地域密着のホームドクターとして35年
当院は予約制で診察を行っています。
- 緊急の際は
お電話ください - 044-433-2274
川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。
「最近、愛犬の皮膚がベタつく」
「フケが増えてきた」
「体臭が強くなった気がする」
こんなお悩みはありませんか?
わんちゃんの皮膚トラブルの中でも「脂漏症(しろうしょう)」は特に多く、適切なケアをしないと皮膚炎や感染症につながることがあります。
この記事では、犬の脂漏症の原因・症状・治療・予防法について、解説いたします。
愛犬の皮膚トラブルが気になる方は、ぜひ最後までお読みください。
わんちゃんの皮膚には「皮脂腺」があり、皮脂という油分を分泌して皮膚を保護する役割を持っています。
しかし、何らかの原因で皮脂の分泌量が異常になると、「脂漏症」を引き起こします。
○皮脂が多すぎると…
○皮脂が少なすぎると…
このように、脂漏症は「皮脂の異常分泌」によって発症する皮膚疾患です。
わんちゃんの脂漏症は、「脂性脂漏(しせいしろう)」と「乾性脂漏(かんせいしろう)」の2種類に分けられます。
○皮脂が過剰に分泌され、皮膚がベタつくタイプ
○脂性脂漏になりやすい犬種
○皮脂の分泌が少なく、皮膚が乾燥するタイプ
○乾性脂漏になりやすい犬種
脂漏症のわんちゃんは、どちらのタイプでも、皮膚のバリア機能が低下しやすく、細菌感染やマラセチア(カビの一種)の増殖による皮膚炎を起こす可能性が高まります。
わんちゃんの脂漏症の主な原因は、「先天的(遺伝的)な要因」と「後天的な要因」の2つに分けられます。
上記にも脂漏症になりやすい犬種が載せてありますが、皮脂腺の働きが過剰または不十分なため、以下の犬種では、遺伝的に脂漏症になりやすいとされています。
○脂漏症になりやすい犬種
これらの犬種を飼っている場合は、定期的な皮膚チェックと日頃のスキンケアが特に重要です。
以下のような環境や健康状態の変化が、脂漏症の発症や悪化を引き起こすことがあります。
必須脂肪酸(オメガ3・オメガ6脂肪酸)や、ビタミンA・ビタミンEの不足が起こると、皮膚にも影響を与えます。
脂漏症のタイプに合った薬用シャンプーを使用し、適切な洗浄を行います。
○脂漏症用シャンプーの選び方
○シャンプーのポイント
獣医師の指示に従い、週1~2回を目安に洗いましょう。
わんちゃんの脂漏症は、適切なケアを行えば改善できる病気です。
「皮膚がベタつく」「フケが増えた」「かゆがる」などの症状が見られたら、脂漏症の可能性があるため、注意が必要です。
愛犬に気になる症状がございましたら、当院までお気軽にご相談ください。
菊地(さ)愛玩動物看護士
ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。
IKEDA ANIMAL HOSPITAL
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休診 |
16:00〜19:00 | ▲ | ● | ● | ● | ● | ● |
提携しているわけではありません。来院前に必ず電話でのご連絡をお願いいたします。
〒211-0002 神奈川県川崎市中原区
上丸子山王町2-1328