犬の糖尿病を徹底解説!症状、原因、治療法、予防法をチェック

川崎市中原区の飼い主の皆様こんにちは。武蔵小杉駅からすぐの池田動物病院です。

犬にも人と同じ「糖尿病」という病気があります。糖尿病とは尿に通常検出されない糖が出てしまう病気です。血液中の血糖値が高くなると尿中にも排泄されてしまうのです。

今回は放置してしまうと重症化して命の危険もありうる「糖尿病」について、早く変化に気が付けるように解説していきます。

目次

1| 犬の糖尿病とは

グルコースとはブドウ糖とも呼ばれます。体の様々な細胞は血液を介してグルコースを取り込み、エネルギー源として利用しています。血糖値とは血液中のグルコース濃度であり、血糖値をコントロールするのに大きな役割を担っている臓器が膵臓です。

膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンは、肝臓、骨格筋、脂肪の細胞内へグルコースを取り込ませる役割を持ち、血糖値を低下させる働きがあります。糖尿病とは、このインスリン」というホルモンが様々な原因をもとに機能しなかった結果、血液中のグルコース濃度が高い状態が続き、さまざまな代謝異常を引き起こす病態です。

犬の糖尿病は、原因によって「Ⅰ型糖尿病 インスリン依存性糖尿病」と「Ⅱ型糖尿病 インスリン非依存型糖尿病」の2種類に大別されます。

1-1| Ⅰ型糖尿病 インスリン依存性糖尿病

Ⅰ型糖尿病は、膵臓からインスリンが分泌されなくなり、インスリンの絶対的分泌不足を原因とした糖尿病です。このため、治療にはインスリン製剤が欠かせません犬では、Ⅰ型糖尿病が占める割合が非常に高いことが知られています。

1-2| Ⅱ型糖尿病 インスリン非依存型糖尿病

Ⅱ型糖尿病は、インスリンは分泌されているものの、働きが悪くて血糖値が下がらないケースや分泌そのものが減っているケースを背景として、過食(太り過ぎ)や運動不足が加わった結果、発症する糖尿病です。生活環境の改善によって回復が見込める一方、その状態が治療されずに続くとⅠ型糖尿病へと移行していきます。

ヒトや猫の糖尿病では、Ⅱ型糖尿病が占める割合が高い一方、犬では稀となります。

2| 犬の糖尿病の症状

糖尿病を発症すると、病気の進行によって症状が変化していきます。重症化すると命の危険もあるため早い段階で変化に気が付き、治療を始められるように注意しましょう。

2-1| 初期症状

犬が糖尿病にかかってしまった場合、以下のような症状が現れます。

  •  食欲が異常に増す
  •  尿の量が増え、回数が多くなる
  •  水をのむ量が増える
  •  食べても体重が増えず痩せてしまう
  •  毛艶が悪くなる

糖尿病になり、細胞にエネルギー源であるグルコースが取り込まれないと栄養供給が満足にされないため、常に飢餓状態になります。それでもなんとか栄養を取り込もうとして食欲が増進されます。

また、血液中のグルコースが高い状態にあると、接種した糖分は尿中に排泄され体外へ出ていきます。この時、浸透圧によって尿量がふえてしまい、飲水量も増加します。目安として体重10㎏の犬が1日1リットル異常飲んでいる場合は多飲状態になっていると考えられます。

この状態が続くと、体内に蓄えているタンパク質や脂肪といった他の栄養素を切り崩して生命維持に充てるため、脂肪や筋肉の量が徐々に減少し、痩せていってしまうのです。

2-2| 症状の進行による重篤化

糖尿病が進行すると「糖尿病性ケトアシドーシス」と呼ばれる重篤な状態に陥ることがあります。

「糖尿病性ケトアシドーシス」に陥ると・・

  •  食欲が全くない
  •  元気が全然なく、寝ていることが増えた
  •  足取りがおぼつかなく、ふらついている
  •  非常に強い脱水症状

 といったより重篤な症状を示すようになります。

細胞に糖分が供給されない状態が続き、糖の代わりに脂肪をエネルギー源として使用すると、ケトンという物質が生成されます。このケトンが増えすぎることが原因となります。

進行し続けると、昏睡状態になり死に至ることもあります。そのため、糖尿病性ケトアシドーシス」となった場合は迅速かつ適切な治療を行わなくてはなりません。

2-3| 合併症

糖尿病は他の合併症を引き起こすリスクも持ち合わせています。合併症として以下の疾患が挙げられます。

  •  白内障
  •  腎臓病
  •  肝障害
  •  抵抗力の低下による感染症

このように糖尿病は進行するほど重症度が増していくほか、他の疾患の発生を引き起こしやすくなり、治療を難しくしていきます。そのため、放置することは非常に危険であると言えます。

3| 犬の糖尿病の原因

どのようにしてインスリンの分泌量が減ったり、効きにくくなったりするのでしょうか。原因はいくつかあります。

  •  加齢
  •  膵島萎縮
  •  避妊していない女の子の黄体ホルモンがインスリンの作用を減弱させる
  •  膵炎などの膵臓の機能障害
  •  血糖値を上昇させるホルモンが過剰に分泌されるクッシング症候群
  •  遺伝、肥満、妊娠
  •  長期のステロイドの投与

犬の糖尿病は、中高齢で発症することが多い病気です。おおよそ7歳を超えると糖尿病を発症するリスクが高くなっていきます。

特徴的なのは、発症リスクとして性別差があるということです。女の子の場合、発情期が過ぎた後の約2カ月間の黄体ホルモンが上昇したタイミングで、かかりやすく、男の子のおよそ2~3倍なりやすいといわれています。

