生後0〜4か月の子猫のお食事と栄養|ミルクから離乳へ健康な成長をサポート|池田動物病院

川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。

「うちに子猫ちゃんがやってきました!」
そんな嬉しいご報告とともに、「どんなごはんをあげたらいいですか?」というご相談をよくいただきます。

生まれて間もない子猫ちゃんの食事は、その後の健康な成長を支えるとても大切なステップです。
特に、母乳の代わりとなるミルクの与え方や、離乳食への切り替え方は悩む方も多いのではないでしょうか?

このブログでは、生後0〜4か月頃の子猫ちゃんを対象
ミルクの選び方やフードの始め方、食事のポイントについてわかりやすくご紹介します。

初めて子猫を育てる方にも安心して読んでいただける内容となっていますので、ぜひ参考にしてくださいね。

生後0〜4か月の子猫。優しい雰囲気のミルク期の子猫。
目次

子猫っていつからいつまで?|成長段階とライフステージ

子猫ちゃんの成長はとても早く、生まれてから1歳になるまでの1年間で、驚くほどの変化を見せてくれます。
この時期は身体の成長だけでなく、内臓機能や免疫、社会性なども育まれる「一生の土台づくりの期間」といえる大切な時期です。

以下のように月齢ごとにステージを分けて、それぞれに合った食事やケアを行うことが大切です。

月齢別の成長ステージ

月齢ライフステージ特徴主な食事内容
0~3週新生児期目も耳も未発達。母猫からの授乳が基本母乳または子猫用ミルク
3~8週移行期(離乳期)徐々に自力で歩けるように。乳歯が生え始めるミルク+離乳食(ふやかし)
2~4か月成長初期活発に動き、体重も急増。免疫も未完成子猫用フード(高カロリー)
4~12か月成長後期(若齢期)見た目は「小さな成猫」に。性成熟も近づく成猫への移行を意識したフード管理

このように、生後0か月から12か月までの間に4つの段階があることを意識しておくと、
食事内容の選び方やタイミングで迷ったときにも役立ちます。

ミルク期のポイント|生後0〜3週の子猫

生後間もない子猫ちゃんは、まだ目も開いておらず、自力で体温を保ったり排泄をしたりすることもできません。
この時期は「授乳」が命を支える最も重要な要素になります。

基本は母猫からの授乳

もし母猫がそばにいて、健康な状態で育ててくれているのであれば、基本的には母乳で十分です。
母乳には子猫ちゃんの免疫を高める成分が含まれており、成長に必要な栄養も完璧に含まれています。

母猫がいない場合は「子猫用ミルク」を使いましょう

やむを得ず人工保育を行う場合は、必ず「子猫用ミルク」を使用してください。
牛乳や人間用ミルクは、子猫の身体に合わず、下痢や栄養不足を起こす原因になります。

ミルクの選び方

  • 子猫専用と明記された粉ミルクまたは液体ミルク
  • 開封後は冷蔵保存、1〜2週間以内に使い切るのが安心
  • 品質の安定したメーカー(例:ロイヤルカナン、森乳など)

与え方のポイント

週齢1日の授乳回数1回量の目安(ml)備考
0〜1週2~3時間おき(8回程度)2~4ml夜間も必要
2週6~8回5~10ml体重に応じて増やす
3週5~6回10~15ml哺乳瓶に慣れ始める時期

※1回量は子猫の体重や発育によって調整してください。

哺乳の姿勢・温度管理

  • 哺乳姿勢
    うつ伏せにして与える(仰向けは誤嚥のリスクあり)

  • ミルクの温度
    人肌(約38~40℃)に温めてから

  • 体温維持
    湯たんぽやペットヒーターで27~30℃を保つ

排泄のサポートも忘れずに

0~3週齢の子猫ちゃんは、自力で排泄できないため、ミルクのあとにぬるま湯で湿らせたコットンやティッシュでお尻を優しく刺激してあげましょう。

この時期の子猫育ては不安も多いですが、毎日の体重測定と排便・排尿のチェックが大切な健康のバロメーターになります。

離乳とふやかしフードへの移行|生後3〜8週の子猫

生後3週を過ぎる頃から、子猫ちゃんは少しずつ「離乳期」に入ります。
乳歯が生え始め、ミルクだけでは必要な栄養やカロリーをまかなえなくなってくるからです。
この時期は、ミルクから子猫用フードへ移行する大切なステップになります。

離乳を始めるサイン

  • 前足でミルク皿や飼い主さんの手をガジガジする
  • 食べ物やお皿に興味を示す
  • 体重がしっかり増えてきている(1日あたり10〜15g程度が目安)

