地域密着のホームドクターとして35年
当院は予約制で診察を行っています。
- 緊急の際は
お電話ください - 044-433-2274
川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。
ここ数年、ハリネズミさんをペットとして迎えるご家庭が川崎市内でも増えてきました。
ハリネズミさんは可愛らしい見た目の反面、腫瘍の発生率が高い動物です。
早期発見と適切な治療が、回復の大きな鍵となります。
ある日突然、身体の一部が腫れていたり、歩き方に違和感が出たりして来院されるケースが当院でも増えています。
この記事では、ハリネズミさんの腫瘍について、症状や原因、診断方法、治療の流れ、再発予防までを解説いたします。
ハリネズミさんにできる腫瘍は、良性と悪性に分類されますが、特に悪性腫瘍の発生頻度が高いのが特徴です。
アメリカで行われた調査では、飼育されているハリネズミさんのうち約53%に腫瘍性疾患が見られたという結果もあります。
ハリネズミさんに多い代表的な腫瘍の種類は以下の通りです。
これらの腫瘍は、初期には外見では判断しづらいことが多く、「最近元気がない」「食べる量が減った」「身体の一部にしこりがある」「片足を引きずっている」など、ちょっとした異変が発見の手がかりになることもあります。
腫瘍が発生する主な要因は次の通りです。
すべての腫瘍を防ぐことは難しいものの、日頃から健康的な環境を整えることでリスクを下げることは十分可能です。
ハリネズミさんの腫瘍は初期症状がわかりづらいため、早期発見には日々の観察が鍵となります。
以下のような症状が見られた場合、腫瘍の可能性を疑って早めに受診することをおすすめします。
実際に当院では、「最近少し元気がない」「動きが遅くなった」など些細な相談から検査を行い、腫瘍が見つかったケースが複数あります。
当院での診断は以下のようなステップを踏んで行います。
これらの検査を組み合わせて、腫瘍の種類や進行度、身体の他の部位への影響を把握し、適切な治療方法を選ぶことが可能になります。
診断結果に基づき、以下のような治療法を提案いたします。
症例に応じて、手術と内科療法を併用することもあります。
治療にはリスクもありますが、早期であれば再発の可能性も低く、良好な経過をたどる例も多く見られます。
当院では、飼い主さまと十分に相談し、納得のいく治療プランを提案することを大切にしています。
腫瘍は摘出しても再発することがあります。
特に悪性腫瘍は、肺や肝臓など他の臓器に転移することも報告されています。
術後半年~1年の間は、月1回の定期検診を行うことで、再発や転移の早期発見が可能になります。
再発率や転移パターンは腫瘍の種類によって異なるため、検診の際にしっかりと状態を把握し、必要に応じて追加検査や治療を行います。
Q. 腫瘍は必ず手術が必要ですか?
A. 腫瘍の種類や進行度によります。早期発見なら手術が有効な場合が多いですが、体調や年齢に応じた治療法を選択します。
Q. ハリネズミは麻酔に弱いと聞きますが大丈夫ですか?
A. 個体差はありますが、事前検査を行い安全性を確保して手術に臨みます。
腫瘍は早期に発見できれば治療の選択肢が広がり、回復の見込みも高まります。
「ちょっとおかしいな」と感じたら、すぐに行動することが何よりも大切です。
当院は腫瘍科に力を入れており、ハリネズミを含むエキゾチックアニマルの診療にも対応しています。
検査、外科、内科、緩和ケアまで包括的な医療体制を整えており、ご家族とペットに寄り添った治療を心がけています。
ハリネズミさんのことに関して、些細なことでもかまいませんので、お気軽にご相談ください。
ハリネズミさんを含むエキゾチックアニマルの診療は、石井院長が担当いたします。
初診の方は、お電話でのご予約をお願いいたします。
この記事の執筆・監修
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:名取 獣医師
菊地(さ)愛玩動物看護師
ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。
IKEDA ANIMAL HOSPITAL
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休診 |
16:00〜19:00 | ▲ | ● | ● | ● | ● | ● |
提携しているわけではありません。来院前に必ず電話でのご連絡をお願いいたします。
〒211-0002 神奈川県川崎市中原区
上丸子山王町2-1328