犬の喉頭虚脱とは?短頭種に多い呼吸トラブルと治療法を解説【川崎市の動物病院】

川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。

「最近、うちのわんちゃんがガーガーと苦しそうな音を立てている」
「呼吸がしづらそうだけど、暑さのせい?それとも太ったから?」
そんな不安を感じている飼い主さまはいらっしゃいませんか?

特にパグ、フレンチ・ブルドッグ、シーズーなどの短頭種に多く見られるのが「喉頭虚脱(こうとうきょだつ)」という病気です。

この病気は、見た目には暑さや肥満が原因のように見えるため、初期段階では見過ごされがちです。
しかし、進行すると呼吸困難や失神を引き起こすことがあり、命にかかわるケースもあります。

この記事では、わんちゃんの喉頭虚脱について、原因、初期症状、見分け方、診断方法、治療法、さらに当院で行っている東洋医学的アプローチまで、飼い主さまにわかりやすく解説いたします。

目次

犬の喉頭虚脱とは?短頭種に多い呼吸トラブル

喉頭虚脱の定義と仕組み

喉頭虚脱とは、喉頭(のど)の軟骨や周囲の組織が崩れたり変形したりし、気道が狭くなる病気です。

短頭種に多く見られる理由と特徴

特にパグやフレンチ・ブルドッグといった短頭種のわんちゃんに多く見られる病気で、「短頭種症候群」と呼ばれる一連の呼吸器疾患のひとつとして分類されます。

喉頭虚脱の主な特徴には以下のようなものがあります。

  • 呼吸時にガーガー、ブーブーといった異常音が出る
  • 運動後や暑い環境で症状が悪化する
  • 首を伸ばし、口を閉じて苦しそうに呼吸する仕草を見せる
  • 重症化すると、失神や舌の色が紫になるチアノーゼが起きることも

これらの症状が一時的に見える場合でも、実際には進行性の病気である可能性があるため、軽視せず観察が必要です。

犬の喉頭虚脱の原因|なぜ起こるのか?

喉頭虚脱は先天的な身体の構造や、生活環境、年齢、体調などさまざまな要因が絡み合って発症します。
主な原因は以下のとおりです。

短頭種の解剖学的構造

パグやフレンチ・ブルドッグなどの犬種は、鼻腔が狭く喉頭にも負担がかかりやすい構造をしています。

外鼻孔狭窄・軟口蓋過長症

鼻の穴が狭い、軟口蓋が長すぎるなどの異常が同時に存在することが多く、呼吸器への負荷が増します。

肥満

首まわりの脂肪が気道を圧迫し、呼吸がより困難になります。

加齢や筋力の低下

高齢になると喉頭を支える筋肉の力が弱まり、虚脱が進行しやすくなります。

慢性的な呼吸努力

軽度の呼吸障害を持つわんちゃんが長年呼吸しづらい状態を続けることで、喉頭に負担が蓄積します。

これらの要因が重なることで、最初は軽い異常音やいびき程度だった症状が、次第に進行していくのが喉頭虚脱の特徴です。

犬の喉頭虚脱の症状|早期発見のポイント

喉頭虚脱はゆっくりと進行する病気のため、初期の症状は軽度で見逃されがちです。
以下のような症状に気づいたら、早めに獣医師に相談することをおすすめします。

喉頭虚脱により苦しそうに呼吸するパグ(短頭種)

軽度の症状(早期のサイン)

  • 鼻やのどから「ガーガー」「ゼーゼー」という音が出る
  • 少しの運動ですぐに疲れてしまう
  • 寝ているときのいびきが大きい

中等度の症状

  • 散歩中に立ち止まる回数が増える
  • 暑い日に呼吸が極端に荒くなる
  • 食事後や興奮時に呼吸がしづらそうに見える
暑さで呼吸が荒くなり、散歩中に立ち止まる短頭種の犬

重度の症状

  • 突然倒れる、失神する
  • 舌や歯ぐき、口の中が紫色になる(チアノーゼ)
  • 食事中にむせる、苦しそうな表情を見せる

犬の喉頭虚脱の診断方法|麻酔下での検査が必要な理由

喉頭虚脱の診断には、外見の観察や聴診だけではなく、麻酔下での精密な視診が重要です。
池田動物病院では、以下の流れで診断を進めています。

喉頭虚脱の疑いで動物病院を受診し、検査を受ける犬と飼い主

問診

症状が現れる時間帯やきっかけ、過去の病歴などを詳しくヒアリングします。

身体検査・聴診

胸部・気管・喉頭部の音を聴取し、呼吸のリズムやチアノーゼの有無を確認します。

レントゲン・血液検査

気管の位置や心臓のサイズ、全身状態を評価します。

麻酔下での内視鏡検査

喉頭の動きや形を直接観察し、虚脱の程度を正確に評価します。

喉頭虚脱は他の呼吸器疾患と併発していることも多く、総合的な検査で状態を把握することが必要です。

内視鏡検査を行う際には、鎮静または短時間の麻酔が必要です。
安全性を確保したうえで行います。

犬の喉頭虚脱の治療法|内科治療と外科手術の選択肢

喉頭虚脱の治療は、症状の重さとわんちゃんの年齢・体調に応じて内科的・外科的にアプローチを行います。

軽度~中等度の場合

  • 体重管理
    減量によって呼吸への負担を軽減します。

  • 生活環境の工夫
    クーラーの使用、涼しい時間帯のお散歩、首輪ではなくハーネスの使用などをおすすめします。

  • 薬物療法
    抗炎症薬や気管支拡張薬の処方で一時的な症状緩和を図ります。

中等度~重度の場合

  • 外科的治療
    喉頭披裂軟骨を外側へ引っ張る手術(外側披裂軟骨牽引術)などが行われます。

  • 併発症への対応
    軟口蓋切除術や外鼻孔拡張手術など、短頭種症候群全体への対策を同時に行うこともあります。

  • 酸素療法や入院管理
    急性増悪時には酸素吸入や点滴治療が必要になることもあります。

症状や重症度によっては、呼吸器専門の二次診療病院をご紹介いたします。

当院の東洋医学的アプローチ|体質から整える呼吸ケア

池田動物病院では、西洋医学に加えて東洋医学を取り入れた統合治療も行っています。
特に慢性的な症状や再発を繰り返す場合に、東洋医学的な視点が効果的です。

漢方薬による体質改善

気の巡りや肺の働きを整え、呼吸をしやすくする処方を行います。

鍼灸療法の目的と効果

肺経や脾経を刺激することで、呼吸のリズムを整え、自律神経の安定を図ります。

これらの治療は、わんちゃんの体質や症状に合わせてオーダーメイドで処方・施術いたします。

東洋医学の診療は、名取獣医師が担当いたします。
初診の方は、お電話でのご予約をお願いいたします。
鍼治療に関しては、2回目以降もお電話か窓口でのご予約のみとなります。

まとめ|犬の喉頭虚脱は早期の気づきとケアが大切

わんちゃんの喉頭虚脱は、特に短頭種に多く見られる呼吸器の病気です。

「いつものいびきが大きいな」
「最近よく苦しそうな音を出すな」
と感じたら、それは体からのサインかもしれません。

放置しておくと、呼吸困難や失神などの重篤な症状につながるおそれがあります。
早めに診察を受けることで、適切な治療や予防が可能になります。

当院では、西洋医学と東洋医学の両面から、その子に合った最適なケアをご提案いたします。

川崎市・武蔵小杉エリアで、短頭種の呼吸の悩みや診察をご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事の執筆・監修
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:名取 獣医師

投稿者プロフィール

菊地(さ)愛玩動物看護士

ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次