地域密着のホームドクターとして35年
当院は予約制で診察を行っています。
- 緊急の際は
お電話ください - 044-433-2274
川崎市中原区のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅近くの池田動物病院です。
今回は、ハムスターさんに多く見られる病気や、そのサイン・予防法・対処法について、初心者の方にもわかりやすく解説します。
ハムスターさんはとても小さな身体をしているため、体調の変化に気づきにくく、病気の進行が早いこともあります。
毎日のちょっとした変化を見逃さずにチェックすることが、健康を守るカギになります。
イギリスの王立獣医カレッジ(RVC)が行った大規模な調査によると、ハムスターさんに多く見られる病気には次のようなものがあります。
また、おなかにしこりができる腫瘍(できもの)も死因のひとつとされており、ハムスターさんの平均寿命は約1.75年と報告されています。
ウェットテイルとは、強い下痢と脱水を引き起こすおなかの病気で、とくに子どものハムスターさんに多く見られます。
環境の変化やストレス、不衛生な飼育環境が原因となることがあり、症状が出てから2日以内に命にかかわることもあるため注意が必要です。
早めに抗生物質や点滴などの治療が必要です。
できるだけ早く病院を受診してください。
他のハムスターさんと一緒に飼っていると、ケンカによる咬み傷(咬傷)ができたり、ケージの中での事故でけがをすることもあります。
また、前歯や爪が自然に削れないと、伸びすぎてごはんが食べづらくなることがあります。
ハムスターさんがくしゃみをしていたり、鼻水や目やにが出ていたりする場合は、風邪のような呼吸器の病気や、アレルギーのサインかもしれません。
ケージ内の湿度が高すぎたり、ほこりが多い床材を使っていると悪化することがあります。
年齢を重ねると、乳腺や皮膚にしこり(腫瘍)ができやすくなります。
早く見つけることができれば、手術で取り除けるケースもあります。
心臓や腎臓の病気、糖尿病などの内臓疾患が隠れていることもあります。
外からくる寄生虫(ダニやノミ)や、カビの感染(真菌症)もよく見られます。
かゆがったり、毛が抜けたりしていたら注意しましょう。
ケージを清潔に保つことが予防につながります。
ハムスターさんは、身体が小さいぶん、ちょっとした異変が命にかかわることもあります。
「いつもと違う」と思ったら、迷わず動物病院に相談してください。
Q. ハムスターが下痢をしています。すぐ病院に行ったほうがいいですか?
A. はい。とくに「ウェットテイル」の可能性がある場合は、すぐに診察を受けてください。
Q. かじり木を入れているのに、歯が伸びてしまいます。
A. 個体差や食事の影響で削れにくいこともあります。定期的に動物病院でチェックしましょう。
Q. くしゃみをしますが、元気そうです。様子を見てもいいですか?
A. 症状が続く場合は、呼吸器の感染症やアレルギーの可能性があります。一度診察を受けると安心です。
Q. 高齢のハムスターに健康診断は必要ですか?
A. はい。1歳を過ぎたら健康診断をおすすめします。
ハムスターさんは、見た目のかわいらしさだけでなく、飼いやすさから人気の高いペットです。
ただし、身体が小さいぶん、病気の進行が早く、ちょっとした体調不良が命にかかわることもあります。
日ごろからの健康チェックや快適な飼育環境が、長く元気に過ごすためのポイントです。
池田動物病院では、ハムスターさんを含む小動物の診療に力を入れています。
どんな小さなことでも、気になることがあればお気軽にご相談ください。
エキゾチックアニマルの診療は、石井院長が担当いたします。
初診の方は、お電話でのご予約をお願いいたします。
この記事の執筆・監修
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:名取 獣医師
菊地(さ)愛玩動物看護師
ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。
IKEDA ANIMAL HOSPITAL
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休診 |
16:00〜19:00 | ▲ | ● | ● | ● | ● | ● |
提携しているわけではありません。来院前に必ず電話でのご連絡をお願いいたします。
〒211-0002 神奈川県川崎市中原区
上丸子山王町2-1328