長夏の養生

川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。

梅雨の季節が近づいてきました。
梅雨の時期は東洋医学では『長夏』と呼び、湿度が最も高くなる時期となります。
この時期は湿気が胃腸系に影響することが多くなります。
ペットたちも食欲不振や下痢、嘔吐などの胃腸系のトラブルが多い傾向にあります。

今回は、そんな長夏の時期を過ごすための養生についてお話をします。

レインコートを着た犬と猫が梅雨の雨の中に立っているイラスト。アジサイと一緒に、湿気の多い長夏の季節感を表している。
目次

長夏とは?

中国では夏の終わりから秋の湿度が高い時期を「長夏(ちょうか)」といいます。
日本では、中国大陸にはない梅雨の時期がありますので、梅雨の時期を「長夏」とすることが多いのです。
この時期は「湿」への対策が重要となります。

長夏と湿邪

五行学説と長夏

あらゆるものを『木・火・土・金・水』(もく・か・ど・こん・すい)の5つの要素に分類して考える、五行学説という中医学の考え方で長夏を見ていきます。

五行分類表

 
五季長夏(梅雨)
五気湿
五臓
五腑小腸大腸膀胱
五官
五体皮毛
五華
五志悲・憂驚・恐
五色

長夏は五行学説では『土』に属し、脾や胃との関係が深いとされます。
『土』は、植物の種を育て、動物が生活するための土台となります。
土の特性は、生成・発育などのイメージです。

湿邪とは

さまざまな体調不良を引き起こす過剰な湿気のことを『湿邪(しつじゃ)』と言います。

長夏と湿邪

長夏(梅雨)の時期は、夏に向けて気温が高くなるだけでなく、湿気が多くなります。
高い湿度は、ジメジメとした不快感を与えるだけでなく、体調不良の原因にもなります。

湿邪によるトラブル

『脾』は湿邪が苦手

長夏(梅雨)『脾』と関連が深いとされます。
脾臓の『脾』の文字が使われていますが、西洋医学での血液やリンパに関連する脾臓と異なり、東洋医学では消化機能に関連した働きをするものと解釈します。
『脾』は、湿度が苦手で、余分な水分や老廃物などの湿邪が体の中に溜まると、さまざまな体調不良を引き起こします。

胃腸系トラブル

湿邪がお腹に溜まると、食欲の低下胃もたれ嘔吐軟便などの消化器系のトラブルを引き起こします。
また、梅雨時期は、食べ物にカビが、生えやすくなったりもするので、傷んだ食べ物を口にしてしまうことでの嘔吐や下痢なども起こしやすくなります。

皮膚のトラブル

皮膚の表面に湿邪が停滞すると、ジュクジュクした皮膚炎を起こしたり、外耳炎が悪化したりします。
パグやフレンチブルドッグなどの短頭種のワンちゃんでは、顔の皺の間の皮膚炎が見られたりします。

その他のトラブル

湿邪が関節に停滞すると、関節炎の悪化などが見られます。
特に、関節炎の持病をもつ老齢のワンちゃんやネコちゃんでは、跛行や関節痛などが酷くなる傾向があります。
人では、全身の重だるさや頭痛、浮腫みなども見られます。
また、ワンちゃんは、パンティング(口を大きく開けてのハアハアする呼吸)で、体の熱を発散するので、湿気が多く気温が上がると、熱を発散しにくくなり熱中症などの体調不良も起こりやすくなります。
雨続きで、お外で思いきり遊ぶことができないとストレスを感じることも多くなります。

長夏の健康管理

長夏(梅雨)の健康管理のポイントは、脾のサポートと湿気対策です。

脾のサポート

脾は単に、飲食物の消化と吸収を行う所ではありません。
最も重要な働きは、飲食物から『気(き)』や『血(けつ)』などの体を動かすエネルギーや栄養素を作り出すことです。
中医学では、『脾』は『生命力』を支える重要な臓器です。
また、『脾』は水分代謝にも関与しています。
『脾』の機能を高めることは、全身状態を良くすることにつながります。
規則正しい生活や食生活の見直し、時には漢方薬や鍼灸治療の力を借りて脾をサポートしてあげましょう。

長夏(梅雨)にお勧めの食材

小豆、えんどう豆、空豆などの豆類は利水作用があります。
体の余分な水分を排出し、むくみの改善が期待できます。
薄皮ごと煮て、潰して与えるとよいでしょう。
さつまいも、じゃがいも、カボチャ、にんじんは脾を強めてくれる食材です。
蒸して、普段のフードにトッピングをしてあげるとよいでしょう。

サツマイモやカボチャ、豆類、にんじんなどのイラスト。長夏の時期に体調を整えるための養生食材を示している。

湿気対策

雨の日のお散歩は、体が濡れないようにレインコートを着用したり、散歩から戻ったらしっかりと体を乾かすようにしましょう。
また、昼間の蒸し暑い時間帯のお散歩は避けるようにしましょう。
室内では除湿機を使用したり、エアコンを使用して、湿気と熱中症対策を心がけましょう。

適度な運動でストレス発散

お散歩の好きなワンちゃんにとって、散歩をすることは健康維持やストレス解消にとても大切なものです。
雨続きでいつものようにお散歩に行かれない場合は、室内遊びを充実させてあげましょう。
室内でのおもちゃを使った運動や、知育トイを使った遊びもお勧めです。

まとめ

梅雨時期は湿度が高く、胃腸系•皮膚•運動器などのトラブルが多くなります。
また、気温が上がると熱中症にも注意が必要となります。
湿気対策を行い、『脾』を強めることで上手に梅雨を過ごしましょう。
また、ワンちゃんやネコちゃんの体調に変化を感じたら、早めに動物病院に相談をしましょう。

投稿者プロフィール

名取(獣医師)

生まれ変わっても猫と暮らしたい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次