こうしたサインが見え始めたら、離乳食のスタート時期です。

離乳食の始め方

  1. 子猫用ドライフードをぬるま湯でふやかす
    (最初はおかゆ状に近いくらい柔らかく)
  2. スプーンや浅いお皿に少量ずつ盛り、なめる練習をさせる
  3. 食べない場合は、ミルクを少し混ぜて香りを強めてあげるとスムーズ

徐々にドライへ移行する流れ

  • 3〜4週頃
    ふやかしたフード+ミルク(主にミルク中心)

  • 5〜6週頃
    ふやかしフードの割合を増やす(ミルクは補助)

  • 7〜8週頃
    ふやかしを減らし、ドライに近づけていく

2〜3週間かけて、少しずつ「噛んで食べる習慣」をつけるのがポイントです。

注意したいポイント

  • 消化器が未発達なので、一度に大量に与えず、少しずつ回数を分けて
  • 便がゆるくなった場合は、一旦ふやかし具合を柔らかめに戻す
  • 固形食に完全移行できるのは8週齢前後が目安

離乳期は飼い主さまにとって「一番大変で、でも一番成長が嬉しい時期」でもあります。
しっかり観察しながら、子猫ちゃんのペースに合わせて少しずつステップアップしてあげましょう。

子猫に必要な栄養とは?|成猫との違い

子猫ちゃんは身体も心もぐんぐん成長する時期。
成猫用フードでは不足してしまう栄養素やエネルギーがあるため、必ず「子猫用フード」を選ぶことが大切です。

高たんぱく・高カロリー

  • 子猫ちゃんは成猫の約2倍のエネルギーを必要とします。
  • 特にたんぱく質は、筋肉・臓器・被毛の発達に欠かせません。
  • 「高たんぱく・高エネルギー設計」の子猫用フードを選びましょう。

カルシウムとリンのバランス

  • 骨格や歯の成長に不可欠な栄養素。
  • 成猫よりも多く必要ですが、バランスが崩れると骨に異常をきたすことも。
  • 子猫用フードはこの比率が適切に調整されています。

脳と視力を育てる栄養素

  • DHAやEPAは脳の発達と視覚機能の成長に重要。
  • 母乳や子猫用フードに含まれています。
  • 成猫用フードでは不足しやすい栄養素です。

免疫力を支えるビタミン・ミネラル

  • 成長期は免疫機能が未熟なため、抗酸化作用を持つビタミン(A・C・E)が大切。
  • 健康な皮膚や被毛を保つためにも欠かせません。

成猫との違いまとめ

項目子猫成猫
エネルギー量約2倍必要安定期で少なめ
たんぱく質多め(発育に必須)維持に必要な量
カルシウム・リン骨・歯の発達に必須過剰は腎臓に負担
DHA・EPA脳・視覚の発達に必要成猫は必須度低め

このように、成猫用フードでは栄養が不足するため、必ず子猫用を選ぶ必要があるのです。
成長期の1年間は、食事が一生の健康を左右する「黄金期」といえます。

子猫(生後~4か月)の1日の必要カロリー計算|RER・DERの使い方

子猫ちゃんは日々ぐんぐん成長しているため、必要なカロリー量は成猫の約2倍になります。
そのため、きちんと計算してあげることが健康な発育につながります。

以下に、生後~4か月頃の子猫の1日に必要なフード量の計算方法を載せてみました。

【1日あたりに必要なフード量の計算方法】

猫の体重から安静時エネルギー要求量(RER)を求めます
   ↓
RER活動係数をかけて1日当たりのエネルギー要求量(DER)を求めます
   ↓
DERをフードの100gあたりのエネルギー量で割り、100をかけます

「RER(安静時エネルギー要求量)」を求めます

RERとはRest Energy Requirementの略称であり、正常な動物が常温環境で安静にしているときの1日に必要なエネルギー要求量のことを指します。
つまり、「ねこちゃんが安静にしているときに必要な1日あたりのエネルギー量」のことです。

