地域密着のホームドクターとして35年
当院は予約制で診察を行っています。
- 緊急の際は
お電話ください - 044-433-2274
川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。
「愛犬がリンパ腫と診断されてしまった」
「愛犬の余命がどれくらいなのか心配」
と不安を抱えていらっしゃる方へ。
わんちゃんののリンパ腫は、進行が早く全身に影響を及ぼす血液のがんです。
特に中高齢のわんちゃんで発症しやすく、診断された際には今後の余命や過ごし方について多くの悩みが生じます。
当院・池田動物病院(川崎市)では、腫瘍科の診療に注力し、わんちゃんのリンパ腫に対する多数の治療経験があります。
この記事では、わんちゃんのリンパ腫の概要、タイプやステージごとの余命、治療方法の違いによる予後、そして飼い主さまができる具体的なケアについて詳しく解説いたします。
わんちゃんのリンパ腫は、リンパ球という白血球が異常増殖することによって発症する悪性腫瘍です。
体表のリンパ節の腫れをきっかけに見つかることが多く、肝臓や脾臓、骨髄などにも広がる可能性があります。
川崎市内でも近年リンパ腫の症例は増えており、当院でも年間を通じて複数の診断・治療を行っています。
特に7歳以上のわんちゃんでは、定期健診での早期発見が重要となっています。
治療を受けない場合、わんちゃんのリンパ腫の平均余命は1~2か月程度と非常に短くなります。
急速に腫瘍が進行し、全身の臓器に悪影響を及ぼすためです。
一方で、抗がん剤治療(例:CHOP療法)を行うと、6か月~12か月以上の延命が期待できます。
寛解※(症状が消失した状態)を長期間維持できるケースもあります。
ステロイド(プレドニゾロン)のみの治療では、症状の緩和は可能ですが、平均余命の延長効果は限定的であり、耐性の発現も考慮する必要があります。
緩和ケア中心の対応を選ぶ場合は、痛みの管理や食事環境の整備を通じて、残された時間のQOL(生活の質)をできる限り高く保つことが目的となります。
わんちゃんのリンパ腫は、病変の広がりに応じてステージⅠ~Ⅴに分類されます。
わんちゃんのリンパ腫には「B細胞型」と「T細胞型」の2種類があり、それぞれ治療反応や余命に差があります。
タイプの診断には、細胞診や組織検査に加えて、免疫染色やフローサイトメトリーといった検査を併用します。
主な治療法には以下の3つがあります。
愛犬の余命を知らされたとき、飼い主さまが感じる不安や戸惑いは計り知れません。
しかし、残された時間を充実させるための工夫が大切です。
川崎市内では、緩和ケアや訪問診療に対応する動物病院も増えています。
当院でも、ご家族のご希望に沿った在宅支援やターミナルケアのご相談に応じています。
池田動物病院では、わんちゃんのリンパ腫治療において「その子らしい生活を守る」ことを第一に考え、科学的根拠に基づいた治療方針をご提案しています。
抗がん剤治療・ステロイド投与・緩和ケアまで、患者ごとの状況や飼い主さまの思いを尊重しながら選択肢をご案内します。
どんな些細な不安でも構いません。
川崎市で犬のリンパ腫についてお悩みの際は、どうぞ池田動物病院へご相談ください。
スタッフ一同、ご家族の想いに寄り添い、最適な医療をご提供いたします。
この記事の執筆・監修
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:名取 獣医師
菊地(さ)愛玩動物看護士
ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。
IKEDA ANIMAL HOSPITAL
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休診 |
16:00〜19:00 | ▲ | ● | ● | ● | ● | ● |
提携しているわけではありません。来院前に必ず電話でのご連絡をお願いいたします。
〒211-0002 神奈川県川崎市中原区
上丸子山王町2-1328