地域密着のホームドクターとして35年
当院は予約制で診察を行っています。
- 緊急の際は
お電話ください - 044-433-2274
川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。
「うちの子が、突然鼻を鳴らして苦しそうにしている…」
「グーグーと変な音がして止まらないけど、これって大丈夫?」
こうした突然の呼吸音に驚き、不安を感じた経験はありませんか?
その症状、実は「逆くしゃみ」と呼ばれるものかもしれません。
わんちゃんの逆くしゃみは、一見苦しそうに見えても命にかかわることはほとんどなく、多くは自然に治まる軽い症状です。
しかし、似たような症状を示す別の病気もあるため、飼い主さまが「見極める力」を持つことがとても大切です。
今回は、わんちゃんの逆くしゃみについて、原因・特徴・他の病気との見分け方・対処法・そして受診のタイミングまで詳しく解説します。
東洋医学を含む当院ならではのケア方法もご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
わんちゃんの逆くしゃみ(逆くしゃみ症候群)は、わんちゃんが短時間に連続して「フンフン」「グーグー」と音を立てながら、息を吸い込むような発作的な呼吸をする症状です。
ヒトのくしゃみが「息を吐く」動作であるのに対して、逆くしゃみは「息を吸う」動作が主体であることが大きな違いです。
この症状は一過性で、数秒~1分ほどで自然におさまることが多いです。
ほとんどの場合、わんちゃん本人も発作後は何事もなかったかのように元気にしています。
初めて逆くしゃみを見ると、「何かの病気では?」「喉に詰まったのでは?」と驚かれることがほとんどです。
以下のような特徴が見られたら、逆くしゃみの可能性があります。
よく見られる特徴
逆くしゃみは、完全なメカニズムが解明されていないものの、以下のような要因が関与していると考えられています。
主な要因
また、チワワ・パグ・シーズーなどの短頭種や、小型犬に多い傾向があります。
これらの犬種は、解剖学的に鼻腔や咽頭が狭く、刺激に反応しやすいためです。
逆くしゃみに似た症状を示す病気も少なくありません。
中には命にかかわるものもあるため、「様子見でよいのか」「動物病院を受診すべきか」を見極めることが重要です。
似ているが異なる病気の例
以下のような状態が見られる場合は、逆くしゃみ以外の病気の可能性があります。
早めの受診をおすすめします。
池田動物病院では、以下の流れで診断を行っています。
問診
身体検査
補助検査(必要に応じて)
スマートフォンで発作時の動画を撮影して持参いただくと、より的確な診断に役立ちます。
逆くしゃみはほとんどが自然におさまるため、基本的には経過観察(様子見)が第一選択です。
発作時に大きな音や無理な動作は避け、わんちゃんがリラックスできる環境を作ることが大切です。
逆くしゃみが頻繁に起こる場合、根本的な要因へのアプローチが求められます。
当院では、西洋医学とともに東洋医学を取り入れた統合治療を行っています。
体質や症状に応じて、粘膜の過敏性を抑える処方を行います。
例えば、呼吸器の働きを補い、発作を抑える効果のある漢方薬を使用することがあります。
肺・脾・肝経への施術により、自律神経のバランスを整え、興奮性の高いわんちゃんの発作頻度を減らすことが可能です。
東洋医学は副作用が少なく、長期的に体質を整えるのに適しています。
東洋医学の診療は、名取獣医師が担当いたします。
初診の方は、お電話でのご予約をお願いいたします。
鍼治療に関しては、2回目以降もお電話か窓口でのご予約のみとなります。
わんちゃんの逆くしゃみは、多くのケースで命にかかわることのない軽い発作です。
しかし、心配のない症状であることを見極めるためには、飼い主さま自身が正しい知識を持つことが大切です。
頻度が多い・症状が長引く・元気がないといった異常が見られる場合は、迷わず動物病院へご相談ください。
池田動物病院では、豊富な診療経験に加え、東洋医学的アプローチも活用しながら、一頭一頭のわんちゃんに合わせた丁寧なケアを行っております。
愛犬の呼吸の様子に不安を感じたときは、どうぞお気軽にご相談ください。
この記事の執筆・監修
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:名取 獣医師
菊地(さ)愛玩動物看護士
ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。
IKEDA ANIMAL HOSPITAL
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休診 |
16:00〜19:00 | ▲ | ● | ● | ● | ● | ● |
提携しているわけではありません。来院前に必ず電話でのご連絡をお願いいたします。
〒211-0002 神奈川県川崎市中原区
上丸子山王町2-1328