人気の種類・飼い方の基本・注意点について、初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説していきます。
初めての方も、ぜひ最後までお読みください。

ロボロフスキーハムスター、ジャンガリアンハムスター、ゴールデンハムスターの3種が並んでいるイラスト。体の大きさの違いが一目でわかる構図。
目次

ハムスターってどんな動物?基本をやさしく解説

ハムスターさんは、げっ歯類(ネズミ目)の一種で、野生ではユーラシア大陸に広く分布しています。
昼間は土の中で休み、夜に活動する「夜行性」の動物です。
頬袋に食べ物を詰めて巣に運ぶ習性があり、見ていて飽きない魅力があります。

体はコンパクトで、成体でも10~20cm程度。
種類によって性格や大きさが異なり、寿命は平均して2~3年程度です。

人気のハムスターの種類は?サイズや性格の違いも紹介

ゴールデンハムスターの特徴

毛並みがふわふわした茶色と白のゴールデンハムスターがこちらを見つめているリアルなイラスト

もっともポピュラーな種類で、体長15~20cmほど。
穏やかで人懐っこい性格をしており、初心者にも飼いやすいのが特徴です。
毛色や模様も豊富にあります。

ジャンガリアンハムスターの特徴

グレーと白の毛色をしたジャンガリアンハムスターが丸まって座っているリアルタッチのイラスト

小型で体長は約7~12cmほど。
警戒心が強い個体もいますが、手のひらに乗せて慣らすと懐いてくれる可愛らしい性格です。
暑さに弱いので温度管理には注意が必要です。

ロボロフスキーハムスターの特徴

眉毛のような白い毛が特徴的なロボロフスキーハムスターが描かれた、やや長毛で茶色と白の毛並みのリアルなイラスト

体がとても小さく(6~10cm)、俊敏であまり人に懐きにくいですが、見て楽しむタイプとして人気があります。
ケージ内での遊ぶ様子は見ていて癒されます。

ハムスターの性格・生活習慣|単独行動ってほんと?

ハムスターさんは基本的に「単独行動」を好みます。
複数飼いするとケンカの原因になるため、1匹ずつの飼育が基本です。

夜行性のため、昼間は眠っていて夜になると活発に動き回ります。
静かな環境でゆっくり過ごせるスペースを用意してあげましょう。

また、物陰に隠れたり、かじったりする行動も自然な習性です。
巣材やかじり木などを用意することでストレスを軽減できます。

初心者向け!ハムスターの飼育環境の整え方

ケージの選び方|サイズと材質のポイント

床面積が広いケージがおすすめです。
2,500cm²(50×50cm)以上を目安に、床材には紙製や天然素材のものを敷きましょう。
プラスチックケースでも換気ができるタイプを選ぶと安心です。

運動不足を防ぐ!回し車や巣箱の設置方法

運動不足を防ぐために必須なのが回し車です。
ジャンガリアンハムスターさんには直径20cm前後、ゴールデンハムスターさんには直径28cm程度が適しています。

巣箱は暗くて落ち着ける素材を選びましょう。
木製や陶器など、通気性が良くて掃除しやすいものがおすすめです。

食事と水の与え方|NG食品にも注意

ハムスターさんにはペレットを主食として与えるのが基本です。
野菜や果物を少量与えることもできますが、糖分・水分が多いもの(バナナ、ぶどうなど)は控えめにしましょう。

NG食品には、玉ねぎ、チョコレート、カフェイン類などがあり、これらは命にかかわるため絶対に与えないようにしましょう。

新鮮なお水を常に用意し、給水ボトルの先が詰まっていないかも日々確認しましょう。

毎日の健康チェック|見逃したくないサインとは?

ハムスターさんは体が小さいため、体調の変化にすぐ気づけるように毎日の観察が大切です。
以下のポイントを日々チェックしましょう。

  • 食欲があるか
  • 糞尿に異常がないか
  • 被毛にツヤがあるか
  • 目や鼻に分泌物が出ていないか
  • 歩き方がおかしくないか

異常を感じたら、早めに動物病院に相談することが命を守ることにつながります。

ハムスターと仲良くなるには?ふれあいのポイント

初めて迎えるときは、急にさわらず静かに見守るのがポイントです。
2~3日はそっとしておき、慣れてきたら手からおやつを与えて信頼関係を築いていきましょう。

持ち上げる際は、背後から優しく両手ですくうようにし、上から急に手を出すのは避けましょう。

よくある質問(FAQ)

ハムスターが下痢をしているのですが、すぐ病院に行くべきですか?

はい、下痢は命に関わるサインであることもあります。
特に「ウェットテイル」は進行が非常に早く、早期治療が必要です。
ぐったりしている、食欲がないなど他の症状もある場合は、すぐに動物病院を受診してください。

ハムスターの歯が伸びすぎるのはなぜ?

ハムスターの前歯は一生伸び続けます。
自然に削れる環境(かじり木や硬いものがある)であれば問題ありませんが、そうしたアイテムが足りない場合、歯が過長になり口腔トラブルを起こすことがあります。

腫瘍が見つかった場合、治る可能性はありますか?

腫瘍の種類によります。
良性腫瘍であれば手術で完治することもありますし、悪性でも早期発見で症状を抑えながら生活を保つケースもあります。
しこりを見つけたら、早めに診察を受けましょう。

目やにやくしゃみは、すぐ治まるなら様子見で大丈夫?

軽度でも、繰り返すようなら注意が必要です
呼吸器感染やアレルギーの初期サインである場合もあり、悪化すると肺炎に進行する可能性があります。
気になる症状があれば早めの受診をおすすめします。

ハムスターに健康診断は必要ですか?

はい、特に2歳を過ぎたら半年に一度の健康チェックをおすすめします。
小さな体だからこそ、病気の進行が早いことも多く、無症状のうちに異常を見つけることで早期治療が可能になります。

まとめ|ハムスターと快適に暮らすために

ハムスターさんはその可愛らしさと飼いやすさから多くの人に愛されているペットです。
正しい知識と環境を整えれば、ストレスを減らし、より健やかな暮らしを提供できます。

当院ではハムスターさんをはじめとする小動物の診療にも力を入れており、健康管理や食事の相談にも対応しております。
些細なことでもお気軽にご相談ください。

ハムスターさんを含むエキゾチックアニマルの診療は、石井院長が担当いたします。
初診の方は、お電話でのご予約をお願いいたします。

この記事の執筆・監修 
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:名取 獣医師

投稿者プロフィール

菊地(さ)愛玩動物看護師

ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次