RERの数値の出し方は
RER(kcal)= (体重)0.75 × 70
となります。

ちょっと難しそうに見えますが、電卓で次のように計算できます。

電卓を使ってRERを計算する場合
(体重)0.75
体重×体重×体重の結果に √√とルートを2回押して出し、
最後に70をかけて算出します。

例)体重1.2kgのねこちゃんの場合

1.2 × 1.2 × 1.2 = 1.728
1.728に「√(ルート)」を2回押すと「約1.316

1.316 × 70 ≒ 92.12kcal/day

この92kcalが、その子が静かに過ごす1日に必要なカロリー(RER)になります。

計算が苦手な方は、簡単にRERを求められる概算表があるので載せます。

体重(kg)RER(kcal/day)
0.542
1.070
1.595
2.0118
2.5139

次に「DER(1日あたりのエネルギー要求量)」を計算します

DERとはDaily Energy Requirementの略称であり、各成長段階や活動度に応じた平均的な1日あたりのエネルギー要求量のことを指します。
つまり、「日常生活を送るうえで実際に必要なカロリー量」です。

DERは
DER(kcal)RER × 活動係数
の計算式で導かれます。

例)1.2kg・4か月齢のこねこちゃんの場合

RER=92
92 × 3.0276kcal/day(DER)

276kcalが1日に必要なカロリー量となります。

猫の活動係数(DER計算用の目安)

状況・ライフステージ活動係数(目安)
成猫(避妊・去勢済み、室内飼い)1.2〜1.4
成猫(未避妊・未去勢、活動的)1.4〜1.6
成猫(とても活発/屋外に出る)1.6〜1.8
成猫(肥満傾向で減量が必要)1.0
子猫(生後4か月まで)3.0
子猫(生後4〜12か月)2.5
妊娠期2.0〜2.5
授乳期(ピーク時)4.0〜5.0
シニア猫1.1〜1.2

1日に必要なフードの量を計算する方法

ここまでで「その子に必要な1日のカロリー量(DER)」がわかりました。
あとは与えたいフードのエネルギー量(kcal/100g)を使って、必要なグラム数を計算します。

1日あたりに必要なフード量は、DERをフード1gあたりのエネルギー量で割ると求められます。

1日に必要なフードの量(g)= DER × 100 ÷ フードの100gあたりのカロリー

例)体重1.2㎏ 生後~4か月齢子猫 子猫用総合栄養食 445kcal(445kcal/100gのフードを与えたい場合

276(DER)×100 ÷ 445 = 約62.02g

上記の式より、1日のフード量は62gと導かれ、1日にあげる回数(3~4回)で分けて与えてください。

計算がむずかしいときは…

「計算がちょっと苦手」「自信がない」という方は、無理にご自分でやらなくて大丈夫です。
池田動物病院では、ねこちゃんの体格や生活習慣をもとに、ぴったりのごはん量やフード選びをお手伝いしています。
どうぞお気軽にご相談ください。

子猫ちゃんは「食べすぎかな?」と感じるくらいでも大丈夫。
ただし下痢や嘔吐が続く場合は調整が必要です。
毎日の体重測定が、一番確実な指標になります。

食事の回数と量の目安(月齢別)

子猫ちゃんは消化器が未発達で、一度にたくさん食べられません。
そのため、少量を複数回に分けて与えることが基本です。
また、月齢ごとに必要なカロリーや身体の成長スピードが異なるため、適切な食事回数を知っておくことが大切です。

月齢別 食事の回数と量の目安

月齢食事回数1日の必要量(目安)備考
0〜1か月8回程度(2〜3時間おき)ミルクのみ夜間も必要、体温管理必須
1〜2か月6回程度ミルク+ふやかしフード離乳スタート期
2〜3か月4〜5回子猫用フード 40〜60g前後活動量が急増、成長ピーク
4か月頃3〜4回子猫用フード 50〜70g前後ドライフードへ移行可能
5か月以降3回(多頭飼育は2回も可)体重・体型に応じて調整避妊・去勢後は太りやすい

※必要量は体重や使用フードのカロリーによって変動します。必ずパッケージの給与量も参考にしてください。

食事回数を減らすタイミング

  • 生後4か月頃までは「3回以上」が基本。
  • 5〜6か月頃からは1日の必要カロリーを3回前後に分けてもOK
  • 成猫と同じ1日2回にするのは、生後12か月を迎えた頃が目安です。

食事管理のワンポイント

  • 急に減らさない
    回数を減らすときは1〜2週間かけて慣らす。

  • 早食い防止
    少しずつお皿を分けて与える、専用の早食い防止皿を使うのも有効。

  • 体重測定
    週に1回は体重を測り、フード量を調整しましょう。

この時期は「かわいいからついおやつをあげたくなる」飼い主さまも多いですが、基本は総合栄養食のみで十分です。
おやつはごく少量、トレーニングやご褒美として取り入れる程度にしましょう。

よくあるお悩みとトラブル対応

子猫ちゃんの食事については、飼い主さまからたくさんのご相談をいただきます。
特に多いのは「食べない」「下痢をする」「太りすぎる」といったお悩みです。
それぞれの原因と対処法をまとめました。

