地域密着のホームドクターとして35年
当院は予約制で診察を行っています。
- 緊急の際は
お電話ください - 044-433-2274
川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。
「最近、愛猫がしきりに顔や耳を掻いている…」
「毛が抜けて皮膚にかさぶたができている…」
このような症状が見られたら、猫の疥癬(かいせん)かもしれません。
猫の疥癬は「ヒゼンダニ」という寄生虫が皮膚に感染することで起こる皮膚病です。
激しいかゆみを伴い、放置すると重症化することもあります。
この記事では、猫の疥癬の症状・原因・治療・予防について解説します。
猫の疥癬(Notoedric Mange)は、ヒゼンダニ(Notoedres cati)という寄生虫が皮膚に感染して起こる病気です。
このダニは、非常に小さく肉眼では見えませんが、ねこちゃんの皮膚の表面ではなく、皮膚の奥深くにトンネルを掘って寄生し、卵を産みながら繁殖します。
そのため、感染すると強いかゆみを引き起こし、放置すると重症化することがあります。
疥癬は進行性の病気で、時間とともに悪化していきます。
早い段階で気づくことが大切です。
特に子猫や高齢猫は、重症化すると命に関わることもあります。
早めの治療が重要です。
動物病院では、以下の方法で診断を行います。
疥癬はダニを駆除しない限り治りません。
そのため、駆虫薬の投与が基本の治療になります。
また、薬用シャンプーで皮膚の清潔を保ちましょう。
治療を始めてから1〜2週間で症状が改善することが多いですが、完全に治るまで4~6週間かかる場合もあります。
重症の場合は、より長期間の管理が必要です。
ねこちゃんの疥癬は、ヒトにも感染する可能性があります。
ただし、ヒゼンダニはヒトの皮膚では長く生きられないため、一時的なかゆみ程度で済むことが多いです。
飼い主さんが注意すべきポイント
・感染した愛猫を触った後はしっかりと手を洗いましょう。
・愛猫との過度なスキンシップを避けましょう。
・かゆみや発疹が出たら皮膚科を受診しましょう。
もし愛猫が疥癬にかかった場合は、愛猫との過度な接触を避け、飼い主さん自身も皮膚の異常がないか注意しましょう。
ねこちゃんの疥癬は、ヒゼンダニが皮膚に寄生することで起こる病気で、強いかゆみ、脱毛、かさぶたができるのが特徴です。
放置してしまうと、悪化して治りにくくなってしまいます。
予防が大切になってきますので、定期的な予防薬の使用、環境を清潔に保ちましょう。
もしも、愛猫がかゆがっている場合には、早めに動物病院を受診しましょう。
菊地(さ)愛玩動物看護士
ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。
IKEDA ANIMAL HOSPITAL
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休診 |
16:00〜19:00 | ▲ | ● | ● | ● | ● | ● |
提携しているわけではありません。来院前に必ず電話でのご連絡をお願いいたします。
〒211-0002 神奈川県川崎市中原区
上丸子山王町2-1328