地域密着のホームドクターとして35年
当院は予約制で診察を行っています。
- 緊急の際は
お電話ください - 044-433-2274
川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。
夏の到来とともに、うさぎさんの熱中症のリスクは一気に高まります。
特に川崎市のような高温多湿の地域では、エアコン管理や湿度調整を怠ると、わずか数時間のうちに命に関わる状況になることもあります。
この記事では、うさぎさんの熱中症の症状、原因、予防法、対処法を解説いたします。
うさぎさんはほとんど汗腺を持たず、主に耳の血流で体温を調整します。
そのため、ヒトのように汗をかいて体温を下げることができません。
暑さに弱く、湿度が高い環境では体温が急上昇しやすいため、特に注意が必要です。
川崎市のように夏場に気温が30℃以上、湿度が70%前後になる地域では、短時間で体温が上がりやすく、熱中症のリスクが高まります。
毎年7〜8月はエアコンや除湿管理をしっかり行う必要があります。
うさぎさんが熱中症になる主な原因には、以下のようなものがあります。
エアコンの設定温度が高すぎる、または切って外出してしまうと室温が上昇し、ケージ内も高温になります。
暑い空間に長時間置くのは危険です。
特に窓際にケージを置いている場合、直射日光が当たりやすく、室温以上にケージ内が高温になることもあります。
窓が閉め切りだったり、扇風機や空気の流れがないと熱がこもり、湿度も上がります。
うさぎさんは湿度の上昇に敏感なので、風通しを意識しましょう。
毛皮が断熱材の役割を果たすため、グルーミングやブラッシングをして通気性を保つことが重要です。
特に換毛期は抜け毛が多いので注意してください。
熱中症の初期症状は見逃しやすいですが、進行が早いため注意が必要です。
これらの症状がある場合、時間との勝負です。
すぐに受診しましょう。
理想は室温20〜24℃、湿度40〜60%。
川崎市の夏は高温多湿になりやすいため、エアコンと除湿器を組み合わせて快適な環境を維持します。
ケージは窓際から離し、遮光カーテンなどで直射日光を防ぎましょう。
これらを取り入れることで体温上昇を抑えられます。
日々の記録が、異変に気づく鍵となります。
万が一、うさぎさんに熱中症の兆候が見られた場合には、以下のように行動してください。
すぐに対処することが命を守るポイントです。
緊急対応が必要になることもありますので、すぐに連絡・受診してください。
うさぎさんは、暑さと湿気に非常に弱いため、熱中症対策が重要となってきます。
うさぎさんは暑さに非常に弱いため、夏場は「ちょっと違和感」を感じたら早めの対応が命を守るカギです。
エキゾチックアニマルの診療は、石井院長が担当いたします。
初診の方は、お電話でのご予約をお願いいたします。
この記事の執筆・監修
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:名取 獣医師
菊地(さ)愛玩動物看護士
ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。
IKEDA ANIMAL HOSPITAL
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休診 |
16:00〜19:00 | ▲ | ● | ● | ● | ● | ● |
提携しているわけではありません。来院前に必ず電話でのご連絡をお願いいたします。
〒211-0002 神奈川県川崎市中原区
上丸子山王町2-1328