ハムスターの不正咬合とは?症状・原因・治療・予防まで丁寧に解説

川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。

今回は、ハムスターに多いけれど見逃されやすい病気、不正咬合(ふせいこうごう)についてお話しします。

「最近、うちのハムスターさん、ごはんを残すようになった」
「前歯がすごく長くて心配」
そんな様子が見られたら、それは「歯の噛み合わせ」のトラブルかもしれません。

不正咬合は放置すると、ごはんが食べられなくなったり、お口の中を傷つけてしまったりする、命にかかわる病気です。

でも、ご安心ください。
この病気は、早めに気づき、適切に対応することで、しっかり予防・治療ができます。

この記事では、動物病院の視点から、不正咬合の症状・原因・治療法・予防のポイントまで、わかりやすく解説いたします。

前歯が伸びすぎて困った表情をしているハムスターのイラスト。白い背景に、丸い体と大きな黒い目が特徴的。
目次

不正咬合(ふせいこうごう)ってなに?

ハムスターさんの歯は一生伸び続ける「常生歯(じょうせいし)」です。
とくに前歯(切歯)は、木や硬い食べ物をかじることで自然に削れて、長さが保たれています。

しかし、上下の歯の噛み合わせがズレると、うまく削れずにどんどん伸びてしまいます。
これが「不正咬合」です。

歯が伸びすぎると、

  • うまく食べ物を噛めない
  • 毛づくろいができない
  • お口の中を傷つけてしまう

といった不調が起こり、ハムスターさんにとってはとてもつらい状態になります。

放置すると、食事や毛づくろいができなくなったり、口内を傷つけたりして、深刻な状態になることもあります。

不正咬合の主な症状

「元気がない」「なんとなく食欲がない」だけでは、不正咬合と気づきにくいかもしれません。
でも、注意深く観察すると、次のようなサインが見えてきます。

初期の症状は気づきにくいですが、次のような変化が見られることがあります。

  • ごはんを食べにくそうにする(特に硬いペレット)
  • よだれが増えて口元がぬれる
  • 前歯が折れている・斜めに伸びている
  • 食べるのに時間がかかる・途中でやめる
  • 痩せてきた、体重が減ってきた
  • 毛づくろいをしなくなる
  • 頬袋にエサが詰まったまま戻らない

これらは初期症状のこともあれば、すでに進行してしまっているサインでもあります。
特に「頬袋の膨らみが戻らない」「口元に血がついている」などの症状がある場合は、すぐに動物病院での診察をおすすめします。

ハムスターの不正咬合の原因とは?

では、どうして不正咬合が起きてしまうのでしょうか?

主な原因は以下の通りです。

  1. かじる機会が少ない
    かじり木や固い食べ物がないと、歯が自然に削れず伸びすぎてしまいます。

  2. 転倒やケガ
    落下などで歯がずれたり折れたりすると、噛み合わせがわるくなってしまいます。

  3. 遺伝的な要因
    生まれつき歯並びに問題がある場合もあります。

  4. 栄養バランスの乱れ
    カルシウムやビタミン不足で歯や骨が弱くなると、歯の噛み合わせに影響します。

  5. 不適切な床材やケージ
    硬すぎるプラスチックをかじって歯が欠けることもあります。天然素材がおすすめです。

日々の暮らしの中に、思いがけないリスクが潜んでいることがあるので、飼い主さまが気を付けてあげましょう。

ハムスターの不正咬合の治療法とは?動物病院でできること

不正咬合は自然に治ることはありません
そのため、異常を感じたらすぐに動物病院で診てもらうことがとても大切です。

動物病院での主な治療

  • 伸びすぎた歯のカット(切除)
    専用の器具で安全に短くします。
    無麻酔でできることもありますが、奥歯の場合は麻酔が必要なケースもあります。

  • 口腔内の洗浄や炎症の治療
    歯が刺さってできた傷がある場合は、洗浄やお薬でケアします。

  • 食事のサポート
    硬いものが食べられない場合は、ペースト状のごはんや流動食を使います。

  • 環境の見直し
    再発しないよう、生活環境のアドバイスを行います。

当院でも、「歯が伸びすぎてごはんが食べられない」とご相談をいただくことが増えています。
できるだけ早く対処することで、ハムスターさんへの負担も軽く済みます。

ハムスターの歯の健康を守る!不正咬合の予防方法

飼い主さまにできる「予防ケア」も重要です。

すぐに取り入れられる5つのポイント

  1. かじり木や硬いフードを用意する
    天然木のかじり木や、にんじん・かぼちゃのような硬めの野菜を与えましょう。

  2. 床材や巣箱を見直す
    プラスチック製のものではなく、木や紙製を選びましょう。

  3. 食事のバランスを整える
    ペレットだけでなく、ビタミン・ミネラルが豊富な食材を取り入れましょう。

  4. 毎日、様子をよく観察する
    食べるスピードや毛づくろいの様子、体重などに変化がないかチェックしましょう。

  5. 定期的に健康診断を受ける
    歯のチェックを含めた診察を1~2か月に一度受けると安心です。
かじり木をかじっているゴールデンハムスターのイラスト。丸太のような木を前足で押さえ、前歯を使ってかじっている様子が描かれている。

おわりに|早めの対処で、ハムスターの健康を守ろう

不正咬合は、小さな変化に気づくことで早期発見・早期治療が可能です。
「なんとなく元気がない」「歯が長く見える」と感じたら、早めに動物病院へご相談ください。

池田動物病院(川崎市中原区)では、不正咬合の診察・治療に多数の実績がございます。
初めての方も、お電話でご予約のうえ、安心してご来院ください。

小さな歯のトラブルが、命を左右することもあります。
ぜひ一度、チェックしてみてくださいね。

ハムスターさんを含むエキゾチックアニマルの診療は、石井院長が担当いたします。
初診の方は、お電話でのご予約をお願いいたします。

この記事の執筆・監修 
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:名取 獣医師

投稿者プロフィール

菊地(さ)愛玩動物看護師

ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次