地域密着のホームドクターとして35年
当院は予約制で診察を行っています。
- 緊急の際は
お電話ください - 044-433-2274
川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。
「最近、愛犬が咳をする」
「年齢とともに心臓が弱っているかもしれない」
と気になることはありませんか?
池田動物病院では、特にシーズー・チワワ・トイプードルなどの小型犬に多い『犬の僧帽弁閉鎖不全症』について、読者に寄り添い、詳しくわかりやすく解説いたします。
「咳って普通?」
「病気かも?」
という不安に答え、心エコー検査や漢方・鍼灸併用のメリット・デメリットを丁寧にご紹介いたします。
この記事を読めば、「うちの子、大丈夫」と安心できるはずです。
わんちゃんの心臓には、左心房と左心室の間に“僧帽弁”という蓋がついています。
本来、この弁は血液を一方向に流すためにきちんと閉まります。
しかし、加齢や遺伝、弁が変性する病気(ミトラルバルブ疾患)によって弁が固くなったり、縮みが弱くなったりすると閉じが悪くなり、血液が逆流するようになります。
これが「僧帽弁閉鎖不全症」です。
初期は無症状です。
慢性的な逆流により左心房や左心室が拡張し、心臓に負担がかかります。
さらに進行すると、以下のような変化が見られます。
左心房が大きくなると心臓が後方に膨らみ、気管支を圧迫しやすくなります。
喉の奥が圧迫されることで、乾いた咳が出やすくなります。
動作や運動後に「ゲホッ」とした咳が出やすいのは、このためです。
心臓のポンプ機能が弱ると、血液が肺の血管に滞留し、水分が肺組織内に染み出ます。
これが「肺水腫」です。
湿ったゴロゴロという音の咳や、呼吸がしにくくなる症状が現れます。
これは重篤なサインなので注意が必要です。
以下の症状が見られたら要注意です。
これらは心臓病が原因の場合も多く、日頃の観察が早期発見につながります。
聴診器で胸部を当てると、「ブー」「ガー」「ザッ」といった音が聞こえます。
正常な心音とは異なる雑音で、逆流や血流の乱れを示すサインです。
初期段階でも聴診器で判断可能です。
視診や触診で異常が疑われた場合、当院では心エコー検査を実施します。
以下の情報が得られます。
目安として、LA/Ao比(左心房/大動脈比)が1.2~1.6なら正常範囲。
2.0以上になると病状進行の可能性が高いと考えられます。
当院では腫瘍科・東洋医学科を併設し、以下のケアを提供します。
西洋薬だけでは症状の進行抑制が主目的ですが、東洋医学を併用することで、身体全体のバランスを整え、薬の副作用を緩和しながらQOL(生活の質)の維持向上ができます。
継続的なケアが必要なわんちゃんには特におすすめです。
東洋医学の診療は、名取獣医師が担当いたします。
初診の方は、お電話でのご予約をお願いいたします。
鍼治療に関しては、2回目以降もお電話か窓口でのご予約のみとなります。
咳はただの風邪ではなく、心臓からのサインかもしれません。
小さな変化に気づいた今が、愛犬の健康を守る第一歩です。
もし愛犬の咳が気になっていたり、呼吸が苦しそうに見えたりしたら、ぜひ早めにご相談ください。
心臓病は初期段階で対応することで、治療の幅も広がります。
当院では、心エコー検査だけの診察も承っています。
「すぐに治療するつもりはないけど、ちょっと調べてほしい」という方にもおすすめです。
心臓のエコー検査は、通常の診察時間とは別に検査時間をお取りしますので、お電話でのご予約をお願いいたします。
この記事の執筆・監修
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:名取 獣医師
菊地(さ)愛玩動物看護士
ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。
IKEDA ANIMAL HOSPITAL
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休診 |
16:00〜19:00 | ▲ | ● | ● | ● | ● | ● |
提携しているわけではありません。来院前に必ず電話でのご連絡をお願いいたします。
〒211-0002 神奈川県川崎市中原区
上丸子山王町2-1328