地域密着のホームドクターとして35年
当院は予約制で診察を行っています。
- 緊急の際は
お電話ください - 044-433-2274
川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。
「急に食べなくなった」
「なんだか便が少ないかも…」
そんなとき、うさぎさんでよく見られるトラブルのひとつが“消化管うっ滞”です。
命にかかわることもあるため、早めに気づき、適切に対応することが非常に重要です。
この記事では、原因や症状、治療法、予防策、そして「いつ動物病院へ行くべきか」の目安まで、飼い主さまに役立つ内容をまとめました。
消化管うっ滞とは、うさぎさんの胃や腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)が低下したり止まってしまい、食べたものやガスがスムーズに移動できなくなる状態を指します。
腸の流れが滞ることで、食べ物が消化されず停滞してしまい、さらに悪化すると腸閉塞など重篤な状態を引き起こすこともあります。
また、うっ滞は「毛球症」によるものと混同されることがありますが、消化管うっ滞は食事・水分・ストレス・痛みなど複数の要因が絡んで起こることが多く、原因をひとつに絞れないことが特徴です。
消化管うっ滞は、以下のような要素が重なることで発症しやすくなります。
消化管うっ滞が始まると、うさぎさんの体調に少しずつ変化が現れます。
早い段階で気づけるよう、よく見られるサインを知っておきましょう。
特に、「普段と違う」「なんだか元気がない」などのちょっとした変化を見逃さないようにしましょう。
正しい診断を得るためには、複数の方法を組み合わせる必要があります。
これらの情報をもとに、「うっ滞かどうか」「その原因は何か」を総合的に判断します。
消化管うっ滞の治療は、腸の動きを再開させると同時に原因を取り除くことが目標になります。
以下は一般的な治療法と日常ケアです。
以下のような状態が見られたら、すぐに動物病院で診てもらうことをおすすめします。
時間が経過するほど状態が悪化しやすいため、迷ったら早めに連絡を。
消化管うっ滞を未然に防ぐためには、日常の飼育管理が重要です。
A. 毛球症は主に飲み込んだ毛が原因で腸に詰まることですが、消化管うっ滞は複数要因が絡んで腸の運動が止まってしまう状態です。
A. 暖かい場所へ移す、保温する、流動食を少量与えるなどの対処はできますが、改善が見られなければ速やかに受診してください。
A. 繊維・水分・ストレス管理を徹底することが大切です。
再発予防を意識した飼育が欠かせません。
うさぎさんの消化管うっ滞は、突然状態が悪くなることが多く、時間との勝負になることがあります。
ちょっとした変化を「気のせいかな?」で済ませず、早めに気づいてあげることが、うさぎさんの健康を守る大切なステップになります。
池田動物病院では、うさぎさんを含めたエキゾチックアニマルの診療を行っております。
少しでも不安があればお気軽にご相談ください。
うさぎさんを含むエキゾチックアニマルの診療は、石井院長が担当いたします。
初診の方は、お電話でのご予約をお願いいたします。
この記事の執筆・監修
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:鈴木 獣医師
菊地(さ)愛玩動物看護師
ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。
IKEDA ANIMAL HOSPITAL
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休診 |
16:00〜19:00 | ▲ | ● | ● | ● | ● | ● |
提携しているわけではありません。来院前に必ず電話でのご連絡をお願いいたします。
〒211-0002 神奈川県川崎市中原区
上丸子山王町2-1328