【獣医師監修】犬のリンパ腫の余命は?治療法・ステージ別の目安と向き合い方

川崎市中原区の飼い主のみなさま、こんにちは。
武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。

「愛犬がリンパ腫と診断されてしまった」
「愛犬の余命がどれくらいなのか心配」
と不安を抱えていらっしゃる方へ。

わんちゃんののリンパ腫は、進行が早く全身に影響を及ぼす血液のがんです。
特に中高齢のわんちゃんで発症しやすく、診断された際には今後の余命や過ごし方について多くの悩みが生じます。

当院・池田動物病院(川崎市)では、腫瘍科の診療に注力し、わんちゃんのリンパ腫に対する多数の治療経験があります。
この記事では、わんちゃんのリンパ腫の概要、タイプやステージごとの余命、治療方法の違いによる予後、そして飼い主さまができる具体的なケアについて詳しく解説いたします。

飼い主に優しく抱かれて安心している高齢犬。穏やかに過ごす老犬のイメージ。
目次

犬のリンパ腫とは

わんちゃんのリンパ腫は、リンパ球という白血球が異常増殖することによって発症する悪性腫瘍です。
体表のリンパ節の腫れをきっかけに見つかることが多く、肝臓や脾臓、骨髄などにも広がる可能性があります。

川崎市内でも近年リンパ腫の症例は増えており、当院でも年間を通じて複数の診断・治療を行っています。
特に7歳以上のわんちゃんでは、定期健診での早期発見が重要となっています。

犬のリンパ腫の余命は?治療の有無で大きく変わる

治療を受けない場合、わんちゃんのリンパ腫の平均余命は1~2か月程度と非常に短くなります。
急速に腫瘍が進行し、全身の臓器に悪影響を及ぼすためです。

一方で、抗がん剤治療(例:CHOP療法)を行うと、6か月~12か月以上の延命が期待できます。
寛解(症状が消失した状態)を長期間維持できるケースもあります。

ステロイド(プレドニゾロン)のみの治療では、症状の緩和は可能ですが、平均余命の延長効果は限定的であり、耐性の発現も考慮する必要があります。

緩和ケア中心の対応を選ぶ場合は、痛みの管理や食事環境の整備を通じて、残された時間のQOL(生活の質)をできる限り高く保つことが目的となります。

犬のリンパ腫のステージ別余命とその目安

わんちゃんのリンパ腫は、病変の広がりに応じてステージⅠ~Ⅴに分類されます。

  • ステージⅠ~Ⅱ
    局所のリンパ節に限局している段階で、治療効果が高く、1年以上の余命が期待できることがあります。
  • ステージⅢ~Ⅳ
    全身のリンパ節や肝臓・脾臓に転移が広がっており、平均的な余命は6か月前後。
    再発のリスクも高くなります。
  • ステージⅤ
    骨髄や中枢神経への浸潤がある最も重度な状態で、治療の効果は限定的。
    余命は数週間~1か月ほどです。

犬のリンパ腫のタイプによる余命の違い

わんちゃんのリンパ腫には「B細胞型」と「T細胞型」の2種類があり、それぞれ治療反応や余命に差があります。

  • B細胞型
    B細胞型は抗がん剤に対する反応が比較的良好で、長期の寛解状態を維持できることがあります。
    そのため、余命も6か月以上と延びる傾向にあります。
  • T細胞型
    T細胞型は進行が早く、抗がん剤に対しても反応が悪いため、平均余命はB細胞型よりも短くなる傾向があります(通常は6か月未満)。

タイプの診断には、細胞診や組織検査に加えて、免疫染色やフローサイトメトリーといった検査を併用します。

治療別にみる余命の延ばし方と注意点

主な治療法には以下の3つがあります。

  1. 抗がん剤治療
    CHOP療法などを中心に実施し、高い寛解率と延命効果が期待されます。
    通院や副作用(嘔吐、下痢、脱毛など)への配慮が必要です。

  2. ステロイド治療のみ
    費用面や通院頻度の負担軽減が可能で、一時的な症状の緩和も期待されますが、長期的な延命は困難です。

  3. QOLの維持・向上
    疼痛管理、食事・排泄の補助、快適な生活環境の整備を重視します。
    訪問診療や在宅ケアの導入も有効です。
    中医学(漢方薬)を取り入れた養生でQOLを維持・向上することができます。

余命を告げられた飼い主さまができること

ベッドの上で家族に囲まれ、リラックスして過ごす茶色い犬。家庭での穏やかな時間。

愛犬の余命を知らされたとき、飼い主さまが感じる不安や戸惑いは計り知れません。
しかし、残された時間を充実させるための工夫が大切です。

  • 愛犬の好きな場所で過ごす時間を増やす
  • ブラッシングやマッサージなど、落ち着けるスキンシップを意識的に行う
  • 好物を中心とした消化のよい食事を用意し、食欲が落ちた際にはウェットフードや流動食を検討する

川崎市内では、緩和ケアや訪問診療に対応する動物病院も増えています。
当院でも、ご家族のご希望に沿った在宅支援やターミナルケアのご相談に応じています。

池田動物病院が提案する、犬のリンパ腫との向き合い方

病院スタッフと飼い主が高齢犬を優しく抱き寄せ、温かな雰囲気で寄り添っている様子。

池田動物病院では、わんちゃんのリンパ腫治療において「その子らしい生活を守る」ことを第一に考え、科学的根拠に基づいた治療方針をご提案しています。

抗がん剤治療・ステロイド投与・緩和ケアまで、患者ごとの状況や飼い主さまの思いを尊重しながら選択肢をご案内します。

どんな些細な不安でも構いません。
川崎市で犬のリンパ腫についてお悩みの際は、どうぞ池田動物病院へご相談ください。
スタッフ一同、ご家族の想いに寄り添い、最適な医療をご提供いたします。

この記事の執筆・監修 
執筆:菊地(さ) 愛玩動物看護師
監修:名取 獣医師

投稿者プロフィール

菊地(さ)愛玩動物看護士

ペンギンが好きです。ジェンツーペンギンも好きですが、アデリーペンギンが一番のお気に入りです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次