4| かかりやすい犬種

 糖尿病の原因には、遺伝的要因も含まれるため、以下のような好発犬種が存在します。

  •  トイ・プードル
  •  ミニチュアダックスフンド
  •  ミニチュア・シュナウザー
  •  ミニチュア・ピンシャー
  •  ジャックラッセル・テリア
  •  ゴールデン・レトリーバー
  •  ジャーマン・シェパード・ドッグ
  •  ビションフリーゼ

5| 犬の糖尿病の診断

糖尿病の診断は、血液検査や尿検査を実施してその結果から判断します。

血液検査は、空腹時の血糖値と長期血糖コントロールマーカー(糖化アルブミンもしくはフルクトサミン)などの数値を調べ、高血糖の存在がなかったかを調べます。尿検査では尿中のブドウ糖の出現を確認し、同時に併発疾患として、膀胱炎の有無やケトンの出現がないかを調べます。

尿もしくは血漿中にケトン体が出現していた場合、ケトーシスもしくは「ケトアシドーシス」として診断されます。ケトン体の出現は前述のとおり、糖尿病の進行を示しており、特にケトアシドーシスに陥っていた場合は強い脱水と酸塩基平衡障害といった重篤な状態が生じているため、即時入院治療をすすめています。

6| 犬の糖尿病の治療

6-1| インスリン療法

血糖値のコントロールが治療の主体となります。犬の糖尿病はⅠ型糖尿病が多くを占めます。すなわち不足しているインスリンを注射することが前提となります。個体に合わせて適切な種類のインスリンを選択したうえで、投与量を設定し、定期的に血糖値の変動が安定しているかをチェックします。

インスリンの量は入院もしくは日中の通院により数日かけて決定します。安定した後は1~2カ月ごとに長期血糖コントロールマーカーの測定、もしくは血糖値の複数回測定によるモニタリングを行いながらその都度食事量およびインスリン量の調節します。

インスリンは、原則1日2回注射することが最も多いケースとなります。また、インスリンを投与する時間帯はできるだけ固定することが望ましいです。毎日注射が必要なので、飼い主さん自身が注射を行うことが多くなります。安心して家で注射できるように注射の方法や器具の取り扱い方を病院でしっかり練習する必要があります。

注意したいのは体の外からインスリンを投与していくので、効きすぎると血糖値が下がり過ぎて「低血糖」という状態を引き起こす可能性があるということです。

  •  元気がなくなる  
  •  体温低下    
  •  けいれん

このような症状がみられた場合はインスリン投与による「低血糖」の可能性があります。軽度であれば普段の食事を与えます。食べられない場合はグルコース溶液もしくはガムシロップをかかりつけの獣医師の指示のもと適切な量を与えます。

6-2| 輸液療法

糖尿病によって高血糖状態が続くと腎臓の浸透圧利尿作用によって尿量が増加します。本来、体内でとどめておかなくてはならない水分が余分に排泄されることとなるので、必要に応じて輸液による治療を行うことがあります。特に、糖尿病性ケトアシドーシスの状態に至っている場合には、厳重なインスリン管理と輸液の投与によって体内の水分や電解質のバランスを改善させなくてはなりません。

6-3| 食事療法

糖尿病の犬には療法食があります。これらは繊維質を多く含み、食事後に急激に血糖値が上昇しないような配慮がされています。フードの量は理想体重の推定からカロリー設定を行います。食事の時間や量はある程度統一するように心がけましょう。糖尿病が進行すると徐々に体重減少が現れてきますので、指向性の高い総合栄養食を給与することもあります。

6-4| 治療費用例

治療を始めたばかりの頃は、インスリンの必要量を調べるために治療前後での血糖値測定を数時間おきにする(血糖曲線の作成)ため、数日間の入院もしくはできるだけ連日の通院が必要になります。血糖値を経時的に測定してくれる機械を体に装着させる方法もあります。

血糖値の測定方法や回数によって費用が変わるため、確定的な金額はお伝え出来ませんが、入院や通院の初回時は最低でも2~3万円程度、翌日以降も1日1~2万円程度の費用がかかってくると思います。

継続治療へ移行した場合、インスリン注射代と定期血液検査として月に約2~3万円程度の費用がかかってくると思います。

もし、糖尿病がケトアシドーシスに進行していた場合、上記の費用とはかなり異なってくると思います。なぜなら、ケトアシドーシスは緊急疾患で命の危険があるため、連日の集中治療と計1週間以上の長期入院が必要になることが多く、かかってくる費用は合計15万円以上かかるかも知れません。

7| 犬の糖尿病の予防法

糖尿病の予防に効果的なのは、バランスの取れた適度な食事と運動です。肥満にならないように注意しながら、ストレスをできるだけ与えないように過ごすことも重要です。

女の子で未避妊の場合は、女性ホルモンがインスリンの作用を減弱させることがあるため、避妊手術を行うことも、予防となります。

また、糖尿病は他の合併症を誘発しやすいため、日頃より体調の変化がないかよく観察しておくことも必要です。

8| まとめ

糖尿病になると、その治療は一生涯続くことが多いのが実情です。進行すると、糖尿病性ケトアシドーシスという状態に至ることもあり、適切な治療がなされないと死に至るケースがあります。糖尿病にならないように予防としては、日ごろから犬が肥満にならないよう適切な食事量と運動管理を心がけましょう。

もし、あなたが飼っているわんちゃんが最近やたら水を多く飲み、おしっこが多い、あるいは食欲が異常なほどあるといった場合は、糖尿病の可能性があります。気になる症状をみかけたら、様子を見ずに早めに動物病院で診てもらいましょう。

投稿者プロフィール

吉窪(獣医師)

これまでに、金魚、シマリス、ポメラニアン、猫と一緒に暮らしてきました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
閉じる