よくあるお悩みと対応

ごはんを食べない

  • フードの香りや食感が合わないことがあります。
  • ウェットフードを混ぜたり、ぬるま湯で香りを立たせてあげると食欲がわく場合があります。
  • 完全に食べない場合は病気の可能性もあるため、24時間以上続くときは受診をおすすめします。

下痢や便がゆるい

  • 急にフードを切り替えると、消化器に負担がかかります。
  • 新しいフードは1週間かけて少しずつ混ぜながら切り替えましょう。
  • 長く下痢が続く場合は寄生虫や感染症の可能性もあるため、早めの受診が安心です。

すぐ太ってしまう

  • 子猫ちゃんは必要以上に食べすぎることがあります。
  • パッケージ記載の給与量やDER計算を目安に調整しましょう。
  • 避妊・去勢後は基礎代謝が落ちるため、手術後は必ずフード量を見直すことが大切です。

食べムラがある

  • 子猫ちゃんは好奇心旺盛で、同じフードに飽きることもあります。
  • 2〜3種類の子猫用フードをローテーションすると食いつきが安定しやすいです。

健康チェックの目安

  • 元気・食欲があるか
  • 体重が順調に増えているか(週に1回は測定)
  • 便が安定しているか
  • 毛並みや目の輝きに変化がないか

小さな不調でも、子猫ちゃんは体調を崩すと一気に悪化してしまうことがあります
「ちょっと気になるな」と思ったら、どうぞ早めにご相談ください。

池田動物病院からのアドバイス|こんなときはご相談を

子猫ちゃんの時期は、ちょっとした食事の変化が体調に直結します。
飼い主さまが「気になるな」と思ったときが、実は早めにケアすべきサインかもしれません。

こんなときはご相談ください

  • ごはんを食べない/食べる量が極端に減った
  • 下痢や嘔吐が続く
  • 急に体重が増えすぎたり、逆に減ってきた
  • 便や尿の色・回数に異常がある
  • いつもと比べて元気がない、遊ばなくなった

池田動物病院でできること

  • 子猫ちゃんの体格や月齢に合わせたフードのアドバイス
  • 便や体重の変化に応じた栄養管理
  • 食欲不振・下痢・嘔吐の早期診断
  • 避妊・去勢後の体重管理のご相談

飼い主さまへメッセージ

子猫ちゃんの1年は、健康の土台を作る大切な時間です。
小さな変化に気づいてあげられるのは、毎日そばにいる飼い主さまだけ。

「これくらい大丈夫かな?」と思わずに、どうぞお気軽にご相談ください。
池田動物病院では、ねこちゃんひとりひとりに寄り添ったアドバイスをご用意しています。

まとめ|子猫の健やかな未来を支えるために

子猫ちゃんの1年間は、心と身体の基礎をつくる大切な成長期です。
この時期に「どんなごはんを食べるか」で、その後の健康状態が大きく変わります。

子猫ちゃんの食事管理で大切なポイントまとめ

  • 生後0〜3週は母乳または専用ミルクを中心に
  • 3〜8週で少しずつ離乳を進め、ふやかしフードへ移行
  • 子猫用総合栄養食で、高たんぱく・高カロリーの食事を
  • RER・DER計算を活用して、適切な量を把握
  • 月齢に応じて、回数を分けて少量ずつ与える
  • 「食欲がない・下痢・体重の増減」などは早めに相談

飼い主さまへのメッセージ

初めての子猫ちゃん育ては、わからないことや不安なことがたくさんあると思います。
でも、毎日の食事とちょっとした気づきが、健康を守るいちばんの近道です。

「これで合っているのかな?」と迷ったときは、どうぞ一人で悩まずにご相談ください。
池田動物病院では、ねこちゃん一頭一頭に合った食事のアドバイスを、わかりやすくお伝えしています。

🐾 猫のお食事シリーズはこちら

ねこちゃんの年齢やライフステージに合わせたごはん選びの参考に、以下の記事もあわせてご覧ください。

▶ 生後0〜4か月の子猫のお食事と栄養|ミルクから離乳へ健康な成長をサポート (この記事)
生後5〜12か月の子猫のお食事と栄養|成猫に向けた健康な成長と体重管理
成猫のお食事と栄養|健康を維持するフード選びと体重管理
シニア猫のお食事と栄養|年齢に合わせた健康管理

この記事の執筆・監修 
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:名取 獣医師

投稿者プロフィール

菊地(さ)愛玩動物看護師

ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次